天城峠バス停横から登山道に入った。ほどなく、国の重要文化財の天城山隧道に到着。石造りのトンネルは現存するものでは国内最長で全長445.5m。
さらに上り標高838mの天城峠に。左は伊豆半島の最高峰、標高1405mの万三郎岳に至る天城縦走路。右は伊豆山稜線歩道。
僕たち世代にとって天城峠を越える時のテーマ曲は石川さゆりの「天城越え」しかないだろう。頭の中で何度も繰り返される天城越えの歌。僕が大学生だった1986年リリースのマスターピースだ。
天城峠、古峠、二本杉峠、滑沢峠と山頂を巻く。峠が四つ連続する。アップダウンの少ない走り易い歩道が続く。暑くも寒くもない。心地良い風が吹いていた。気持ちいい!最高!と自然と言葉が出てくる。
調子良く走っていた。いや、僕は調子に乗って走っていた。いきなり躓いた。手の平から地面にヘッドスライディング。最近やたらとトレイルランニング中に転ぶ。手の平を擦りむき、また血を見た。
三蓋山、つげ峠、猫越峠、伊豆山稜線歩道の最高峰の猫越岳(1034.7m)とトレイルを辿っていく。伊豆半島の稜線上は風が強く、植生にも影響があると聞いたことがある。枝が曲がりくねり、独特の姿を見せる。鈴のような白い花がいたるところに咲いている。それがアセビ(馬酔木)ということを後で知った。後藤山を越え、仁科峠へ。
仁科峠の周囲はドーンと笹の野原が広がる。眺望に優れ、眼下に港町と駿河湾、微かに富士山の白い頭が望めた。峠の一帯は牧場。ほのかに家畜臭が香る。下方に牛の群れが小さく見えた。伊豆山稜線歩道の見所はここから続く富士山に向かう稜線上の景色だろう。
風早峠、宇久須峠、魂の山、土肥峠、南無妙峠、古奈峠。県道や西伊豆スカイラインが稜線を縫うように走っている。並走するように登山道がある。バイクやら自動車の音が煩い。それを差し引いても、稜線上の景色は素晴らしい。
右足のくるぶしが痛み出した。転んだからか。完走出来ないかもしれない。嫌な予感がした。とりあえず、誤魔化し、誤魔化し、戸田峠まで行くことにする。足が痛いことは今回のパートナーに隠していた。さてどうなることか。先行きに不安を抱えて進んだ。
棚場山、船原峠、伽藍山、古稀山、達磨山、小達磨山。何故か最後は山が四つ連続する。山と峠は交互に来るはずなのに。長い階段を下る。戸田峠に到着。
ここまで、9の山頂を踏み、14の峠を越えた。
戸田峠で足が痛かったことをパートナーに告白。過去形なのは不思議と痛みが消えたからだ。あの痛みは何だったのか?
天城峠から30.5km地点のだるま山高原レストハウスの自販機で水分を補給。持参した2.5ℓの水の約1ℓをこれまで消費。1.5ℓの水は背中の重しにしかならなかった。ソフトフラスクに補充した後、1ℓの水を廃棄。あとは修禅寺駅まで下るだけだった。ヘッドライトを使わずに暗くなる前に修禅寺駅まで行けそうだ。軽快に下る。修禅寺自然公園もみじ林で伊豆山稜線歩道は終了。途中の枝垂れ桜が綺麗だった。
修禅寺駅まではロード走。午後6時を少し過ぎた頃に修禅寺駅に到着。今回の旅を終え、帰路に着いた。
首都圏1都3県の緊急事態宣言が開けたとはいえ、まだまだコロナ感染拡大は収まる気配はない。こんな中でトレイルランニングに行ったブログをアップするのを躊躇した。こんなにも素敵な景色の中を以前のようにトレイルランニングを楽しめるようになることを祈願している。
最後に、伊豆山稜線歩道に行く際の3つの注意点を。まず、エスケープルートが余りないこと。次に、アクセスのバス便の制約があること。要するにバスの本数が少ない。事前にきちんと調べておくことをお勧めする。最後に水場とトイレが少ないこと。天城峠からだるま山高原レストハウスまで水場、トイレはないのでこちらもご注意下さい。