MOUNTAIN MARTIAL ARTS
ONLINE
STORE
  • NEWS
  • PRODUCT
  • FEATURE
  • BLOG
  • STORE LIST
  • ONLINE STORE

MOUNTAIN MARTIAL ARTS

  • NEWS
  • PRODUCT
  • FEATURE
  • BLOG
  • STORE LIST
  • ONLINE STORE
ONLINE
STORE

ON THE TRAIL

KOUMI100で夢の100マイラーに

written by 神山 雄三 October 19, 2015

2015年10月10日、11日に行われた100マイルレースのOSJ KOUMI100を完走!

100マイラーに遂になることができた。

夢が叶った!

Image-1

KOUMI100は、長野県八ヶ岳連峰の麓、小海町の松原湖~稲子湯周辺を舞台とした32kmのコースを5周回する100マイル=160kmのトレイルランニングレース。

36時間の制限時間。4周回後の128㎞時点に28時間の関門。4週目と5周目にペーサーが可能になる。

コースの核心部は、稲子湯~ニュウへの登山道の700mの登りとコース最高点2100mからの下り区間。この区間には、マーキングは十分にあるが一部に不明瞭な箇所があり、濃霧時などロストしないように注意が必要。本沢温泉入口駐車場エイド~周回のスタート&フィニッシュ地点のスケートセンター管理棟のエイドに向けた3㎞の林道区間も下り基調でスピードが出せるが、ガレた個所もあり、足置きに慎重にならざるを得ないテクニカルな区間だ。

私の総合記録 35:36:51              

総合順位47位、男子順位46位、50代男子4位

36時間の制限時間ギリギリだった。

出走者151名、完走者51名と完走率33.8%と、過酷なレースだった。

3週目までの展開をみれば、ドロップしていてもおかしくなかった。

調子を落とした3週目と大復活を遂げた4週目。

はじめての100マイルはドラマチックだった。


1週目•2周目は順調


1周目 記録 5:26:18 区間順位113位

2周目 記録 6:59:52 区間順位127位
後から知ることになったが、1周目、2周目ともに周回毎の区間順位は完走者中、最下位。完走狙いのレースだったので序盤戦は順調だった。


3周目に調子を落とす


問題の3週目。稲子湯前のエイド②辺りでハンガーノックになった。原因は、30分に一回の補給が疎かになっていた上に、夜間の寒さで胃腸の消化が悪くなったからだ。77kmほどを走り、心身ともに追い込まれていた。あらゆることが面倒になっていた。生命線である補給が疎かになっていたツケだ。ハンガーノックの症状はフラフラするほどの酷い目眩。こんな状態では壁のようなニュウへの登りはとても越えられない。もうこれ以上は無理と思い込んでいた。

スケートセンター管理棟のエイドで待つサポーター兼ぺーサーのカトちゃんに電話でアドバイスを求めた。電話する直前までは、ここでドロップすると言おうと思っていた。それほどに困窮していた。彼の声を聞いた瞬間にそれを思い止まった。サポートやぺーサーを自分からお願いしておいて、ここでドロップすることを理性が思い止まらせた。エイドで温かい飲み物を貰い、持っているカイロを胃に当てるなどして、様子を見れば良いと的確なアドバイスを受けた。

稲子湯の公衆トイレの洋式トイレの便座が温かく、少ないながらも暖が取れたことが幸運だった。トイレの狭い空間で、ゆっくりと時間をかけて十分な補給を取り直し、体制を立て直した。しばらくすると目眩は収まり前に進むことにした。

最難関の700mの登りを凌ぐ。ニュウの最高地点に到着。ここではチーム仲間のスースーさんがボラを務めている。短い会話でもチーム仲間の顔を見るだけでも勇気が沸いてくる。しかし、心身的には限界に達していたと思い込んでいた。以降は、ネガティブな思考に支配される。ドロップする言い訳を考え始めていた。

