MOUNTAIN MARTIAL ARTS
ONLINE
STORE
  • NEWS
  • PRODUCT
  • FEATURE
  • BLOG
  • STORE LIST
  • ONLINE STORE

MOUNTAIN MARTIAL ARTS

  • NEWS
  • PRODUCT
  • FEATURE
  • BLOG
  • STORE LIST
  • ONLINE STORE
ONLINE
STORE

Trail Note

平成とトレイルランニングの歴史

written by 星野 秀明 April 30, 2019

今日で平成が終わり、明日から令和になる。年末頃から平成30年史的なテレビ番組が頻繁に放送されている。そんななか、トレイルランニングの歴史について調べたみた。平成の歩みはトレランの歩みと呼べるくらい、この時代に生まれ、成長してきたものである。平成30年間を10年刻みで考えるとちょうど黎明⇒助走⇒成長とやってきて、まさに今が成熟期に入ろうとしているところである。

1948 富士登山競走
1964 東京オリンピック
1977 Western States Endurance Run
1980 山岳縦走が国体の正式競技となる
1986 大山登山マラソン、サロマウルトラ
1989 平成元年
1990 山田昇記念杯登山競走大会
1991 チャレンジ富士五湖
1993 日本山岳耐久レース(ハセツネ)
1995 野辺山ウルトラマラソン、FSA(ISFの前身団体)設立
1994 京都東山36峰マウンテンマラソン
1999 北丹沢12時間山岳耐久レース、青梅高水山トレイルラン
2002 Trans Japan Alps Race(TJAR)
2003 Ultra Trai du Mont Blanc
2006 OSJおんたけスカイマラソン(最初のOSJシリーズ)
2007 OSJハコネ50K、東京マラソン
2008 OSJおんたけウルトラトレイル100K、International Skyrunning Federation(ISF)設立、国体山岳縦走廃止
2009 激走!モンブラン放映、信越五岳トレイルラン
2012 Ultra Trail Mount Fuji、Mountain Martial Arts設立
2013 International Trail Running Association(ITRA)、Ultra Trail Word Tour(UTWT)設立
2019 平成から令和へ
2020 東京オリンピック2020

①平成以前(~1998)
富士登山競走が戦後すぐから行われているのが他を圧倒する歴史を誇っており、東京オリンピックの頃にはもう15回以上も開催されている。海外に目を向けるとWestern Statesが平成の始まるよりも10年以上前から行われている。このくらいになると、参加者の平均年齢よりも大会の方が古い、というレベルの歴史だろう。1980年には国体の山岳縦走が正式競技となり、平成前夜とも言える80年代後半の時期になって大山登山マラソンやサロマ湖ウルトラマラソンといった大会が始まっている。

②黎明期1989~1998
日本山岳耐久レース(ハセツネ)や山田昇杯(上州武尊スカイビューの前身)といった大会が相次いで始まっている。並行して今ではメジャーとなったウルトラマラソンの大会も始まっているが、この時期は知る人ぞ知る世界で、トレイルランニングという言葉自体が存在していたのかどうか。同じように山を走る、スカイランニングという言葉はどうやら1993年に生まれたようである。

③助走期1998~2008
20年前に北丹沢や青梅高水といった、今でこそ人気の大規模大会が相次いでスタートしたのに始まるのがこの時期である。UTMBもこの時期に始まっている。アウトドアショップの売り場にトレイルランニング専用のウェアやシューズ、リュック等が充実し始めたのもこの時期だろう。2010年頃に既に伝説と言われていたOSJハコネもこの時期の終わりに行われている。そして、締めとしては2008年におんたけウルトラ100Kが行われ、今日まで続くウルトラロングの大会がスタートした。一方で国体からは山岳縦走競技が廃止されている。また、東京マラソンの第1回が2007年に行われ、それの後追いでランニングブームが起こるなど、ロードからトレイルへというニーズの下地も作られている。急成長を遂げる前の下準備がなされていた時期で、あとはきっかけを待つといった状況で成長期へとつながる。

