Mountain Martial Arts
ONLINE
STORE
  • NEWS
  • PRODUCT
  • FEATURE
  • BLOG
  • STORE LIST
  • ONLINE STORE

Mountain Martial Arts

  • NEWS
  • PRODUCT
  • FEATURE
  • BLOG
  • STORE LIST
  • ONLINE STORE
ONLINE
STORE

Maybe tomorrow

トレイルランニングのマナーって

written by MIKI June 28, 2015

こんにちは。分水嶺のトレーニングにため今週も奥多摩に山籠りしてきました、ミキです。
金曜日夜から御嶽駅から出発し、棒の折山〜長山〜日向沢の峰を目標にいきました。長山から分水嶺のコースに入ります。すごく森が深く、贅沢なトレイルで見とれてしまいました。
ところがそんな中、ちょっと不可解なことがありました。
帰りの岩茸石山までの斜度のある登りでトレイルランナーにあいました。坂を走りくだってきます。私達は道をよけました。するとどうでしょう、彼はコンニチハとだけ発し、スピードを落とさずに坂を走り降りて行きました。

こちらがトレイルランナーだからスピードを落とさないわけ?それとも道を譲ったから?
かなりの斜度なんでこちらが道を譲ったとしても、滑りやすいサーフェスだしシングルトラックで、万が一彼が滑り、私達に降ってきたら危険だからホントはスピードを落とすのが安全策では??と思いました。

この前は南高尾に行ってた時も向こうから来るのでこちらが道をよけるとスピードを落とさずに走り抜けるけっこうな大人のトレイルランナーに会いました。しかもイヤホンしてます。ありがとうもいいませんし、挨拶もなしです。(^◇^;)未だにいるんだな、そんな人と思いました。

近年ずっとハイカーとのトラブルについて、または自然を傷つける、などトレイルランが問題になっていますが、状況を理解しているのでしょうか…

まずトレイルランニングというスポーツを楽しむには誰もが安全であるべきですよね。自分だけでなく、他人にも怪我をさせない。だから山では細心の注意が必要だし、それなりの装備が必要です。また装備をもったらいいわけじゃなく、その使い方や持つ意味を知ってるべきですよね。
トレイルランニングはいろんな危険が潜む山のスポーツだからこそ、自分にも他人にも細心の注意が必要なのになあ。

この前は雲取山から鴨沢に降りる際、歩いてくだっていたら、後ろから来たトレイルランナーに”すみませーん”と言われました。なので道を譲りましたが、そもそもなぜ初めて発する言葉が”こんにちは”でなく”すみません”なんでしょうか。”すみません”の次の言葉は”どいてください”なんでしょうかー?
もう少し違う声のかけ方ができたらいいのに…
鴨沢に着いたら、バス停で”トレイルランナーばっかりだったな(´・_・`)”と言ってるハイカーさん達がいました。そんな嫌な気持ちをなった後なんで肩身が狭かったです。
楽しくて気持ちいいスポーツですが、周りの人にも気持ちよく見てもらえるスポーツでありたいですね。
私は細心のを注意を払い気をつけていますが、どこかでハイカーさん達に不快な気持ちをさせているかもしれません。だから、他人であってもトレイルランナーみんなで注意しあいたいですね。

そして装備の話ですが、トレイルランニングの大会前、あるいはグッズを購入される時に装備やマナー講習みたいなものが実施されたらいいのかもしれませんね。トレイルランニング歴がそこそこであっても知らないことなどありますよね。私は今日仲間に怪我人を助ける際の重要な注意点をレクチャーしてもらいました。目からウロコでした。
皆さんはどう思いますか?みんなでちょっと変えていきたいですね。

 

 

 

 

0
Facebook Twitter
previous post
マスキングテープ!
next post
トルデジアンファミリー

You may also like

DNFしないための何か

2014年10月27日

what’s gonna be the goal t...