本沢温泉入口駐車場エイド④を通過。スケートセンター管理棟までの最後の林道区間。前を行くチーム仲間のTさんに追いついた。お互いに声を掛け合う。「3週目まできたから、4週目にも入りたい!」との彼女の力強い言葉に勇気付けられた。

残り2kmのロード区間に入り、4週目に入ったトレイル鳥羽の木戸・黒川さんのペアとすれ違う。黒川さんから、「みんな待っているぞ!」の言葉で、完全にポジティブな気持ちに切り替わる。応援してくれる仲間がいるから、結果はどうであれ、絶対にいけるところまで行こう!これまで、ドロップしようとネガティブな気持ちになっていた自分を恥じた。Tさんと並んで、3周目のフィニッシュを迎えた。

3周目 記録 8:37:19 区間順位106位

(完走者中、最下位)


4周目にペーサーのお陰で大復活


4週目から待望のぺーサーが可能となる。ぺーサーは、ペース配分、補給、体調管理など、高難度なマルチなタスクを淡々とこなす完走請負人だ。ぺーサーのカトちゃんは、会社同僚であり、アウトドアアクティビティの友でもあり、同じRUN OR DIEに属するライバルでもある。長年、一緒に時を過してきた気心の知れた信頼の置ける男だ。

自分は時計を一切見ないことにした。必死にぺーサーの背中を追いかけることに集中する。彼について行けば、必ず完走出来る。いや、ついて行けなければ、絶対に完走は出来ない。3周目の反省から弱音は一切吐かないと心に固く誓う。自分から弱音を吐いた瞬間に、完走という大きな夢をこの手から逃すような気がしていた。気持ちは戦闘モードに切り替わっていた。疲労を感じないほどにアドレナリンが出ていた。しかし、4週目の関門の28時間までの時間の余裕は一切無かった。2週目も上回るペースで走らなければ関門突破できない。4週目は時間との厳しい戦いだった。

スケートセンター管理棟まで、残り5km。下り基調の林道、ガレた岩が多くテクニカルな区間。日曜日の午前ゼロ時過ぎから降り出した雨で林道は川と化していた。足置きに慎重にならざるを得ない。

「神山さん!ここで走らなくていつ走るんですか!最後ですよ!」と大声で激が飛ぶ。その言葉でスイッチが入った。戦闘モードに突入。キロ5分を超えるペースで走っていたかもしれない。今、思い出しても、なぜ、あんなスピードで駆けることができたのか自分でも理解できない。いわゆるゾーンに入っていたのかもしれない。120km以上も駆けてきて、ここまで来たからには絶対に関門突破して5週目に入りたい。完走したいという気持ちだけだった。28時間の関門をクリアできれば、脚なんか折れたって構わない。全速力で林道を駆け下りる。何かが取り憑いたように、無我夢中だった。

残り2kmのロード区間も必死に走り抜いた。関門閉鎖の10分前に4週目を通過。最終ランナーだった。4周目のフィニッシュはスケートセンター管理棟で待っていた仲間に大きな歓声で迎えられる。困難を乗り越えて帰還した奇跡のヒーローにでもなったようだった。

残り8時間10分。エイドでの休憩の設定時間は15分。慌ただしく着替えや補給、装備の入れ替えや補充を行う。ここでもランブラーさんをはじめ、サポーターがテキパキと献身的に動いてくれる。自分は座ったまま、目の前に提供される物事の判断をするだけで、あらゆる事がサポートされる。本当にありがたいことだ。すでにスタートから28時間が経過していたが、眠気は全くなかった。

4周目 記録 6:47:23 区間順位13位


5周目は幻聴と幻覚


いよいよ、最後の5週目に突入。エイドは午前9時5分に出発。残り32kmを7時間55分でゴールすればいい。最終ランナーの宿命として、スイーパー2名がピッタリと私たちの後ろにつく。先ほどの激走の反動で、脚の疲労は限界に達していた。ちょっとした登りも走れなくなった。歩きで進むしかない。行けども行けども先行するランナーの姿が見えない。出来るだけ早くスイーパーのプレッシャーから開放されたかった。本沢温泉入口前のエイド①の手前で、ようやく先行者を発見し追い抜く。エイド①で休憩していた2、3名のランナーも追い抜き、先に進む。

