北海道一周4,000km、49日間の自転車旅日記。北の大地の豊かな自然、歴史、文化、食に関して綴っていく。
期間:2023/7/25から9/11までの49日間。
DAY34:2023/8/27(SUN)
紋別市内のホテル発〜「初代ガリンコ号」〜「カニの爪オブジェ」〜「道の駅 愛ランド湧別」〜「道の駅 サロマ湖」〜「サロマ湖 ワッカネイチャーセンター」〜「ワッカ原生花園」〜「花の聖水 ワッカの水」〜「ところ遺跡の館」〜「ところ遺跡の森」〜「網走刑務所」〜網走市内のビジネスホテル泊。
DAY34移動距離125km
累積移動距離2,721km
巨大なスクリューの初代ガリンコ号
紋別市海洋公園に陸揚げ展示されている流氷砕氷船「初代ガリンコ号」。
迫力のある巨大な4本の 「アルキメディアン・スクリュー」で20 〜50cmの厚さの流氷を割りながら進むことが出来る。
アルキメディアン・スクリューってネーミングも妙にカッコいい。
「カニの爪 オブジェ」。高さ12m 幅6m 重さ7トン。かつては流氷の時期になると海に浮かべていた巨大なオブジェ。
セコマのイートイン
セイコーマートは大手コンビニ店が展開していない北海道のローカルにも店舗展開している。これまでに何度お世話になったことか。
「セイコーマートたかだ中湧別」はイートインスペース設置店舗。ホットシェフとカフェのアイコンが可愛らしい。
サロマ湖とワッカ原生花園
日本最大の気水湖の「サロマ湖」。澄んだ湖面の独自の色はサロマンブルーと呼ばれている。
「ワッカ原生花園」は、幅200~700m、長さ20kmにおよぶ国内最大規模の海岸草原。300種類以上の草花が咲く海浜植物の一大群生地。
ワッカ原生花園の中を「サロマ湖 ワッカネイチャーセンター」から「花の聖水 ワッカの水」まで往復10km程をサイクリングしてきた。サロマ湖とオホーツク海を隔てる砂州の中の道は本当に気持ち良いところだった。
常呂遺跡の竪穴住居跡群
オホーツク海沿岸部では、本州からの影響を受けた道南の文化とサハリンや千島列島の文化が交わり、独特な文化を形成した。
「遺跡の館」では、遺跡から出土した資料でオホーツク海沿岸部の文化の変遷を見ることができる。
「常呂遺跡」には縄文時代~擦文時代・オホーツク文化期の竪穴住居跡群の遺跡が数多く残されている。竪穴住居跡と墳墓の数は2,000基以上もあるという。
「遺跡の森」で蚊の猛攻に遭って、復元された竪穴住居を見て早々に退散した。オホーツク海沿岸では夏場は蚊が多く発生するので、行かれる方は虫除けスプレーや長袖を着用する等の対策をお勧めする。
ロコ・ソラーレの練習拠点
「アドヴィックス常呂カーリングホール」は、国内最大の競技場数6シートを備えたカーリング専用屋内施設。オリンピック・メダリストの「ロコ・ソラーレ」の練習拠点はここ。
オホーツク自転車道で若者との並走
サロマ湖、能取湖、網走湖を繋ぐ「オホーツク自転車道」を走った。廃線跡を利用したサイクリングロードは勾配がゆるやかで快適だった。
私と同じように北海道一周の自転車旅をしているある若者と並走することになった。
お互いの旅の思い出話に花が咲き、久しぶりに大笑いした。お陰で後半のライドが楽しいものになった。惜しくも網走市内で別れた。