2016年2月2日

drink, eat and TDG stories

2016年11月4日

冷めやらぬ熱:UTMF

2018年5月2日

Let’s スキー&スノボー

2018年2月19日

つくってみた

2017年11月23日

分水嶺Bコース:中盤

2016年7月24日

1227-28天狗岳山行

2015年1月3日

パワーもらったから

2016年8月19日

0919-21飯豊山連邦縦走

2015年9月22日

10 コメント

ならはし 2015年6月28日 - 2:05 AM

自分こそが正義でありマジョリティ
トレイルランナーの典型的な思い込みですね
勉強になりました、気をつけます。

Reply
MIKI HASHIMOTO
MIKI HASHIMOTO 2015年6月29日 - 1:05 PM

ならはしさん、みんなで気をつけて注意しあって気持ちよく過ごしたいですね。 安全に楽しく、の気持ちはみんな一緒だと思います^ ^

Reply
トレイル歩き以下 2015年6月29日 - 7:44 AM

車も自転車も人も、速いことはすごいことかもしれませんが、速くなると遅い人より優先になるのが当たり前のようになって、

歩道で自転車に、後ろからギリギリですり抜けられたり、車にギリギリで幅寄せられたり、小さな子も歩く歩道をすごい速さで走るランナーや、転げ落ちるようにくるトレイルランナー

歩道で小さな子がいるから、後ろから来るランナーを遮るようにいたら、わたしはただのジャマなおばさんでした
だけど、あのランナーの集団に気を使う余裕もなかったし、あとからかんがえて、必要も無かったと思いました
歩道の真ん中にどっしりかまえた漬け物石のような障害物になってやりたいと思いました

小さな子からしたら、あの列のランナーの集団は、急にスピードを落とせない列車みたいでした。線路もないところなのに。

Reply
MIKI HASHIMOTO
MIKI HASHIMOTO 2015年6月29日 - 1:16 PM

トレイル歩き以下さん、スピードあげてむかってくる大人は怖いですよね。それはトレイルでもロードでも、そして自転車のってても同じですね。 ランナーみんなで小さな子供が怖がらないように気をつけたいもんです。

Reply
ハイカー 2015年6月30日 - 11:52 AM

先日、息子と筑波山域を歩いて、楽しくご飯を食べて、さぁ下りよう!とシングルトラックを下っていたら、トレイルランナーが上がって来ました。
息子と避けて道を譲ったら、来るわ来るわ10人ぐらいの団体さん、こちらを気にせず、どんどん上がって来ます。
しかも、最後の方は息も絶え絶えに先頭に追い付く事が必死の様子で、こちらを見向きもしません。
もう呆れて息子と二人して「頑張れぇー」と声を掛けました。

その時に気になったのが、ガムテープに名前を書いたヤツを貼っていたので、ショップの講習会か練習会だったのではないでしょうか?
普通ならコチラを先に行かせるか、人数を小分けにするなどして、少しはハイカーに気を配るべきだと思います。なにもハイカーを優先にしろ!と言っている訳ではありません。お互いが気持良く歩けたら、走れたらと思うだけです。
講習会や練習会を実施するリーダーの方が、マナーの意識を忘れていれば、そこに参加した人はマナーなど気にしないでしょうね。

Reply
MIKI HASHIMOTO
MIKI HASHIMOTO 2015年7月1日 - 4:44 AM

ハイカーさん、コメントありがとうございます。心苦しいです。息子さんは恐怖心など持たれていませんか?
大丈夫ですか?
山ですれ違う時は互いの存在を認識しあいたいし、気持ちよく出会いたいですね。
最近はトレイルランの講習でもマナーの話をしている講習もあるようです。ですが、まだまだ意識が不十分なんだと思います。みんなで変えていけるようにしていきますね!

