北海道一周4,000km、49日間の自転車旅日記。北の大地の豊かな自然、歴史、文化、食に関することを綴っていく。
期間:2023/7/25から9/11までの49日間。
DAY11:2023/8/4(FRI)
知内町農村公園発〜「道の駅横綱の里ふくしま」〜「白神崎」〜「松前城」〜「松前寺町」〜「松前藩屋敷」〜「旧笹浪家住宅」〜「勝山館跡」〜江差町のホテル泊。
DAY11移動距離107km
累積移動距離844km
青函トンネルと横綱の町
知内町農村公園を日の出前に出発した。テントの結露が酷くて、乾燥のために何処か適当な所で天日干ししたい。
知内町には北海道新幹線が走る「青函トンネル」の北海道側の出入口がある。橋の上からそのトンネルが見えた。
開館前の「横綱千代の山・千代の富士記念館」前の空きスペースで、濡れたテントを天日干しさせていただいた。
二人の横綱はここ福島町出身。人口約3700人の小さな町から二人も横綱を輩出しているのが凄い。
北海道最南端の岬
北海道最南端の「白神岬」。津軽海峡を挟んで対岸の青森県竜飛崎までは19.2kmの距離。
今日の津軽海峡は風が強く荒れていた。
北海道で唯一の和式城郭 松前城
松前城は、江戸時代の最後期に北方警備のために築城された。北海道では唯一の和式城郭。箱館戦争では旧幕府軍と官軍の戦場となった。
1941年に国宝に指定されたが、1949年に焼失。現在の天守閣は1961年に再建されたものだ。
城の北側には龍雲院、法源寺、法幢寺など、風情のある寺町がある。
追分ソーランラインをひたすらに
松前からの「日本海追分ソーランライン」は眺めはとても良いが、アップダウンが多くて辛い時もあった。今日も暑くて、汗だくになってかなりバテ気味に。写真見るとTシャツの汗が凄っ!
旧笹浪家住宅と勝山館跡
笹浪家は代々ニシン漁で繁栄した旧家。「旧笹浪家住宅 」は19世紀前期の建築。現存する北海道の民家としては最も古い。日本海沿岸に残るニシン番屋の原型と言われている。
「勝山館跡」は、1470年頃に標高100 mの丘陵に築かれた館跡(山城跡)。16世紀にかけて機能し、軍事・政治・北方交易の拠点となっていた。
江差港の散策
早出した甲斐あって、予定より早く江差町に着いた。明日は奥尻島に渡るためフェリーターミナルの場所を下見した。
江差港でイカ釣り漁船や幕末の軍艦「開陽丸」を写真に収めた。「開陽丸記念館」の見学は奥尻島から帰ってくる2日後に予定している。