2022年7月16日(土)午後8時、150名のランナーの一人として、ONTAKE100mileのスタートラインに立った。これが僕にとって三度目のチャレンジだった。
今回は、100kmの部に出場するチーム「ランオアダイ」の仲間と共に出場。
3年ぶりの開催となったONTAKE100mileは、長野県木曽郡王滝村、霊峰・御嶽山の麓を舞台とした超長距離トレイルランニングレースだ。
メインの100kmの部には1,084名が出場、僕が参加したのはより過酷な100mileの部だった。
従来のコースは、昨年の豪雨災害の影響で復旧が間に合わず、今年は上松町の国有林林道を利用した新コースが採用された。

100kmの部に出場するランオアダイのチームメイトと共に
新コースの概要
スタートとフィニッシュは松原スポーツ公園。
上松エリアを2周、その後滝越エリアを1周する構成で、全長160km、累積標高差5,800m。制限時間は24時間。以下の3つの関門が設けられていた:
-
第1関門:57km地点/スタート後8時間30分
-
第2関門:110km地点/スタート後16時間
-
第3関門:136km地点/スタート後20時間
序盤の展開
スタート直後は予報通り小雨。周囲は100mileとは思えないほどのハイペース。10km、20kmと自分のペースをキープ。時折、雨脚が強まる。
林道に入り、28km地点の白川小川エイドに到着。レインウェアを着るも身体が冷え始め、脚が動かない。腹も冷えて痛みが出る。
雨と水溜まりでシューズの中は水浸し。ソックスは絞れるほど濡れて、足指がふやけ始める。早くドロップバッグのある松原に戻り、履き替えたい一心だった。
孤独と過去の記憶
冷えと疲労で、平地でも走れず。走っては歩き、また走るの繰り返し。次第にペースは落ち、周囲のランナーにどんどん抜かれていく。前後のランナーのヘッドライトの光も見えず、暗闇の中で孤独と不安が襲う。
「またDNFか?」
その言葉が頭をよぎったとき、これまでのONTAKEの記憶が蘇った。
-
2014年:初のONTAKE100km、16時間以上かけて完走。人生で初めて100kmを走りきった感動は今も忘れられない。
-
2016年:本気で臨んだ再挑戦、14時間以内で完走し100mileの挑戦権を得る。
-
2017年:初の100mile挑戦、無念の第3関門DNF。
-
2018年:リベンジ予定も西日本豪雨で大会中止。
-
2019年:2度目の100mileも第4関門を通過できずDNF。
-
2020〜2021年:コロナ禍により大会中止。
-
2022年:3年ぶりの開催。三度目の挑戦。
長年にわたる挑戦。コロナ禍では心身ともに調子を崩した時期もあった。かつてのようにストイックに目標へ向かえず、気持ちは折れかけていた。
リタイアの決断
走って歩いて、ようやく松原スポーツ公園に帰還。1周目終了は8時間16分。第1関門を14分前に通過した。
ドロップバッグを受け取り、座り込む。
「ここで終わるか?」
2周目を行ける気力も体力も残っていなかった。苦渋の決断ではあったが、心は不思議と静かだった。「完敗だった」と素直に受け入れられた。
係員にリタイアを告げ、計測タグとQRコードを返却。
「体調は大丈夫ですか?」
「気分は良くないけど、車で休むので大丈夫です。ありがとうございました。」
温かい言葉が心に沁みた。
僕の三度目のONTAKE100mile挑戦は、57kmで幕を下ろした。次があるかは、まだ分からない。今はただ、この事実を受け止めるのみ。
【追記】
-
100mileの部:出走者150名
-
完走者:64名
-
完走率:41%