Reply
ハイカー 2015年7月1日 - 11:17 AM

丁寧なレス、ありがとうございます。
息子は恐怖心をいだくどころか、「僕も走ってみる!」と走り出し、「校庭で走るより気持ちイイ!」と言ってました。
やはり、リーダーとなる人が率先してマナーを意識して、広めて行かないとダメでしょうね

マナーと言うより、気配り(心遣い)なのかなぁと思います。走る人・歩く人、トレイルを気持ち良くすごしたいですね

Reply
miki 2015年7月1日 - 4:58 AM

anishiyamaさん
コメントありがとうございます。
確かに高尾山界隈は人が多くてぶつかる、なんてことありそうですよね。
私も山でよろけてぶつかったことがあります。ただ、足が遅いので、歩いてた時でしたが。
本当に注意しないといけませんよね!
相手の気持ちの分かるトレイルランナーでありたいですね。

Reply
猛省ランナー 2015年7月9日 - 9:08 AM

こんにちは。私はマナーを守らなかった側の人間です。
こないだとあるレースで、先に走っていた女性に、シングルトラックの下りでスピードに乗っていた私を背後に感じて「先にどうぞ」とお譲りいただきました。
私は「ありがとうございます!」とお礼は言いましたがスピードを落とさずに走り抜けてしまいました。
あとあとになって、「徐行して抜くべきだったな。最低なことをしてしまった」と猛省しました。
ハイカーさんを抜くときは必ず歩いて抜くようにしていましたが、
その時はまさしく「同じレースに出てるランナーだからいいだろう」という意識でした。。
この記事を読ませていただき、ハイカーもランナーも関係ないということと、まだまだ自分が未熟なランナーだったと再確認できました。
ありがとうございます。
週末のレースは、マナーも守れて結果も残せるようにしたいです。

Reply
MIKI HASHIMOTO
MIKI HASHIMOTO 2015年7月10日 - 12:27 AM

猛省ランナーさん、素敵ですね!スピードは大事かもしれませんが、互いに安全わ思いやれれば、気持ちいいですね^ ^
週末はお怪我のないように、楽しまれてくださいね!!

Reply

コメントを残す Cancel Reply

MIKI

MIKI

MD

アパレルMD /チーム:無所属。 トレラン歴まあまあの、山できゃっほう〜するのが大好きなへっぽこランナー。楽しい時も悲しい時も山を走って癒されてます。

Archives

  • 2021

    • January (1)
  • 2020

    • December (1)
    • April (1)
    • February (1)
    • January (2)
  • 2019

    • September (1)
    • May (1)
    • March (1)
    • January (1)
  • 2018

    • December (1)
    • November (2)
    • October (1)
    • August (1)
    • July (1)
    • May (1)
    • April (1)
    • March (1)
    • February (2)
  • 2017

    • December (2)
    • November (1)
    • June (1)
    • March (1)
    • January (1)
  • 2016

    • December (1)
    • November (1)
    • September (1)
    • August (1)
    • July (4)
    • June (1)
    • May (4)
    • April (2)
    • February (3)
  • 2015

    • December (1)
    • November (1)
    • October (1)
    • September (3)
    • August (1)
    • July (2)
    • June (3)
    • May (1)
    • April (2)
    • March (2)
    • February (1)
    • January (3)
  • 2014

    • November (1)
    • October (3)
    • September (4)
    • August (5)
    • June (2)
    • May (3)
    • April (1)
    • March (8)
    • February (1)
    • January (2)
  • 2013

    • December (3)
    • November (3)
    • October (7)

Categories

  • diary
  • gear-wear
  • montura
  • over-seas-trail
  • Patagonia
  • race
  • The North Face
  • tordesgeants
  • trail-running
  • trekking
  • アライテント
  • オリエンテーリング
  • トレイルレース
  • ファッション
  • 山行
  • 未分類
  • 練習

Me on Instagram

MMA Mountain Bucket hat

Black / Beige

「マウンテンアクティビティをハットスタイルで楽しもう」というMMAからの提案。今季は「バケツを逆さにしたような」シルエットで人気が高まっているバケットハットタイプが登場。

