8月某日、猛暑から逃れ、涼を求めて福島県の裏磐梯に行ってきた。
磐梯山南側の表磐梯に対して、北側の裏磐梯。磐梯高原とも呼ばれ、標高800mの高原には美しい自然と湖沼群が広がる。
磐梯山は表から見る姿と裏からの姿では大きくその姿を変える。表側から見ると、独立峰の堂々たる姿を見せるが、裏側の山容は大きくえぐれた荒々しい姿を見せる。
この痛々しいともいえるこの姿は、1888年(明治21年)の大噴火によってできた。噴火により、小磐梯と呼ばれていた一つの山頂が北側に崩れて川を堰き止め、桧原湖、小野川湖、秋元湖や、五色沼など大小300もの湖沼群が形成されたという。右が磐梯山山頂(1818.6m)、左が櫛ヶ峰(1636m)。
今回のコースは、磐梯山、猫魔ヶ岳、雄国沼の周回縦走コース。裏磐梯登山口~裏磐梯スキー場~銅沼~中ノ湯跡分岐~弘法清水~磐梯山山頂~弘法清水~中ノ湯跡分岐~八方台登山口~猫魔ヶ岳~雄国沼~雄国沼登山口~国道459号経由で裏磐梯登山口へ戻る。裏磐梯登山口のそばのゴールドハウス目黒前の駐車場を利用。トイレ、自販機もある。
山と高原地図での参考タイムは9時間45分程度。距離25km、累積標高1387m。
裏磐梯登山道入口から裏磐梯スキー場までは砂利道を行く。スキー場の緩いゲレンデを登り切り振り返ると、桧原湖や雲海に浮かぶ吾妻連峰までが見渡せた。
前方には磐梯山がさらに存在感を増して迫る。
銅沼(あかぬま)の手前の名の知れない沼。木立が鏡のように水面に映り込み、綺麗。
銅沼からお花畑を経由して弘法清水へ。弘法清水には弘法清水小屋と岡部小屋と2軒の茶屋がある。写真の右手には特徴的な天狗岩、左手にはお花畑が広がる。
弘法清水から20分程度で磐梯山山頂。山頂は残念ながら雲に覆われ展望無し。その後、来た道を戻り、弘法清水でのどを潤し、中ノ湯跡分岐へ。このあたりから八方台登山口からと思われる老若男女、たくさんのハイカーとすれ違う。林間学校なのか、50名以上の規模の小学生高学年の団体も。
八方台登山口の駐車場は50台程度駐車されていて満車状態。ここは磐梯山への最短ルートなので一番のメジャー登山口。ここから猫魔ヶ岳やまびこ探勝路を行く。6月にハイカーが熊に襲われたため登山道の入口には熊注意の看板がでていた。熊鈴は欠かせません。磐梯山の賑やかさとは一転、ハイカーにはほとんど出会わず、静かなブナの原生林のトレイルが続く。1時間ほどで猫魔ヶ岳(1404m)を通過。雄国沼の分岐の猫石を目指す。巨岩を積み上げたような猫石からは外輪山に囲まれた雄国沼の眺望が見事。
雄国沼湿原は国の特別天然記念物に指定されている。6月下旬から7月上旬はニッコウキスゲの大群落を見る人たちで賑わうようだ。次回はハイシーズンに訪れてみたい。
沢沿いの雄国沼せせらぎ探勝路を辿り、下山。最後は猛暑の国道を走って無事帰着。
裏磐梯の桧原湖に10年以上前からバスフィッシングで年に一度程度の頻度で通っていたが、湖上から眺める磐梯山の雄大な姿に憧れをもっていた。長年の夢が叶い、ようやく磐梯山に登ることができた。特に印象に残ったのは、猫魔ヶ岳や雄国沼のトレイル。大好きなブナの原生林に囲まれ、ハイカーも少なく、少しだけ思いっきり走ることができた。いま一番のストレス解消法は静かなブナ林のトレイルをひたすら無心に走ること。これに勝るストレス解消法はない。やっぱりトレイルは最高です。