鬼門はニュウへの登りと下り。ここを無事に大きな遅延なく通過できれば、ゴールが見えてくる。脚の筋肉痛は耐え難いものになっていた。痛み止めも効かず、飲んでも気休めにしかならない。疲労が蓄積し、4週目のようには走れない。必死にペーサーについていく。関門のことは気にしなかった。目の前のぺーサーに必死についていくことだけを考えていた。ここまで来たからには絶対に完走するんだという気持だけは保ち続けた。必死だった。

30時間以上も睡眠を取らないと人はどうなるのか?幻聴や幻覚を見ると聞いていた。後ろから追いかけてくるような鈴の音がずっと聞こえていて耳から離れない。何度も後ろを振り返ってしまう。もちろん誰もいない。林の中では、女性グループがワイワイ、ガヤガヤと楽しく談笑している声が聞こえてくる。こんなところに何で人が立っているのかなと思ったら、木や岩だったなんでことも何度もあった。

鬼門のニュウの登りと下りを無事に突破し、ロード区間へ。ここで係員に「完走おめでとう!」と言われた。まだ、12kmほどを残していたが、時間的には完走が確実なものとなったようだった。最後まで油断はしてはならない。最後のテクニカルな林道区間でどうなるかは分らなかった。足を挫くとか転んで怪我をしないよう慎重に足置きをしながら林道をこなした。

最後の2kmのロード区間は少し歩いたが、最後は振り絞るように走った。カトちゃんとともに遂にゴールを迎えた。制限時間23分前、記録は35時間36分51秒。長い自分との戦いに負けずに走り切ることができた。チームのメンバーからの温かい歓迎を受け、完走の大きな歓喜に包まれた。

5周目 記録 7:45:59  区間順位21位

総合記録 35:36:51                                                        

総合順位47位、男子順位46位、50代男子4位


完走できた理由


中盤で調子を崩しながらも、それを乗り越えられたのは、サポートしてくれている仲間の存在と懸命に完走を目指す他のランナーに刺激を受けたことが大きかった。レース中に一人で苦しんでいたが、レースは決して一人で走っているわけではない。仲間の気持ちも背負って走っている。だから限界だと思っても、簡単に諦めてはいけない。自分が限界だと思ったまだまだ先に本当の限界があることも今回のレースで分ったことだ。自分の夢の実現のためにサポートしてくれている人たちの気持ちに自分の走りで応えなければいけない。最初は自分のために完走するつもりでいた。最後は仲間のためにも絶対に完走するんだという気持ちに変化していた。それが完走への気持ちが折れることなく持続できた肝だった。

また、4週目、5週目にカトちゃんが同走してくれたが、的確なサポート、リードがなければ、完走は叶わなかったとも言える。苛酷なレースを完走できたのは、サポーターをはじめ、皆様のお陰です。心から感謝している。

KOUMI100は、UTMFのような華やかさはないが、それを補って余りあるアットホームな雰囲気のある魅力的な大会だった。今年は167名がエントリー、昨年の倍。来年はさらに人気が出そうな大会になることでしょう。

最後に、私は2012年からトレイルランニングをはじめた。その頃は、100マイルのトレイルランニング・レースの完走が漠然とした夢だった。100マイルへの挑戦を本気で意識するようになったのは70km程のロングレースの経験を積んできた2014年から。足掛け3年掛けて、夢を目標に変えてきたことになる。2015年は秋のUTMFかKOUMI100のどちらかに照準を当て、4月のチャレンジ富士五湖ウルトラマラソン100kmを前哨戦としていた。50歳という人生の節目に、100kmのウルトラマラソン完走と100マイル完走という今年の2大目標を達成出来て本当に嬉しい。嬉しさで一杯、感無量です!

