久々の土曜日お休みは黒戸尾根へ。
6時過ぎにスタートし甲斐駒ヶ岳へ。
先行している登山者の方が多く10人以上いました。
いよいよ夏が近づいてきた感じです。
トレイルは少しウェットも、倒木もなく歩きやすく3時間20分で到着。
あくまでTORペースの練習なのでまずまず。
途中2500m付近と2800m付近に少し雪がありますが問題ありません。

ガスガスの甲斐駒
巻き道から双児山経由で北沢峠までは1時間10分くらい。
けっこう登ってくる方が多く賑やかでした。
この区間も雪は無くいよいよ夏山という感じ。
倒木も無く歩きやすいです。
こもれび山荘でポカリと水を補給して仙丈ヶ岳へ。

双児山から仙丈ヶ岳方面

北沢峠
仙丈ヶ岳への登りは、上から降りてくる人がたくさん。
30人くらいいたかも。
雪は2600m付近と、いつも最後まで残る小仙丈手前の急坂にあります。
みなさんスパイク無しでしたが、心配な方は下り用に軽アイゼンがあった方がいいかもしれません。
時折パラパラ雨が降る中1時間半で到着。
山頂にはTJARを目指されているお二方がいてしばし談笑。
お一人は地蔵尾根から両俣小屋へ、もうお一人は同じく黒戸尾根からピストン。

そんなに雪は多くないです

仙丈ヶ岳もガスガス
下りは黒戸尾根ピストンの方と一緒に降り、
テン場方面への分岐で別行動。
林道には1時間ちょっとで到着。
水を汲み、帰りは仙水峠経由で、最後は直登ルートで甲斐駒へ。
仙水峠ルート、甲斐駒直登ルートも雪は無く問題なし。
仙水峠からの急登は毎度キツいです。山頂まで1時間45分。

テン場は賑やか

直登ルートへの分岐
黒戸尾根の下りは毎度のことながら緊張します。
七丈小屋まで降りれば少し楽になりますが、それでもハシゴや鎖のオンパレード。
途中花谷さん、杉本さんがガイドされてるパーティが登ってきてビックリ。
刃渡りまで来ると、ようやく降りてきたなーという感じがいつもします。

刃渡り
そんなこんなで12時間で戻ってきて一安心。
38km、D+4750mとモンスター級のコースですが、
けっこうすれ違いも多かった中でまずまず。
まだ80%ぐらいのカラダの感じですが、あと2か月半で仕上げていきます。
いよいよ夏の日本アルプスが始まりますね。