④成長期2009~2019
最も象徴的なのは2009年の激走モンブランの放映であることは間違いないだろう。NHKで放映されたこの番組が美しい山の映像と手に汗を握るレース展開を紹介したことでトレイルランニングという言葉を世の中に知らしめた。この10年のトレイルランニングの盛り上がりのすべてが始まった。個人的には社会人一年目の時に何となくやってみようと陣馬山トレイルレースに出場した直後の放映だった。一気にこの世界にはまるきっかけとなった。そして当ブログを載せていただいているこのサイト、Mountain Martial Artsがスタートしたのもその3年後である。信越五岳やUTMFといった、いつかは出てみたいといわれるような国内の大会もさることながら、全国各地で行われる大会の数もそれまでから一気に増えていった。世界的に高まるトレイルランニング熱から2013年に国際的な団体が設立されるなどしている。

⑤令和の時代、これから
この10年間で急成長してきたものがどう成熟化していくかが次の10年間の流れとなるだろう。気持ち良いアクテビティとしてこれからも長く続いていくために、山へ行った時にはSay Hello, Share Smileを忘れずに。

7
Facebook Twitter
previous post
晩秋から初冬の山旅
next post
再始動へ向けて

You may also like

最北のトレイル〜礼文島

2014年11月20日

Coming soon!

2013年5月31日

再始動へ向けて

2019年7月30日

木曽町グレートトラバースウルトラ100km

2015年9月2日

南アルプスマウンテンマラソン

2016年11月21日

再び羊蹄山

2014年10月20日

善光寺ラウンドトレイル

2015年5月3日

白神山地と十二湖トレイル

2016年7月27日

リハビリ

2022年7月18日

コロナに感染

2021年6月27日

コメントを残す Cancel Reply

星野 秀明

星野 秀明

建築設備設計エンジニア

建築学生の20歳の頃から世界中の建物を見るために旅して廻っていた。2009年にダイエット目的でランニングを始めたのをきっかけに、一つの旅のかたちとしてトレイルランニングに出会いハマる。国内外、距離の長短問わず、旅として楽しめるレースを中心に参加。技術者という職業柄、レースのデータを分析するのも趣味の一つ。

Archives

  • 2022

    • August (2)
    • July (1)
    • June (1)
    • April (1)
    • January (1)
  • 2021

    • October (1)
    • September (1)
    • June (1)
    • March (1)
  • 2020

    • December (1)
    • September (1)
    • June (1)
    • April (1)
    • January (1)
  • 2019

    • October (1)
    • August (1)
    • July (1)
    • April (1)
    • January (1)
  • 2018

    • October (1)
    • July (1)
    • May (2)
    • February (1)
    • January (1)
  • 2017

    • December (3)
    • October (2)
    • September (1)
    • June (1)
    • May (1)
    • April (1)
    • February (5)
  • 2016

    • December (2)
    • November (3)
    • October (1)
    • September (1)
    • July (1)
  • 2015

    • October (1)
    • September (2)
    • June (2)
    • May (1)
    • April (1)
  • 2014

    • November (1)
    • October (1)
  • 2013

    • October (2)
    • September (2)
    • August (1)
    • June (3)
    • May (1)

Categories

  • Daily
  • Europe
  • International
  • Opinion
  • US
  • マラソン
  • 山行き
  • 未分類

Me on Instagram

【TOKYO MOUNTAIN RUNNING COMPANY : RELEASE INFORM 【TOKYO MOUNTAIN RUNNING COMPANY : RELEASE INFORMATION】

いつもご愛顧いただきましてありがとうございます。商品発売のお知らせになります。

https://tmrc.tokyo

発売日時: 2022年8月16日(火)22:00

MMA Pullover Mountain B.D Shirts with Ranor
MMA×Ranor×CHAORAS® Sports Tenugui 

※ご購入の前に、必ず「ご利用上の注意点」をご覧ください。送り先ご住所とメールアドレス記載漏れやミスが増えています。商品が届かない場合もございますので、充分ご注意ください。

https://tmrc.tokyo/pages/rule

MMA10周年コラボレーションシリーズ。関西を代表するインディペンデントランニング&トレイルランブランド「Ranor」と東京発の「MOUNTAIN MARTIAL ARTS」が、2021年に続き再コラボレーション。