KOUMI100
3
Facebook Twitter
previous post
私が100マイルを走る理由
next post
走り納め、いたばしリバーサイドハーフ

You may also like

UTMF2022 完走記(2)

2022年4月28日

UTMF2022 完走記(1)

2022年4月27日

UTMF2021当選、初挑戦決まる

2020年12月7日

世界に誇れるASO ROUND TRAIL 後編

2018年5月20日

2013年上半期エントリーレース

2013年1月4日

ONTAKE100マイルはDNF

2017年7月19日

KOUMI100試走 前半

2016年8月1日

トレニックワールド彩の国、試走記

2019年5月2日

彩の国100mile駅伝、前半

2019年5月15日

信越五岳100マイル、ペーサー参戦

2018年9月21日

3 コメント

アバター
e-ichi 2015年10月20日 - 12:28 PM

通りすがりの読者ですが…完走本当におめでとうございます!

今月末に初めてハセツネを走ります。「自分から弱音を吐いた瞬間に、完走という大きな夢をこの手から逃すような気がしていた。」この言葉、胸に刻んで挑んできます。

Reply
YUZO KAMIYAMA
YUZO KAMIYAMA 2015年10月21日 - 10:02 PM

コメントありがとうございます。ハセツネは私にとって、トレイルランニングの魅力にどっぷりとはまった、思い入れのあるレースです。2年ほど参加からは遠ざかっていますが、ハセツネコースは今でもメインの練習コースです。またいつかは自分の限界に挑戦したいと思っています。ハセツネは最後まであきらめずに生還した者が勝利者です!ベストを尽くし、大いなる達成感を得てください。初めてのハセツネが良いレースとなることを祈願しています!

Reply
アバター
e-ichi 2015年11月7日 - 2:11 PM

ご返信ありがとうございました。

三頭山で水が無くなって、月夜見山の駐車場まで何回もDNFを考えましたが、弱音を心の奥にしまい込んで何とか諦めずにゴールしてきました!ありがとうございました!

Reply

コメントを残す Cancel Reply

神山 雄三

神山 雄三

大手セレクトショップ勤務

自分を変えたくて走り始め、登山が好きだったことから山を駆け巡るトレイルランニングに魅せられた。更なる達成感を求め、2012年からトレイルレースにも挑戦するようになる。

Archives

  • 2022

    • August (1)
    • July (1)
    • May (2)
    • April (3)
  • 2021

    • December (1)
    • November (1)
    • October (1)
    • September (3)
    • August (1)
    • July (1)
    • May (1)
    • April (3)
  • 2020

    • December (1)
    • November (1)
    • August (7)
    • April (1)
    • January (1)
  • 2019

    • November (1)
    • September (3)
    • July (2)
    • May (3)
    • April (1)
    • March (1)
    • January (1)
  • 2018

    • November (2)
    • September (1)
    • August (2)
    • July (2)
    • June (1)
    • May (2)
    • April (1)
    • March (1)
    • January (2)
  • 2017

    • November (1)
    • August (1)
    • July (1)
    • June (1)
    • April (1)
    • March (1)
    • February (2)
  • 2016

    • December (1)
    • November (1)
    • October (1)
    • August (2)
    • July (1)
    • May (2)
    • March (1)
    • January (1)
  • 2015

    • December (1)
    • October (1)
    • September (1)
    • May (1)
    • April (3)
    • February (1)
  • 2014

    • December (1)
    • November (2)
    • October (2)
    • September (2)
    • August (4)
    • July (1)
    • June (1)
    • May (3)
    • April (1)
    • March (3)
    • January (1)
  • 2013

    • December (1)
    • November (3)
    • October (1)
    • August (4)
    • July (1)
    • June (5)
    • May (4)
    • April (3)
    • March (2)
    • February (4)
    • January (4)
  • 2012

    • December (6)

Categories

  • Diary
  • Long Trail
  • Road Race
  • Trail Running
  • Trail Running Gear
  • Trail Running Race
  • Training
  • Trekking
  • 日本三百名山
  • 未分類

Hot Tag

  • #Hasetsune
  • #KOUMI100
  • #ONTAKE100
  • #UTMF
  • #ウルトラマラソン
  • #ハーフマラソン
  • #マラソン
  • #ロングトレイル
  • #信越五岳トレイルランニングレース