帽体は撥水と透湿性を持つ軽量機能素材を使用。素材の機能を損なわない昇華転写プリントしたオリジナルカモフラージュ柄をデザインのアクセントとして部分的に使用。帽体後頭部分には目が大きい吸水速乾メッシュで通気性を高めている。つば裏と汗止め部分には吸水速乾素材を使用し、汗を完全にストップ。

国内生産にすることで、日本人のあたまの形状にマッチするパターンを採用し、かぶり心地も向上。バケットハットの特徴である短めのつばは視界を塞ぐこともなく、ほどよく陽射しを遮るため、アクティビティとのマッチングも高い。

オーセンティックなデザインはトラッド感とストリート感が同居する雰囲気で幅広いコーディネートに合わせやすい。タウンユースからラン、キャンプ、ハイク、アクティビティ前後と様々なシーンに対応するMMAならではのハット。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#トーキョーマウンテンランニングカンパニー
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningculture
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングカルチャー
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
MMA Hello Mesh Cap

Alpen Camo / Black

HELLO!

トレイルで会ったら挨拶しよう。挨拶ひとつで気持ちも明るくなり、コミュニケーションの第一歩。そうした気持ちを込めた「HELLO」のメッセージを伝える6パネルキャップ。

前面パネルは撥水と透湿性を持つ軽量機能素材を使用。素材の機能を損なわない昇華転写プリントしたオリジナルのAlpen Camoと、オリジナルのTiger Camoを部分的にアクセントにしたコーディネートしやすいソリッドブラックの2色展開。フロントには「HELLO」の立体感のあるワッペン。

帽体後部には目が大きい吸水速乾メッシュを使用し、通気性は抜群。つば裏と汗止め部分には吸湿速乾素材を使用し、汗を完全にストップ。サイズ調整しやすいドローコード仕様は動きながらも被ったままで調整可能。アクティビティを楽しむ工夫を取り入れている。

国内生産にすることで、日本人のあたまの形状にマッチするパターンを採用し、かぶり心地も向上。デザイン、機能性、そしてメッセージにこだわったタウンユースとアクティビティをシームレスにつなげるプロダクツ。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#トーキョーマウンテンランニングカンパニー
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningculture
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングカルチャー
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
MMA POLARTEC®︎ Power Wool Zip Hoodie 薄めの MMA POLARTEC®︎ Power Wool Zip Hoodie

薄めの素材感ながらもPower Woolならではの暖かさを持ち、デイリーユースでもレイヤリングしやすいフーディー。

フードの高くなったネック部分は立体的な形状で、被った際の防寒性が高い。フロントはファスナー上下開きで全開し、脱ぎ着がしやすくなっていると共に体温調節がしやすくなっている。

ラウンドした形状がデザインの特徴でもある腹部のポケットはハンドウォーマーとして使え、さらに生地が二重になることで腹部の保温性を高める。袖はサムホール仕様で寒冷地での使い勝手のよさも特徴。

ベースレイヤーとしても使えるように縫い目はフラット仕様。少しゆとりのあるリラックスシルエットで、�アンダーウェアにPower Wool Teeを合わせると暖かさもプラス。寒い冬でも乗り越えられる。

POLARTEC®︎ Power Wool 

アウトドアシーンで信頼される代表的な素材であるウール(天然繊維)とポリエステル(合繊繊維)を二重(ダブルフェイス)構造で編むことにより、それぞれの素材の良さを生かした革新的なハイブリッド素材「POLARTEC®︎ Power Wool」。

天然素材のウールは調湿機能・抗菌防臭効果に加え、体温を蓄熱することで適度な保温性を持続できる。ポリエステルの特徴は、汗や水分を素早く拡散して乾燥させる合繊繊維ならではの高機能性を持つ。また天然素材のウールと比較すると強度に優れ、耐久性・耐摩耗性・耐ピリング性が高い。

