ここ2,3年、ファストパッキングでは目覚ましをかけず、自然と起きた時間にスタートすることにしています。
昨日は到着が遅かったのでゆっくりと5時に目覚め準備。
佐野峠にはトイレと駐車スペースがあります。今回の旅は要所でトイレがありそれほど困りませんでした。
プロテインバーを1本だけ食べ朝の5時40分にスタート、天気は夜に少し雨がぱらつきましたが薄曇りです。

佐野峠
思親山への登りはそれほど急ではなく、トレイルも整備されていてとても歩きやすいです。
30分ほどであっという間に到着、木々の合間から笠雲のかかった富士山が見えます。晴れていれば富士山のビュースポット。
この後もよく整備された走りやすい極上トレイルを少しずつ下っていきます。
南部町までは約10kmあり、後半になるとロードに出て下っていくことになります。
ちなみにこの辺りはヤマビルがけっこういます。ロードに出る所で4匹シューズについていて2か所すでにやられていたので落とします。

朝から極上トレイル
この辺りは要所に東海自然歩道の道標があるため安心して進めます。
ロードを下りきると身延線の井出駅の隣に出ます。東海自然歩道のセクションハイクにも便利です。
ロードを1kmほど走ると富士川を対岸に橋で渡り、静岡側に300mぐらい進むとローソンがあります。8時前に到着。
ここで大休憩、軽く朝食をとりつつ、次のコンビニは甲斐駒を降りた先になるため2.5日分の食料・行動食とドリンク1リットルを買い込みます。
今思うと、ここでギリギリにせず、もっと食料を多めにしておけばよかったと反省です。

東海自然歩道の道標

井出駅

富士川を渡ります。
少し橋の方に戻り東海自然歩道の道標に従って進みます。
ちょうど中部横断道が開通し、以前は工事のため迂回していた箇所が通れるようになっています。
事前に南部町役場にも電話確認して教えていただいたので安心して進めました。
この辺りからトレイルはヤマビル祭りになります… ついたら払って、ついたら払っての繰り返し。
ロードに出てしばらく進むと六地蔵公園があります。

六地蔵公園
田代峠までは要所要所で取水できるので、それほど水を担ぐ必要はありません。ただし浄水推奨です。
トレイルで登り、ヤマビルをついては払い、つなぎの林道で下り、集落に出てまた登り返しを繰り返します。
上徳間から奥山温泉まではロードの登り6km、このあたりでは晴れ間も出て暑くなりました。
奥山温泉の手前にはキャンプ場があり、キャンプしている方もけっこういます。
奥山温泉の向かいにあるあづまやで小休止。東海自然歩道にはあづまやが要所で整備されているので助かります。
この時点で12時前。この区間がけっこう時間がかかります。

あづまや
田代峠までは砂利道の林道歩き。
林道の終点手前は2年前の台風で土砂崩れがあり、治山工事がされています。
東海自然歩道は迂回路が設定されているので安全に進めます。
ここからがヤマビルのオンパレード。沢沿いのトレイルを進むのでもうすごかった。
常にシューズを見ながら歩いていました。何十回取り払ったことか…
精神的にやられつつ、足首より下は流血しつつ田代峠には13時に到着。

迂回路

田代峠
ここからが、8日間の中で一番急登だったところ。青笹山までの登りはとにかく半端ない。
クライミングというよりも、両端の落ちた細いトレイルで、樹林帯の木々をつかみながらなんとか体を持ち上げる感じ。
途中からガスりはじめ、雨もパラパラ。
幸いなのはヤマビルがほとんどいなかったこと。田代峠から標高差100mぐらい上がるといませんでした。
ちょうど県境なので、赤い見出標があるのが安心です。今回の旅ではこの見出標に本当に助けられました。
そして笹がすごい。特に青笹山の手前300mぐらいからはもう前が全く見えない。
笹をかき分けかき分け、やっとこさっさとこ1時間かけて青笹山到着。
なんと頂上にはハイカーの方がお一人いて「どこから上がってきたんですか? 熊かと思った…」とのことでした… お騒がせしてすみません…

この県境目印には助けられました。

青笹山
ここからはよく整備されたトレイルです。
笹が刈られた走りやすいところと、木の根が多くある歩きのパートを繰り返しながら進みます。
地味に小さいアップダウンがあるので、意外と時間がかかります。
十枚山には2時間ちょっとで到着。天気があまり良くなく展望は無し。
雨も時折パラつくので淡々と先を進みます。

整備されたトレイル

木の根が多いです。
安倍峠に近づくにつれ激登り・激下りも出てきます。トラロープが張ってあるところも多いため慎重に。
安倍峠の少し手前でライト点灯し、18時50分に無事峠に到着。
林道は車両通行止めになっていて、八紘嶺への登山道付近のトイレは閉まっていました。
ここで取水するため林道を少し下り2リットル取水。
さらに少し下にある八紘嶺の登山口付近に到着したのが19時半。
これ以上先に進むとビバークが難しいため今日はこの付近で終了。
少し足に筋肉痛があったのと、右足の小指に小さなマメができましたが問題なし。
まさかのここはdocomoの電波が入ったので明日以降の天気予報を確認し、メールチェックだけ短時間で。
カロリーメイトとプロテインバーを食べ早々に就寝。
13時間50分、55.4km、D+3,900m。