2018年6月24日、梅雨の晴れ間を狙って新潟と長野の県境にある日本百名山の苗場山(標高2145m)へ行って来ました。
苗場山といえば、山頂部4km四方に広がる高層湿原だろう。山頂部が真っ平らでそこに湿原が広がっているという特異性がある山だ。大小600ものの池塘が散在するというその景色は予想以上のスケール。まるで天空の楽園のようだった。
今回の山行は、1泊2日のFASTPACKINGスタイルで臨んだが、コースのハードさと暑さにバテバテに。敢え無くコース短縮。日帰りになってしまった。2日分の衣食住の荷物は単なる重石にしかならなかった。
往路は越後湯沢駅から和田小屋までタクシー利用。30分で到着。標高1370mまで人力でなく動力で楽した代金は6000円也。午前5時半にスタート。登り初めはスキー場のゲレンデ。まるでバリカンを掛けたような無残な姿。
下ノ芝、中ノ芝と標高を上げて来るとやがて、谷川連峰を初めとした越後山脈の2000m級の山々が雲海から少しだけ頭を出した姿が一望できた。
花の見頃の時期は決まって人も多いが虫も多い。まとわりつく虫がうざったくて、頭から被るバグネットが役に立った。これで快適になったが、補給の度にいちいち首元からネットの内側に手を入れるのが手間だった。
神楽ヶ峰(2030m)を乗り越え、雲尾坂の急登を上り切るといきなり広大な高層湿原が目の前に広がる。未だに雪を抱いた北アルプスも遠くに見えた。
山頂には展望はない。山頂の苗場山自然体験交流センターのデッキで補給を手早く済ます。まだまだ先は長い。帰路は昌次新道を下る。目指すは赤湯。
湿原の木道を過ぎ、鎖場もある急な坂を下る。アップダウンも適度にある。泥濘があり何度も足を滑らす。その度に背負った荷物の荷重に振られ、無駄に体力を消耗する。
昌次新道を登ってくる多数のハイカーたちとすれ違う。流石は日本百名山。
シラビソ廊下から徐々にブナの樹林帯へ。フクベノ平付近は美しいブナの森林が広がる。
谷まで降りたら、そこは桂沢の水場。冷たい水で顔を洗い、生き返った。また登り返して、さらに下って、登って、下ってを繰り返し、ようやく標高1060mの五合目にある一軒宿の秘湯、赤湯に到着。清津川の河原には露天風呂。日帰り入浴は500円。テン場もある。次の機会に宿泊して露天風呂にゆっくり浸かりたいと思った。先を急いでいた。今日の目的地の平標山ノ家はまだまだ先だ。
急登、下りを経て、林道に。林道も微妙にアップダウンがあり長く感じた。元橋方面の表示に従い、登山道に入り、さらにアップダウン。暑さも重なり、アップダウンに疲れ果て始めた。最後には暑さに我慢出来ずに途中の浅貝川で素足になって熟した脚をアイシング。頭から水を被った。
ただ河原に長居はできず、短時間で登山道に戻る。最後の急坂を登り切る。ようやく国道17号に出た。ここが元橋。
本来ならば、元橋から平元新道を平標山ノ家までCT2時間程登り返すはずだった。体調と疲労度合を判断して、当初プランの中止を決めた。苗場山の山体の大きさに登山欲求が十分に満たされた。もうお腹いっぱい、疲労もいっぱい。元橋バス停で次のバスの時間を調べ、国道を2km程下った温泉施設の宿場の湯に立ち寄った。バスで越後湯沢駅に戻り、今回の山行を終えた。
距離19.11km、標準CT11時間15分の所、8時間20分、短縮率74%、1650D+、2060D-。
〈備忘録〉
当初プラン
1日目:和田小屋〜苗場山〜赤湯〜元橋を経て、平標山ノ家でテント泊。
距離24.15km、2331D+、2097D-、標準CT13時間40分。
2日目:平標山〜仙ノ倉山〜万太郎山〜谷川岳と谷川連峰主脈を縦走して、西黒尾根から土合駅へ。JR上越線で越後湯沢駅へ。
距離18.74km、1437D+、2420D-、標準CT12時間50分。
2日間の合計距離42.77km、3812D+、4517D-、標準CT26時間30分。
都内〜関越道〜湯沢IC〜越後湯沢駅東口、車は駐車場に〜タクシー30分、6000円〜和田小屋〜神楽ヶ峰〜苗場山〜フクベノ平 〜赤湯山口館〜元橋〜徒歩〜宿場の湯600円〜二居田代スキー場BS〜南越後観光バス530円30分〜越後湯沢駅東口〜関越道〜都内。