50歳の新しい遊びにとっておいたバックカントリースキー(BC)、
昨年予想外の富山転勤があったことで前倒し今シーズンから始めました。
ゲレンデスキーもほぼ初めてなので両方練習し、ようやく山に入れるようになってきました。
今シーズンは白木峰・仁王山、大辻山、瀬戸蔵山、利賀村を何回か滑って、ようやく大日岳へ。
1回目は雪が深く国立登山研修所冬山前進基地まで、
2回目もまぁまぁ雪があり早乙女岳の手前まで、
3回目、往復13時間でようやく大日岳!
3:30に立山駅近くの藤橋を出発、称名道路方面は除雪が始まってます。
2kmちょっと舗装路を歩き、スキーブーツに履き替え、
「クムジュン」というレストラン跡の隣の林道から人津谷へ。
寒波が終わり晴天も3日間あったので、朝は雪が締まっていて進みやすいです。
人津谷の最後だけ急登でシールが効きにくいためスノーシューに換装。
7:15に国立登山研修所冬山前進基地到着。

国立登山研修所冬山前進基地
ここからの急登はスノーシューの直登の方が、シールでのジグ切りより速いのでそのまま。
天気が良く風も弱く今日はアタりです。
前大日岳への稜線に出ると、沈んでも足首か脛までなのでそのままスノーシュー。
前大日岳には9:40に到着。鍬崎山がカッコいいです。

天気がいいです。

前大日岳から大日岳

鍬崎山
コルまでなだらかに下り早乙女岳への急登。
富山側は雪庇があるので要注意。
スノーシューでも登れるくらいのちょうどいい雪。
急登の後はそこそこの登りで歩きやすい。
目の前に大日岳が迫ってきます。

デカい
早乙女岳からの登りも最初はなだらか、
途中から急になるもののダブルストックで登れるぐらい。
上の方は少し雪が締まっていましたがスノーシューで問題なし。
12:50に無事大日岳到着、剱岳、室堂・立山三山、弥陀ヶ原・薬師岳、毛勝三山が素晴らしい。

剱岳

ポツンと見えるのは室堂

弥陀ヶ原

毛勝三山
スノーシューからスキーの滑走モードに換装して13:05に下山開始。
気温が高めで雪が重く、ザックも10kgぐらいで板の操作がチョット難しい。
最初3回ぐらいコケたけどだんだん慣れてきて、早乙女岳までの下りは気持ちいい。
ただし、富山側は雪庇がすごいので近づかない。

雪庇
早乙女岳手前でコルから少し登りが入るので板を外してツボ足。
早乙女岳からは少し稜線の幅が細くなるので慎重に。
前大日岳手前のコルからはもう一度スノーシューに換装して登り。
前大日岳からは気持ちのいい下り、少しアップダウンがあるのでツボ足や横歩きで登ります。
人津谷への下りはだいぶ慣れてきてツリーランっぽいことが少しずつできるように。
人津谷からの下りは早い、雪が重めでしたが舗装路までは50分かからず。
板を外してブーツを履き替え明るいうちにゲート到着。

クムジュンの林道ポイント

ゲート
今シーズンは日帰りで大日岳まで安全に行って帰ってくることが目標だったので一応達成。
さて次はどこに行こうかな。