Ranorの代表的なヴィンテージバンダナ柄をMMAのシームレスウェアに落とし込んだ。DotAir®︎を使用したシャツはファッションブランドと比較しても見劣りしない機能的に優れた最先端ウェア。スポーツ手ぬぐいの「CHAORAS®(チャオラス)」とのトリプルコラボレーションはヴィンテージバンダナ柄が冴える逸品。まだまだ暑い日が続くこの時期に活用したいデザインと機能が融合したプロダクト。

#Ranor
#chaoras
#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
MMA×Ranor×CHAORAS® Sports Tenugui MMA10周年 MMA×Ranor×CHAORAS® Sports Tenugui 

MMA10周年コラボレーションシリーズ。関西を代表するインディペンデントランニング&トレイルランブランド「Ranor」と東京発の「MOUNTAIN MARTIAL ARTS」が、2021年に続き再コラボレーション。日本の伝統的なものづくりと新しいアイデアを組み合わせたプロダクトを生み出す「CHAORAS®(チャオラス)」とのトリプルコラボレーション。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
山岳レースファンの喜び(TJAR2022)

少し前のこと、SAYAMA works @sayama_works さんからメッセージをいただいた。

「バックパックを提供するTJAR出場者から、ショルダーハーネスをトレイルラン仕様にしたいとリクエストがあって、MMA DUSTYのパターンを使わせていただけませんか」

SAYAMA worksさんは知る人ぞ知るインディペンデントバックパックブランド。TJAR出場選手にレース用バックパックを提供していると共に、TJAR2022の公式スポンサーもされている。

TJAR(Trans Japan Alps Race)は某グレートレースでも何度も放送されているのでご存じの方も多いだろう。日本海から太平洋まで、北アルプス〜中央アルプス〜南アルプスを含む全長415kを8日以内に走破する日本最難関の山岳レースで、高いハードルの資格と選考会をクリアした超人たちが挑戦する。ぼくも山岳レースファンとして、毎回SNSでレース状況を追ったり、ドキュメントを楽しみにしている。

SAYAMA worksさんからの思わぬお申し出に「うわ!」っと思ったが、もちろん返事は「YES」。SAYAMA worksさんのFASTは自分でも愛用しているし、なにより自分の作ったプロダクトがお役に立つのであれば、こんなにうれしいことはない。DUSTYはグローバルメーカーとは異なるインディペンデントならではのアイデアを込めたトレイルランニングバックパックで、SAYAMA worksさんとの化学反応は未知数でドキドキ。

そこからはSAYAMA worksさんのハードワークが始まる(要するにぼくは何もしていない)。

実は生産工場が同じなので、DUSTYの型紙を手配してもらって、SAYAMA worksさんがTJAR用のバックパック本体に改良を重ねてショルダーハーネスを合体。仮サンプル→サンプルでのテストから、本番用を製作。都度、細かいご報告をいただいていたのだが、本戦を前にした短期間に、かなり大変な作業だったと思う。

「TJAR出場選手に無事に本戦用のバックパックも渡りました。」

SAYAMA worksさんからのメッセージに、形になった安心感と選手のお役に立てるかという不安半々な気持ち。とはいえ、SAYAMA worksさんが全力を尽くしたのは間違いないし、あとは本番での完走を祈るばかり。