POLARTEC®︎ Power Woolは肌面は15,5 ミクロンの超極細メリノウールを使用し、グリッド(格子)状に編みこんでいる。グリッド状にすることにより汗(水分)を素早く肌から速乾性の高い表面のポリエステルに吸い上げ蒸発させる。結果的に暖かく、臭いを抑え、汗冷えを防止し、耐久性が高い素材が生まれた。

【STOCK LIST】

Navy Peony

XS: out of stock
S: out of stock
M: out of stock
L: out of stock
XL: out of stock

Black Beauty

XS: in stock
S: in stock
M: out of stock
L: out of stock
XL: out of stock

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#トーキョーマウンテンランニングカンパニー
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningculture
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングカルチャー
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
MMA POLARTEC®︎ Micro Fleece Hoodie

山でも街でもミドルレイヤーやライトアウターとして使えるフーディー。少しゆとりのあるリラックスシルエット。

フロントはファスナー上下開きで全開し、体温調節がしやすくなっている。撥水ストレッチ素材に機能を損なわない昇華転写プリントを施したMMAオリジナルタイガーカモ柄でフード内側を切り返している。

胸元にはフラップ付きのポケットを装備。袖はサムホール仕様になるなど、寒冷地での使い勝手のよさも特徴。

中肉なフリースは見た目のボリュームに反して驚くほど軽量で暖かい。バランスのよい機能性に加えて快適なしなやかさとふんわりとした着心地は、アクティビティシーンだけではなく、家や街でも快適さを感じられる。

POLARTEC®︎ Micro Fleece Series

POLARTEC®︎は1981年に開発した合繊フリースをきっかけとして、アウトドアシーンで信頼性の高い機能素材を生み出してきた。いわばフリースはPOLARTEC®︎の原点。「POLARTEC®︎ Micro Fleece Series」はリサイクル素材を使用し、さらに進化した最高の技術で作られている。

POLARTEC®︎ Micro Fleece Seriesは表面をシャーリングし起毛することで生地内に空気層を作り、軽量でありながら暖かく、速乾性に優れ、最適な通気性を備える。耐久性も高く、トータルにバランスのよい普遍のアウトドア向け機能素材。

【STOCK LIST】

Mustard Gold

XS: in stock
S: in stock
M: in stock
L: out of stock
XL: out of stock

Black Beauty

XS: out of stock
S: out of stock
M: out of stock
L: in stock
XL: out of stock

MB_combi

XS: in stock
S: out of stock
M: out of stock
L: out of stock
XL: out of stock

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#トーキョーマウンテンランニングカンパニー
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningculture
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングカルチャー
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
[#mountainmartialarts of this week] Thanks MMA ma [#mountainmartialarts of this week]

Thanks MMA maniacs

#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#トーキョーマウンテンランニングカンパニー
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningculture
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア

#Repost @k_e_n__s.h.i with @make_repost
・・・
・
漢は黙ってカモフラ。

上下
@mountainmartialarts 

・
・
・
MMA POLARTEC®︎ Micro Fleece Crew

四角い胸ポケットと、ゆとりのあるサイズ感のリラックスシルエットが特徴的なロングスリーブプルオーバークルーネック。

肘から袖にかけて伸ばしたエルボーパッチの柄とポケット下の柄は、撥水ストレッチ素材に機能を損なわない昇華転写プリントを施している。摩耗を抑えると共にデザインのアクセントとなっている。脱ぎ着のしやすさを考慮して、裾にはスリットを入れスナップボタンを装備。

中肉なフリースは見た目のボリュームに反して驚くほど軽量で暖かい。バランスのよい機能性に加えて快適なしなやかさとふんわりとした着心地は、アクティビティシーンだけではなく、家や街でも快適を感じられる。

