北海道一周4,000km、49日間の自転車旅日記。北の大地の豊かな自然、歴史、文化、食に関して綴っていく。
期間:2023/7/25から9/11までの49日間。
DAY42:2023/9/4(MON)
根室市内のホテル発〜「明治公園」〜「ノツカマフ1・2号チャシ跡」〜「ヲンネモトチャシ跡」〜「納沙布岬」〜「根室市歴史と自然の資料館」〜「車石」〜「霧多布岬」〜浜中町内の民宿泊。
DAY42移動距離131km
累積移動距離3,459km
明治公園のシンボルのサイロ
根室の朝は濃い霧の中。コンビニに立ち寄り朝食をとった。
「明治公園」は、明治8年に開場した「開拓使根室牧畜場」という牧場跡地。
シンボルとなっている3基のサイロ。最大のものは高さ約15m、直径約6m。赤レンガ積みのサイロとしては国内最大級の規模を誇り、国内2番目の古さ。
根室半島チャシ跡群へ
16~18世紀頃に築かれたとされる「ノツカマフ1号・2号チャシ跡」と「ヲンネモトチャシ跡」の2ヶ所を訪れてみた。
「チャシ」はアイヌ語で「柵囲い」を意味する。砦、祭祀の場、見張り場など多目的な用途で使われていたとされているアイヌの城だ。
本土最東端の納沙布岬へ
納沙布岬灯台は明治5年、道内で最初に建てられた。現在の灯台は、昭和5年に建設されたもの。霧のため展望は良くなかった。
ここで韓国から来て日本を縦走している韓国人のサイクリストに出会った。この後、道中に2度も再会することになるとは。
日本最東端のコンビニ
「セイコーマート うちやま歯舞店」は日本最東端のコンビニ。最東端の看板と記念撮影した。
見逃した国境標石
樺太の北緯50度線上に置かれていた日本とロシアの国境標石を見るために訪れた「根室市歴史と自然の資料館」は残念ながら店休日だった。月曜店休日の施設が多いようだ。
国の天然記念物の奇岩・車石
奇岩「車石」は、放射状節理構造の玄武岩。形の見事さと直径6mにも及ぶ大きさを誇る。国の天然記念物。
旬の花咲カニのチャーハン
根室花咲港のそばにある「かに屋 めし屋 大八」で早目のランチ。とれたて浜茹で花咲カニが食べられる食堂として評判が良い。
国内では根室沖でしか獲れない珍しいカニの身は、甘味とコクがあり美味しかった。
花咲港に立ち寄り、珍しい漁船を見つけた。調べてみたらサンマ棒受け網漁の漁船だった。
サンマ棒受け網漁とは、海中に敷設した網の上に、集魚灯でサンマを誘導して集めてすくい獲る漁法のこと。
霧の霧多布岬
霧多布岬へ北太平洋シーサイドラインを進む。
霧多布岬は文字通り霧の中。幸運にも天然のラッコを見ることができた。
天候が良くないため、きりたっぷ岬キャンプ場泊の予定を変更。当日予約で素泊りの民宿泊にした。
霧の根室から始まり、霧の霧多布岬で終わる一日だった。
本日で6週間経過、残り641km
7/26にフェリーで苫小牧港に着いてから42日間で3,459km。
苫小牧港が北海道一周自転車旅の終着点となる。予定では9/10。
釧路、帯広、襟裳岬を周り、苫小牧へ。残る距離は東京から大阪までの距離より長い、641km。