2016年5月22日(日)
初挑戦の野辺山ウルトラマラソン100kmは無事に完走できた。
感想を一言で言えば、精も根も尽きた。それほどに野辺山ウルトラに打ちのめされた。
このレースの正式名は星の郷八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソン。今回、100、71、42kmの部合わせて過去最高の3,357名のエントリーがあった。
前半に林道トレイル、後半に馬越峠という2つの難所があることが特徴。平らな所はほとんどなく、常に登っているか下っているかのどちらかで、累積標高差は2000mを超える。国内屈指の難コースであるため、野辺山を制する者はウルトラを制するとも言われている。
35km地点の稲子湯、42km地点の八峰の湯、71km地点の滝見の湯と3つの温泉施設があり、レース中に入浴することができるが、7つの関門と14時間という制限時間はそんな余裕は与えてはくれない。
野辺山ウルトラに臨むにあたって、それなりにトレーニングは積んできたつもりだった。直近100日間で計1,000kmの走り込みをしてきた。レースペースでの30km走を基本に、都内近郊の峠へ通いアップダウンの激しいコースを想定したトレーニングも積んできた。
サブ12を目指したが、記録は13時間10分31秒。100kmの部の男性で完走1,257名中679位。上位から54%。目標より1時間10分ほど遅かった。
午前5時、100、71、42kmの部の全員が一斉にスタート。9km地点から林道トレイルに入る。トレイルランナーの私としては林道トレイルのある前半の42kmまでの区間が景色も良く、最も楽しめた。コース最高地点1,906mは、この林道トレイル区間にある。40km地点までは順調で、サブ12時間の目標ペース通りだった。
中盤の42~71km地点は山間部の町村のロードを走る。気温も上がり、ロード区間は日陰も少なく、直射日光が肌を焼く。暑さのため、脱水症の症状に見舞われた。眩暈と吐き気。エイド毎での水分補給と頭から水を被り暑さを凌いだが、徐々にエイドでの休憩も長くなり、歩く時間も長くなっていた。次のエイドまで平均5kmほどの距離があるが、頭から被った水は、その間にすっかり渇いてしまう。暑さと日焼け対策が不十分だった。ハンドボトルを持ってこなかったことを後悔したが、最終的には持参した小銭のお陰で自動販売機で飲料水を購入できた。ペットボトルを手に持ったまま、ゴールまで40kmあまりを走ることになった。また、濡らしたタオルを首に巻いていたが、途中から日差しを防ぐために、二等兵帽のように首の後ろに垂らして暑さを凌いだ。
エイド毎の水かぶり、濡らしたタオル、小銭が無かったら、暑さに耐えられず完走できなかっただろう。
そして、後半。71kmからの最大の難所、馬越峠越え。標高1,620mまで、490mの登り。距離は5km程だが、70kmを走ってきてのこの登りがキツかった。電信柱3つ分走ったら2つ分歩くというように、走りと歩きを交えて峠の登りを凌いだ。周りのランナーのほとんどが歩いていた。峠を登りきった後は下ることになるが、これがまた、登り以上に急勾配で膝の負担が大きかった。膝の痛みに耐え切れず、下った先のエイドで今回2錠目の痛み止めを投入。以降、大して投薬効果は見られず、走りと歩きの間に立ち止まって膝裏のストレッチを入れなければならなかった。
残り10km。だらだらとした登りが続く。先が見通せるだけに、ここで気力、体力を完全に奪われ、情けないことに歩きの方が多くなった。最後の1kmはありったけの気力を振り絞り走り抜いたが、フィニッシュ後は魂が抜けたようにフラフラになった。
100kmの部の男性の完走率は前年差マイナス9.9ポイントの59.8%。女性の完走率は同じくマイナス3.3ポイントの51.6%。気温が前年よりも高かったことで完走率が大きく下がったと思われる。
国内屈指の難コースという表現は決して大袈裟ではなく、心身共にボロボロにされた。辛うじて完走できたものの、精根尽きるほどに消耗させられたということで悔しい気持ちしかない。さらに成長するには、負けを知ることも肝要だ。悔しさをバネにするということだ。今回は潔く、野辺山ウルトラへの完敗を認めざるを得ない。来年、再度、野辺山ウルトラにエントリーし、今回の雪辱を果たしたいと思いを強くした。