北海道一周4,000km、49日間の自転車旅日記。北の大地の豊かな自然、歴史、文化、食に関して綴っていく。
期間:2023/7/25から9/11までの49日間。
DAY38:2023/8/31(THU)
「女満別湖畔キャンプ場」発〜「朝日ヶ丘展望台」〜「豊郷(感動の径)」〜「小清水原生花園」〜「天に続く道終点」〜「斜里町立知床博物館」〜「クリオネキャンプ場」泊。
DAY38移動距離81km
累積移動距離3,052km
丘陵地の絶景巡り
女満別地域の高台に位置する「朝日ヶ丘展望台」は、網走湖から斜里岳や知床連山まで360度を眺望できる。ひまわり畑が綺麗だった。
田園の中のジェットコースターのように畝る道や「知床連山が美しく見える丘・豊郷」など、田園丘陵地の絶景ポイントを巡った。
小清水原生花園の散策
「小清水原生花園」は、約200種類の花々が原生する原生花園。花の盛期は6月中旬から7月下旬。
「天覧ヶ丘展望台」では、知床から網走までの360度の展望が広がる。明日はいよいよ知床へ行くと思うと気持ちが昂った。
JR釧網本線の原生花園駅は期間限定で営業される。ホームに列車が入ってくるのをタイミングよく見ることができた。
天に続く道を斜里へ
「天に続く道」は、国道244号から334号の全長28.1kmの道路。果てしなく続く真っ直ぐな道がまるで天まで続いているように見える。北海道ならではのスケール感のある景色だった。
斜里橋から斜里川を覗くと、なんと遡上する鮭の大群。鮭は生まれた川に戻って産卵して一生を終える。ここから何km、川を遡るのだろうか?生まれて初めて、実際にこの目にして心打たれた。
ルーチンの洗濯乾燥とデバイス充電
3日に1回の頻度で絶対に欠かせないことが、衣類の洗濯乾燥とiPhoneやモバイルバッテリーなどのデバイスの充電。
斜里町内のコインランドリーを利用中に床屋へ。約3週間振りの散髪でリフレッシュした。
本日の宿泊は「クリオネキャンプ場」。幌馬車のような電源付きのモバイルテント泊。電圧が低いのか?デバイスの充電に時間を要した。
本日で累積3,000kmを越えた。東京から台湾を越え、遠くフィリピンのマニラまでの距離のようだ。コツコツと積み上げて、とんでもない距離を移動してきたものだ。