2022年9月17日(土)〜19日(月)、3年ぶりに開催された「信越五岳トレイルランニングレース(以下:SFMT)110km」に出場した。
これまで2018年・2019年にはSFMT100マイルでペーサーを務めた経験があるが、自分が選手として110kmを走るのは今回が初めてであった。
同じ元職場の仲間2人とともに練習を重ね、運よくエントリーも叶い、待ちに待ったレース本番を迎えた。
【スタート〜35km】順調な滑り出しと美しいトレイル
14kmの荒瀬原、19kmのバンフ、35kmの熊坂と、前半戦は目標であるサブ21時間のペースで順調に進行。
バンフ〜熊坂間では、美しいブナ林や湿原が広がり、フカフカの極上トレイルを満喫できた。まさに信越五岳ならではの光景である。
しかし、異変は静かに忍び寄っていた。
【35km〜49km】暑さと怠さ、そして兆候
熊坂エイド(35km地点)で仲間2人と合流し、関川沿いを3人で進む。時刻は正午前。直射日光が容赦なく照りつけ、日陰はほとんどない。
――「熱中症かもしれない」
身体が急に怠くなり、足に力が入らなくなる。登りはもちろん、下りでも走れなくなった。水を頭からかぶりながら、騙し騙し前進を続ける。
49km地点の黒姫エイドには14時32分に到着。目標より30分遅れ。第1関門(15時)までは28分の余裕しかなかった。
【黒姫エイド】リタイアか、再スタートか
エイドのテントに腰掛け、補給と休息をとるなか、目に入ったのはリタイア手続きをする選手たちの姿。
「ここでやめるか? 進むか?」
自分の足を見つめながら、何度も心に問いかけた。葛藤は深く、すぐには答えが出ない。
しかし、準備だけはしておこう。補給、トイレ、水分補充。そして高低図を見ていると、ペーサーとして走った2018・19年の記憶が蘇る。
「行けるかもしれない」
イメージがポジティブに転換された瞬間であった。20分の休憩の末、ようやく心が決まった。
「進もう。止められるまでは」
【49km〜60km】チャレンジと、わずか15分の届かなさ
黒姫エイドを出てゲレンデを登り、御巣鷹林道へ。ここは長い登りが続く区間である。
走っては歩き、歩いては走る。少しでも時間を稼ごうと必死だったが、身体は思うように動いてくれなかった。
吊り橋を渡り、最後の登りを終えた地点で、係員から「次のエイドまで残り1.9km」と伝えられ、腕時計を見る。
関門閉鎖まで残り8分――
…無理だと悟った。
最後の区間は、名残を惜しむようにゆっくり歩いた。第2関門(笹ヶ峰グリーンハウス・60km地点)には、わずか15分足りなかった。
【敗因と学び】足りなかったのは、準備
今回のDNFの主因は熱中症であった。
ただ、それだけではない。
-
走り込み不足
-
暑さへの耐性不足
-
補給食の準備不足
-
精神的な準備=マインドセットの甘さ
どれか一つでも欠ければ、100km超のウルトラは完走できない。全ての不足が重なった結果である。
【物語は続く】これは“第二章”の始まり
自分の信越五岳への挑戦は、3つの章に分かれている。
-
第一章:ペーサーとして100マイル挑戦の仲間を完走へ導いた2018・2019年
-
第二章:選手として110kmを完走するための挑戦(今回、未達)
-
第三章:選手として100マイルを走り、完走する日が来るまで
今回のレースは、“第二章”の始まり。未達から物語はスタートした。
だが、それはきっと、いつか完走を掴むために必要な一歩であると信じている。
最後に
悔しい。しかし、後悔はない。
自分で下した“前進”という選択。それがあったからこそ、今の自分がある。
完走は果たせなかったが、走った時間、迷った時間、そして決めた時間のすべてが、自分の物語を形作っている。
信越五岳のゴールテープを切るその日まで――挑戦は、続いていく。