TJAR2022は、8月7日0時にスタート。

そして、、、

SAYAMA works×MMAのTJAR本番用バックパックを使用していただいた#14 木村直正選手は、5日間14時間7分で無事フィニッシュ。なんと2位という素晴らしい好成績だった。

ぼくは何もしていない。いつものように、山岳レースファンとしてSNSで情報を追いかけていただけだ。でも、SAYAMA worksさんのおかげですこーしでもTJARに関われた気分で、なんだか喜びもひとしお。お声がけいただいて感謝です。

そして、厳しい山岳競技での経験は今後のモノ作りにプラスになるに違いない。

木村直正選手、おつかれさまでした&おめでとうございます。そして、TJAR2022はまだ続いています。まだ戦っている選手たちが無事にフィニッシュできるよう、応援しましょう。

MOUNTAIN MARTIAL ARTS director
@shibuinsta_mania 

#sayamaworks
#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
山の日!(一日遅れ) Trans NT (2018) Tr 山の日!(一日遅れ)

Trans NT (2018)
Trans JEJU (2018)
Trans LANTAU (2016)

山ではマナー&モラルを守って楽しく遊びましょう。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
MMA Pull Over Mountain B.D Shirts with Ranor #Ran MMA Pull Over Mountain B.D Shirts with Ranor

#Ranor
#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
MOUNTAIN MARTIAL ARTS with Ranor 2022 #ranor #mou MOUNTAIN MARTIAL ARTS with Ranor 2022

#ranor
#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
[TOKYO MOUNTAIN RUNNING COMPANY : INFORMATION]

いつもご愛顧いただきましてありがとうございます。

この度、TOKYO MOUNTAIN RUNNING COMPANYではより快適にお買い物をしていただけるように、新たなお支払方法を追加致しました。

・Amazon Pay
・Paidy(後払い決済)

これまでのクレジットカード、代引き(ヤマトコレクト)と合わせて、4通りのお支払い方法をお選びいただけます。お客様のライフスタイルに合わせたお支払方法で、これからもTOKYO MOUNTAIN RUNNING COMPANYでのお買い物をお楽しみください。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
[TMRC ARCHIVES 2022 SUMMER] 旧品を中心に「 [TMRC ARCHIVES 2022 SUMMER]

旧品を中心に「MOUNTAIN MARTIAL ARTS」の様々なデザインのアーカイブ商品を特別価格でご提供するWEBストア「TMRC ARCHIVES」を期間限定でオープン致します。

旧品中心のため、色欠け、サイズ欠けがありますが、もう手に入らないアイテムやキャンセル品など思わぬ商品も。買い逃し、買い足し、ワードローブの充実などにぜひご活用ください。

【サイトアドレス】(「TOKYO MOUNTAIN RUNNING COMPANY」とは別サイトになります)

archives.tmrc.tokyo

【公開期間】

2022年7月23日(土)22:00 〜25日(月)24:00

【ご注意】

●商品の配送は2022年7月26日(火)からとなります。
●ご購入に関する注意事項を「ご利用上の注意」に記載しておりますので、ご購入手続き前に必ずご確認をお願い致します。
●決済方法はクレジットカードおよび代金引換になります。
●送料を一律440円(税込)ご負担いただいております。(代引き手数料は別途かかります)。
●複数回に分けてご購入の場合、システムの関係で送料を一回分にすることができません
●サイズに関して、各アイテムには寸法を記載しております。原則としてサイズ違いによる返品はお受けしておりませんので、ご了承ください。
●同商品でサイズ交換可能な在庫がある場合には、サイズ交換対応させていただきます。(送料はご負担ください)
●不良品に関しては在庫がある場合には交換対応させていただきます。在庫がない場合には返品(返金)対応とさせていただきます。
●その他「イメージが違う」などお客様のご都合による返品はお断りしております。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • ABOUT
  • CONTACT
  • COMPANY
  • PRIVACY POLICY

Copyright © 2022 MOUNTAIN MARTIAL ARTS. All Rights Reserved.


Back To Top