ランナー達はアメリカ北西部、カスケード山脈の大自然の洗礼を浴び、完走率はわずか16%となった。ゴールに辿りついたランナーだけでなく、この厳しい洗礼に文句ひとつ言わず、セルフレスキューと自己責任を貫いたすべてのランナーにリスペクトと、それを支えてくれたボランティアに最大の感謝を贈りたい。
私の初めての海外レース Bigfoot 120mile は74mile、約120km地点のエイドで終りを迎えた。敗戦を語るのも、かっこ悪く、言い訳がましくも思えるのだが、このブログの性格上、「やった!よかったぞ」というシェアよりも、失敗であっても、なにか学ぶべきものがあったなら、それも人様のためにもなるかとも思うので、ここにシェアしたい。
焦りは判断を誤らせる
約70km地点の峠にあるエイドに入る前に、風雨が強くなってきた。エイドのテント下で、レインウエアの下に薄手のフリース、フリースキャップ、レイングラブの下の手袋をウールに変えるべきだが、それまでのセクションで複数回コースアウトをしてしまい、1時間近くロス、それを取り戻そうとする焦りから、そのままエイドを出てしまった。次のセクションは湖に沿っており、ある程度樹林帯があると勘違いしていたことも大きい。後で、地図をみると地図の色は、緑ではなく茶色の色分けになっている。海外の地図で、特に説明表記のないこの色分けがどこまで信頼できるか疑問でもあったため、色分け自体に着目していなかった。今から思えばの話だが、自分の地図はCALI TOPOという日本で言えば地形図にあたるものをダウンロードしており、ある程度信頼してよいもののはずだ。
エイドからの登り返しをペースよく心拍あげて登っても少し寒さを感じていた。この時にすぐ岩陰でフリースを着れば、違った結果になったのかもしれない。ただ寒さよりも、これまでペースを抑えてきた、あるいはロストでペースをあげられなかった分、まだ自分の身体がよく動く。ここ半年の間の練習が間違っていなかったことに喜びさえ感じていた。よし、これなら最後まで行けると。しばらくすると急登が終わり、緩やかなアップダウンを繰り返す。北米では稜線を行く登山道は少なく、Pass(ヨーロッパではコル、日本語では峠)を縫うように、移動手段としてのトレイルがベースになっている。湖に沿っていたトレイルはセントへレンズの噴火の影響から、樹林帯がなく、湖から吹き上げる冷たい風が強く吹きつけていた。体感では風速20m 以上、時折突風が吹くと立っていられない。雨が雹(ひょう)に変わり、ウエアの上からでも当たると痛い。思わず真横から飛んでくる雹に背中を向けて風が落ち着くのを待つ。機関銃で撃たれるとこういう感覚なのか?などと有りえない事を想像をしている自分に笑ってしまった。そうこうしているとペースが上がらず、より寒さをより感じるようになる。そこへ先行していたランナーとペーサー計4人が戻ってきた。一人の女性が低体温症になり、ビビィを羽織り、青ざめている。「なにか自分が助けになることはあるか?」と聞くと、「いや、本部でモニターしているGPSスポットでSOSを出したから大丈夫」と、「それよりもお前は大丈夫か?本当に行くのか?」と真顔で聞き返された。
10/12追記 この女性も無事に下山できたそうです。
インサレーションを着るタイミング
そこですぐにインサレーションを着た。暖かさは感じたが、すでに遅かったようだ。芯まで冷え切ると、なかなかすぐに温まらない。初心者でも知る山の鉄則で「寒さを感じる前に着ろ」というやつである。この時点ではまだ身体がよく動いていたので、手前のエイドへ戻るという選択肢は頭に浮かばなかった。しばらく走って標高を下げても風がおさまらない。狭い崖縁のシンングルトラックでの強風では上手く走れなくなり、歩きながら自分が顎に力入れて震えていることに気づく。肩にも力がはいる。腕が振れなくなる。そうするとなおさら走れなくなっていく。悪循環だ。先のエイドのドロップバックには、ダウンと防寒タイツも用意してあり、セントヘレンズ山の懐に入っていくことへの用意と覚悟はできていた。脚は十分残っており、時間をかけて次のエイドで身体を温めなおせば、まだ行けるという自信もあったが、ペースがあがらず、時間が刻一刻と過ぎ、その選択肢も消えた。120km地点、Cold Water Lake 、そもそも名前が寒そうである(笑)、そこのエイドにて、私の今季のロングレース最終戦を終えた。
レースとは言え、ソロ行動であること。
今回、自分は低体温症というよりも、身体は動いており、その1つ手前の症状ではあると思う。補給も十分回せていたので、低血糖状態でもない。ただ、山中にスタッフがいないレースを、ペーサーをつけずソロで走っており、おそらくそのセクションの28km区間にいるランナーは数名という小さな大会を走っている。これがなにかの怪我で動けなくなったと状態を想定すると、引き返したランナーと一緒に行動し、前のエイドに戻る選択肢の方が正しいと思う。
慣れからの油断
タイミングを誤った要因として、標高の数字からくる油断ということがある。自分のどこかに、「標高あげても1,500mだろ」という気持ちがあり、着るタイミングの判断を誤らせたと素直に思う。ワシントン州の緯度は北海道の緯度と同じ。よく北海道の2000m級は本州の3000mと同じだと表現される。主に森林限界の標高に由来しているが、このセントへレンズ山の周囲は1500mといえでも、日本の本州の2500mクラスの条件に等しい。奥多摩の三頭山ではなく、甲武信ヶ岳の稜線だと思っていい。火山活動で樹林帯のないexposed areaは一度天候が荒れれば、3000m級の八ヶ岳の稜線と同じリスクと考えていいはずだ。逆に天候がよければ、これほど開放的なトレイルはないだろう。しかも岩陵ではなく、走れるトレイルならなおさらだ。併設されている100Kmのカテゴリーは120mileの後半部分を使用し、制限時間と累積標高を見る限り、信越五岳が完走できれば走力的には問題はないはず。手軽にとは言えないが、日本からも是非参加してほしいと思う。最後にFinish地点でドロップバックの返却を待っていると、ワシントン州在住のMMAブロガー藤岡さんとお会いし、短い時間ですがお話をすることができました。ヨーロッパの華やかなレースにも憧れますが、アメリカのアットホームの雰囲気が自分には合っているような気がしているので、また是非お会いできたらと思っています。
もし、タラレバの話。2回の集団ロストと自らのミスからのコースアウトがなければ、自分はゴールできただろうかと考えてみる。シングルトラック率ほぼ100%(ダブルトラックさえない) D+8,300m 190kmを45時間で完走するには、走れる区間は走らなければならない。林道と舗装路をしっかり走るKoumi100にエントリーしていたので、脚はできていても、いざトレイルに入ると、ここは走るべきなのか、抑えて歩くべきなのか、戸惑う場面が多かった。答えとしては、壮太練で教わるように上手く切り替えて、筋肉疲労を分散して最大効率を求めていくのが良いのだと思う。まだ自分のテクニックとして身についていないと実感したりもした。
GPS操作ミスに関しては、興味のある人は限られていると思うので、備忘録としてのGarmin E-trexの実践レビューとして下記のリンクへ記しておきます。
https://drive.google.com/file/d/0B8RJcLsAyUiEU1JmaVE1cUtRWWc/view?usp=sharing
他は時系列的に写真アルバムのように載せておきます。スマホのリーダー機能で見るとさらに長文になるのでご注意を(笑)