Me on Instagram

【TOKYO MOUNTAIN RUNNING COMPANY : RELEASE INFORM 【TOKYO MOUNTAIN RUNNING COMPANY : RELEASE INFORMATION】

いつもご愛顧いただきましてありがとうございます。商品発売のお知らせになります。

https://tmrc.tokyo

発売日時: 2022年8月16日(火)22:00

MMA Pullover Mountain B.D Shirts with Ranor
MMA×Ranor×CHAORAS® Sports Tenugui 

※ご購入の前に、必ず「ご利用上の注意点」をご覧ください。送り先ご住所とメールアドレス記載漏れやミスが増えています。商品が届かない場合もございますので、充分ご注意ください。

https://tmrc.tokyo/pages/rule

MMA10周年コラボレーションシリーズ。関西を代表するインディペンデントランニング&トレイルランブランド「Ranor」と東京発の「MOUNTAIN MARTIAL ARTS」が、2021年に続き再コラボレーション。

Ranorの代表的なヴィンテージバンダナ柄をMMAのシームレスウェアに落とし込んだ。DotAir®︎を使用したシャツはファッションブランドと比較しても見劣りしない機能的に優れた最先端ウェア。スポーツ手ぬぐいの「CHAORAS®(チャオラス)」とのトリプルコラボレーションはヴィンテージバンダナ柄が冴える逸品。まだまだ暑い日が続くこの時期に活用したいデザインと機能が融合したプロダクト。

#Ranor
#chaoras
#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
MMA×Ranor×CHAORAS® Sports Tenugui MMA10周年 MMA×Ranor×CHAORAS® Sports Tenugui 

MMA10周年コラボレーションシリーズ。関西を代表するインディペンデントランニング&トレイルランブランド「Ranor」と東京発の「MOUNTAIN MARTIAL ARTS」が、2021年に続き再コラボレーション。日本の伝統的なものづくりと新しいアイデアを組み合わせたプロダクトを生み出す「CHAORAS®(チャオラス)」とのトリプルコラボレーション。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
山岳レースファンの喜び(TJAR2022)

少し前のこと、SAYAMA works @sayama_works さんからメッセージをいただいた。

「バックパックを提供するTJAR出場者から、ショルダーハーネスをトレイルラン仕様にしたいとリクエストがあって、MMA DUSTYのパターンを使わせていただけませんか」

SAYAMA worksさんは知る人ぞ知るインディペンデントバックパックブランド。TJAR出場選手にレース用バックパックを提供していると共に、TJAR2022の公式スポンサーもされている。

TJAR(Trans Japan Alps Race)は某グレートレースでも何度も放送されているのでご存じの方も多いだろう。日本海から太平洋まで、北アルプス〜中央アルプス〜南アルプスを含む全長415kを8日以内に走破する日本最難関の山岳レースで、高いハードルの資格と選考会をクリアした超人たちが挑戦する。ぼくも山岳レースファンとして、毎回SNSでレース状況を追ったり、ドキュメントを楽しみにしている。

SAYAMA worksさんからの思わぬお申し出に「うわ!」っと思ったが、もちろん返事は「YES」。SAYAMA worksさんのFASTは自分でも愛用しているし、なにより自分の作ったプロダクトがお役に立つのであれば、こんなにうれしいことはない。DUSTYはグローバルメーカーとは異なるインディペンデントならではのアイデアを込めたトレイルランニングバックパックで、SAYAMA worksさんとの化学反応は未知数でドキドキ。

そこからはSAYAMA worksさんのハードワークが始まる(要するにぼくは何もしていない)。

実は生産工場が同じなので、DUSTYの型紙を手配してもらって、SAYAMA worksさんがTJAR用のバックパック本体に改良を重ねてショルダーハーネスを合体。仮サンプル→サンプルでのテストから、本番用を製作。都度、細かいご報告をいただいていたのだが、本戦を前にした短期間に、かなり大変な作業だったと思う。

