先日、夕方から高尾山に登ってきた。日が沈みかけ、涼しい風が心地よく感じられる時間帯。高尾山は都心からのアクセスも良好で、自然の中で手軽に登山が楽しめる場所だ。今回は少し遅めの時間に登り始め、夜景を堪能することを目的にしていた。
登り始めた頃は、まだ明るさが残っていて足元も見やすく、登山道を進むのが快適だった。途中、木々の間から差し込む夕日の光が美しく、自然の中で癒される瞬間が続いた。日が沈むにつれて、辺りは次第に暗くなり、ヘッドライトが必須になった。頂上が近づくにつれて、自然の音と静けさが心に染みる。
頂上に到着すると、東京の街の灯りが広がる美しい夜景が待っていた。遠くのビル群の灯りが煌めき、近くの山々のシルエットが幻想的に浮かび上がる。思わず立ち止まり、しばらくその絶景に見入ってしまった。夜の山頂の空気はひんやりとしていて、日中の暑さとはまったく違う清々しさがあった。
だが、その静けさを破るように、登山道脇の茂みからガサガサと音がした。一瞬、何かの動物がいる気配を感じたが、周囲はすでに暗くて何がいたのかはわからなかった。風のせいかと思ったが、確かに何かの足音のようにも聞こえた。もしかしたらタヌキかサルか、あるいは別の動物かもしれないが、少し不安になりながらもその場を離れた。
下山後は、高尾山口にある「極楽湯」に立ち寄った。登山後の疲れを癒すために温泉を楽しみにしていたのだが、予想以上に混雑していた。週末ということもあり、駐車場も満車で、温泉内も人で賑わっていた。入るまで少し待つ必要があり、やや時間を取られたが、ようやく湯船に浸かるとその疲れが一気に取れた。賑やかではあったが、温泉の気持ちよさには勝てなかった。
高尾山での夕方から夜にかけての登山は、昼間の賑やかさとはまた違う魅力があった。夜景の美しさや、茂みから聞こえる謎の音も含めて、忘れられない体験となった。次回はもっと早い時間に登り、さらにゆっくりと自然を堪能したいと思う。それにしても、極楽湯の混雑は予想外だったが、温泉のありがたみを改めて実感した一日だった。
上記文章は、実はchatGPTによる作文である。打ち込んだのは以下の通り。
「以下の内容のブログ記事を800文字くらいで書いて。高尾山に夕方から登山、暗くなったが夜景見れた、茂みでガサガサして何かがいた、極楽湯が混んでいた」
ですます調の文章で出てきたので、「ですますではなく、である調で」と追加で投げかけた。暗くなったのは頂上直前とか、高尾山口の極楽湯の駐車場満杯は合っているが、アクセスは当然徒歩であったなど若干のディテールこそ違えど内容はほぼ正しい。
今回の教訓は、夜間に動物と遭遇するとなかなかびっくりするということと、極楽湯が暗くなってから比較的時間が経った後にも関わらず混んでいたということである。そして、入力データ次第であるが、chatGPTの作文能力には毎度驚かされる。