ようやく86km地点の第3関門に到着。順調だったタイムの貯金は、ここでとうとう1時間にまで切り崩されていた。
ドロップバッグでのリフレッシュ
この第3関門では、スタート前に預けておいたドロップバッグを受け取ることができる。
手早く補給食をザックに詰め替え、忍ばせていたコーラを一気に飲み干す。冷たい炭酸が喉を通る感触に、少しだけ気持ちが復活する。
濡れたTシャツを着替えると、心までリセットされたようだった。
足にはひどいマメができていた。ソックスを替えたかったが、ドロップバッグに入れ忘れたことをここで激しく後悔した。
止める理由はない、だから進む
足底の状態を考えれば、ここでリタイアしても不思議ではなかった。
次の第4関門は118km地点。そこまで32kmもあるが、まだ間に合う可能性がある。ほとんど走れない状態でも、「止める理由」はなかった。
「行けるところまで、何処までも行きたい」
その気持ちだけで、10分ほどの休憩を終えて、再びコースに足を踏み出した。
新たな痛み、そして孤独
トラブルを抱えているときほど、さらなるトラブルは重なるものだ。
左足の痛みをかばっていたら、今度は右膝が悲鳴を上げ始めた。下り坂が、泣きたいほどつらい。
「痛い!痛い!痛いっ……!」
一歩踏み出すごとに足に激痛が走る。
「畜生、なんでこんなに痛むんだ……」
身体は、「これ以上運動するな」と脳に訴えているのだろう。まさに、満身創痍。体だけでなく、心も削られていた。
100km地点通過、絶望の始まり
下り基調の林道が続く中、歩きとジョグを交互に繰り返す。思うように走れないことが、情けなかった。
次々とランナーに抜かれていく。前を行く姿は、すぐに見えなくなる。孤独と苦痛との闘いが、続いた。
やがて1回目の周回を終え、100マイルの部だけが踏む2回目の周回へ。スタッフがゼッケンを確認し、川沿いのロードへと誘導される。
この約5kmの緩やかな登りは、完全に“地獄”だった。
途中、「100km通過」を示すコーンが立っていた。
「あと60kmもあるのか……」
そう思った瞬間、言葉では言い表せない絶望感が押し寄せた。
苦行の林道、終わらない登り
ロード区間が終わり、再び林道の登りへ。
ONTAKEのコースは、約10kmで標高差500mを登って、また10kmで一気に下る――そんなセクションが何度も現れる。この登りもそのひとつだった。
ガレた斜面をひたすらに歩く。激痛に耐えながら、まるで修行僧のように。
「まだか……まだ終わらないのか……」
口から漏れるのは、悪態ばかり。
ようやく、第3関門と同じ場所にあるエイドに戻ってきた。休憩は取らず、ウンザリしながら2回目の下り林道へと向かった。
最後の関門に届かず
刻一刻と、第4関門の閉鎖時間が迫っていた。
突破は厳しい――そう悟りながらも、せめてその直前の滝越(114km地点)にはたどり着きたかった。
しかし、前後に人の姿はなく、林道をただ一人で歩き続ける。
そして、滝越エイドに到着する前に、無情にも関門時間が過ぎた。
ゼッケンに引かれる線
間もなく、ループの終点へ到着。
スタッフがゼッケンに取り消し線を引き、ICチップを回収する。
――これ以上は進んではいけません。
僕の2回目のONTAKE100マイル挑戦は、113kmで幕を閉じた。今回も完走には届かなかった。
フィニッシュ地点に立ち尽くして
回収車で会場に戻る。
最終関門の20時が近づく中、多くのランナーがフィニッシュを迎えていた。
喜びを爆発させる者、悔しさを滲ませる者、家族や仲間と笑顔でゴールする者。
その一人ひとりの表情に、胸が熱くなった。
皆がレース中に、苦痛、不安、絶望、後悔といった感情と向き合い、それでもなお乗り越えようと走ってきた。
その努力と姿に、ただただ拍手を送りたかった。
そして、また挑戦へ
「もし故障していなかったら、完走できていたのだろうか?」
そう思う気持ちもあるが、正直に言えば――まだ実力が足りなかった。
今回も完敗だった。
ONTAKE100マイルの制限時間は、たった24時間。
走れるときに走れなければ、完走は遠のく。
一度でも“走れない”状態に陥れば、それが命取りとなる。
このレースがどれほど過酷なものであるか、改めて身に沁みた。
苦痛の先にあるもの
どれだけ辛いレースだったとしても、日が経つにつれて不思議と「楽しい思い出」へと昇華していく。
人間というのは、辛いことを忘れるようにできているらしい。
今の気持ちは、もうひとつだけ。
「もう一度、ONTAKE100マイルに挑戦したい」
自分にとってのONTAKE100マイルは、「できるかどうかわからないギリギリの挑戦」。
それが目の前にあるなら、挑まない理由はない。
だから、僕はもう一度挑む。
次こそは、リベンジを果たすために。