火山活動がいまも続くハワイ島は地表にその特徴を示している。ゴツゴツとした溶岩大地は荒々しく、走ることを拒もうとしているかのようだ。牧場内はさらに、膝下まで草が茂り、岩の凹凸をカモフラージュしている。足を置くまでどんな接地になるのかが分からないのである。瞬間的に地面の状態を判断して転ばないようにバランスを取るのだが、スピードを維持しようとする上位ランナーほど転倒のリスクが高くなる。
もっとも僕はスピードもペースも関係なかった。再び追いついたルイージの前に出て抜かれない、それだけを考えて走っていたからだ。彼が前に行こうとすれば僕はさらに先に出る。そこからリードを広げる余力はなく、転びそうなフットワークでフラフラと走り、一定の間隔を維持するので精一杯。もう抜けない、突き放せないと思わせるまで、同じことを繰り返すしかない。
2人でいつ終わるとも分からない我慢比べを続けるうちに、不思議な感覚が芽生えてきた。順位を争うライバルではあるが、230kmもほとんど同じタイムで走り、同じ過酷さを味わってきたのだ。目印となるコーステープを見失い、協力して探したことも1度や2度ではない。自分ひとりでこんなに強い意志を持って走って来られただろうか。彼の存在なしには、こうして辿り着くことはできなかったかもしれない。苦しい展開なのに決着がついてしまうことが少し惜しかった。
だからといってレースを終わらせないわけにはいけない。最後まで全力を尽くして自分たちの最後を見届けるのだ。40kmをすぎ、ゴルフコースへ。カートの走るアスファルトがコースだ。
ルイージが上り坂でラストスパートを仕掛けてきた。彼もまた、17秒差を守ろうとする僕と同様に、逆転するためにすべてを注いできたのだ。大きなストライドでリードを奪っていく。
これが最後の攻防になる。確信があった。慌てることなく、上りで出遅れた分をダウンヒルで取り戻す。下るのではなく、落ちていくイメージ。重力に任せてスピードに乗り、横に並ぶ。
疲労と痛みを無視して歩幅を広げ、小さなアップダウンを乗り越えていく。筋肉の強ばる終盤は意識していないと動きが小さくなりがちだ。一歩だけでは、わずかな違いだが、積み重ねていけば勝負を分ける違いとなる。巻き返してリードを奪い、ゴルフコースから公道に出るところで、痛恨のコースロスト。下り坂の途中で曲がるはずが、そのまま駆け下りてしまった。
再び先行を許し、ゴールまでは2kmを切ったが、不思議と焦りはない。ゴールゲートをくぐるまでに追いつけばいいのだ。少しずつ背中に近づく。そして、並走できるまでに巻き返したところで、ルイージが観念したように終戦を告げた。「ここからは一緒に行かないか」
もちろん、そのつもりだった。
17秒差をめぐって戦い抜いてきたからこそ、相手に対する敬意が止まらなかった。自分が苦しんできたことを相手も耐え続けてきたのだ。それに、彼がいなければ、自分ひとりではここまで追い込めなかった。影よりも近い距離を走り、僕の力を引き出してくれた。
走ることは本質的に孤独だと思っていた。進むにしても、止まるにしても最後の最後に頼ることができるのは自分だけだ。独りであるとしても、同じ目的に向かって走り続ける限り、分かち合うこと、認め合うことはできる。すべてのランナーは競い合う相手であり、仲間でもある。誰かに合わせるのではなく、全力を出し切って初めて互いの距離が縮まるのだ。相手から遠ざかろうとして走ることで、近づくことができる。走る、ただそれだけのシンプルな行為が人と人をつなぐ。そんなことに気付かされたデッドヒートだった。
結局、この日は2人で同時にゴール。時間差は17秒のまま変わらず、決着は最終日に持ち越し、ほかの選手やスタッフに「最終日の8kmもやり合うんだろ」とゴシップにも似た話題を提供することになった。17秒は何かをやるには短すぎるが、17秒は2日間にわたり、大きなトピックとして娯楽のひとつになっていた。