はじめに:2年前の悔しさをバネに
2016年7月16日〜17日、長野県王滝村にて開催された「OSJおんたけウルトラトレイル100km」に出場した。目標はサブ14──すなわち14時間以内の完走である。これを達成した者のみに与えられる、エリート部門「100マイルレース」への挑戦権を手にするためであった。
2年前、初挑戦した際には林道で膝を痛め、完走はしたものの悔しさが残るレースとなった。以降、KOUMI100や野辺山ウルトラなどを通じて経験を積み、今回は満を持して「ガチ」での挑戦である。
前日準備とスタートまで
午後4時、チームメイトとともに現地入り。スタートゲートを目にした瞬間、2年前の思い出が去来した。受付や装備の準備、出店ブースでの買い物を済ませ、100マイルのスタートを見送ったのち、車中で仮眠。午後10時半に起床し、スタート地点へと向かう。
午前0時、いよいよ100kmの部がスタート。闇夜の中、心拍数80%を意識した走りで最初の上りに臨む。
序盤戦:好調な滑り出しと第一関門通過
最初の関門(35km地点)は4時間30分で通過。計画に対して22分の貯金を得た。補給はバナナ半分のみと控えめにした。
中盤:苦しみの中の自己対話
66kmの第二関門へ向けては、ガレた林道とアップダウンの連続に苦戦。下りを飛ばしたことで脚にダメージが蓄積し、心も折れかけた。さらには雨の影響で体温が奪われ、精神的にも極限に達した。
そんな中、「お前は何をしにここに来たのか?」と自問し続け、気持ちを何とか繋ぎ止める。8時間58分で第二関門通過。計画に対し15分の貯金を維持した。
ラスト34km:復活と集中力の極み
残り34kmは、下りを抑え、上りで走るインターバル方式を導入。足のダメージを最小限にしながらリズムを取り戻し、ついには復活。第三関門(81km)には10時間59分で到着。ここで25分の貯金を得る。
エイドのそうめんが塩気を取り戻してくれた。ここから2つの上りを経て最後の下りへ。脚は限界に近かったが、目標達成が見えたことで力を振り絞る。
ゴール:達成の喜びよりも安堵感
最後のロード区間も走りと歩きを交互にしながらフィニッシュ。タイムは13時間34分18秒。サブ14達成──100マイルへの挑戦権を獲得した。
ただし、喜びよりも「終わった……」という安堵感の方が勝ったのが正直なところだった。
振り返り:ウルトラの魅力と次なる目標
2度目の挑戦でもやはり辛かった。しかし、サブ14への執念がかろうじて気持ちを支えてくれた。プレッシャーと闘い続けたレースではあったが、それを乗り越えるからこそ、この競技に魅せられてしまう。
来年はいよいよ100マイルへ──再び鍛え直し、挑戦を続けていきたい。
大会関係者、応援してくれた皆様、本当にありがとうございました。来年もまた、王滝村でお会いしましょう。