POLARTEC®︎ Micro Fleece Series

POLARTEC®︎は1981年に開発した合繊フリースをきっかけとして、アウトドアシーンで信頼性の高い機能素材を生み出してきた。いわばフリースはPOLARTEC®︎の原点。「POLARTEC®︎ Micro Fleece Series」はリサイクル素材を使用し、さらに進化した最高の技術で作られている。

POLARTEC®︎ Micro Fleece Seriesは表面をシャーリングし起毛することで生地内に空気層を作り、軽量でありながら暖かく、速乾性に優れ、最適な通気性を備える。耐久性も高く、トータルにバランスのよい普遍のアウトドア向け機能素材。

【STOCK LIST】

Mustard Gold

XS: in stock
S: out of stock
M: out of stock
L: out of stock
XL: in stock

Black Beauty

XS: out of stock
S: in stock
M: in stock
L: out of stock
XL: out of stock

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#トーキョーマウンテンランニングカンパニー
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningculture
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングカルチャー
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
MMA POLARTEC®︎ Power Wool Tee

冬はベースレイヤーとして、春先はインナーとして一枚でも着用できるPOLARTEC®︎ Power Wool を使用したシンプルなポケットTシャツ。

裾はかがんだ際に背中がでないように後ろ丈を長めにしている。小さなスリットを入れ、動きやすさを確保。裾部分はMMAオリジナルのタイガーカモ柄を昇華転写した吸水速乾機能を持つポリエステルで切り返し、デザインのアクセントになっている。

肌の上に着用することを前提に、縫い目はフラット仕様。寒い時期はシャツのインナーやスポーツ時のベースレイヤーとして着用すれば、ウールならではの暖かさと肌触りのよさを感じていただけるはず。

POLARTEC®︎ Power Wool 

アウトドアシーンで信頼される代表的な素材であるウール(天然繊維)とポリエステル(合繊繊維)を二重(ダブルフェイス)構造で編むことにより、それぞれの素材の良さを生かした革新的なハイブリッド素材「POLARTEC®︎ Power Wool」。

天然素材のウールは調湿機能・抗菌防臭効果に加え、体温を蓄熱することで適度な保温性を持続できる。ポリエステルの特徴は、汗や水分を素早く拡散して乾燥させる合繊繊維ならではの高機能性を持つ。また天然素材のウールと比較すると強度に優れ、耐久性・耐摩耗性・耐ピリング性が高い。

POLARTEC®︎ Power Woolは肌面は15,5 ミクロンの超極細メリノウールを使用し、グリッド(格子)状に編みこんでいる。グリッド状にすることにより汗(水分)を素早く肌から速乾性の高い表面のポリエステルに吸い上げ蒸発させる。結果的に暖かく、臭いを抑え、汗冷えを防止し、耐久性が高い素材が生まれた。

【STOCK LIST】

Navy Peony

XS: in stock
S: in stock
M: in stock
L: in stock
XL: in stock

Black Beauty

XS: in stock
S: in stock
M: in stock
L: in stock
XL: in stock

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#トーキョーマウンテンランニングカンパニー
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningculture
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングカルチャー
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
部屋から街、そして山まで。 これま 部屋から街、そして山まで。

これまで「街と山をシームレスにつなげる」ことをコンセプトにしていたMOUNTAIN MARTIAL ARTSがあらたに「家」をフィールドに含み、POLARTEC®︎を使用した「HOME-TOWN-MOUNTAIN collection」。

アウトドアシーンで磨かれたPOLARTEC®︎ファブリックの優れた機能性と着心地を、山だけではなく街や家でも感じていただきたい。この一着でフィールドを選ばずに快適に過ごすことができるMULTI PURPUSE WEAR。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#トーキョーマウンテンランニングカンパニー
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningculture
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングカルチャー
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • ABOUT
  • CONTACT
  • COMPANY
  • PRIVACY POLICY

Copyright © 2017 Mountain Martial Arts. All Rights Reserved.


Back To Top