「TJAR出場選手に無事に本戦用のバックパックも渡りました。」

SAYAMA worksさんからのメッセージに、形になった安心感と選手のお役に立てるかという不安半々な気持ち。とはいえ、SAYAMA worksさんが全力を尽くしたのは間違いないし、あとは本番での完走を祈るばかり。

TJAR2022は、8月7日0時にスタート。

そして、、、

SAYAMA works×MMAのTJAR本番用バックパックを使用していただいた#14 木村直正選手は、5日間14時間7分で無事フィニッシュ。なんと2位という素晴らしい好成績だった。

ぼくは何もしていない。いつものように、山岳レースファンとしてSNSで情報を追いかけていただけだ。でも、SAYAMA worksさんのおかげですこーしでもTJARに関われた気分で、なんだか喜びもひとしお。お声がけいただいて感謝です。

そして、厳しい山岳競技での経験は今後のモノ作りにプラスになるに違いない。

木村直正選手、おつかれさまでした&おめでとうございます。そして、TJAR2022はまだ続いています。まだ戦っている選手たちが無事にフィニッシュできるよう、応援しましょう。

MOUNTAIN MARTIAL ARTS director
@shibuinsta_mania 

#sayamaworks
#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
山の日!(一日遅れ) Trans NT (2018) Tr 山の日!(一日遅れ)

Trans NT (2018)
Trans JEJU (2018)
Trans LANTAU (2016)

山ではマナー&モラルを守って楽しく遊びましょう。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
MMA Pull Over Mountain B.D Shirts with Ranor #Ran MMA Pull Over Mountain B.D Shirts with Ranor

#Ranor
#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
MOUNTAIN MARTIAL ARTS with Ranor 2022 #ranor #mou MOUNTAIN MARTIAL ARTS with Ranor 2022

#ranor
#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
[TOKYO MOUNTAIN RUNNING COMPANY : INFORMATION]

いつもご愛顧いただきましてありがとうございます。

この度、TOKYO MOUNTAIN RUNNING COMPANYではより快適にお買い物をしていただけるように、新たなお支払方法を追加致しました。

・Amazon Pay
・Paidy(後払い決済)

これまでのクレジットカード、代引き(ヤマトコレクト)と合わせて、4通りのお支払い方法をお選びいただけます。お客様のライフスタイルに合わせたお支払方法で、これからもTOKYO MOUNTAIN RUNNING COMPANYでのお買い物をお楽しみください。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
[TMRC ARCHIVES 2022 SUMMER] 旧品を中心に「 [TMRC ARCHIVES 2022 SUMMER]

旧品を中心に「MOUNTAIN MARTIAL ARTS」の様々なデザインのアーカイブ商品を特別価格でご提供するWEBストア「TMRC ARCHIVES」を期間限定でオープン致します。

旧品中心のため、色欠け、サイズ欠けがありますが、もう手に入らないアイテムやキャンセル品など思わぬ商品も。買い逃し、買い足し、ワードローブの充実などにぜひご活用ください。

【サイトアドレス】(「TOKYO MOUNTAIN RUNNING COMPANY」とは別サイトになります)

archives.tmrc.tokyo

【公開期間】

2022年7月23日(土)22:00 〜25日(月)24:00

【ご注意】

●商品の配送は2022年7月26日(火)からとなります。
●ご購入に関する注意事項を「ご利用上の注意」に記載しておりますので、ご購入手続き前に必ずご確認をお願い致します。
●決済方法はクレジットカードおよび代金引換になります。
●送料を一律440円(税込)ご負担いただいております。(代引き手数料は別途かかります)。
●複数回に分けてご購入の場合、システムの関係で送料を一回分にすることができません
●サイズに関して、各アイテムには寸法を記載しております。原則としてサイズ違いによる返品はお受けしておりませんので、ご了承ください。
●同商品でサイズ交換可能な在庫がある場合には、サイズ交換対応させていただきます。(送料はご負担ください)
●不良品に関しては在庫がある場合には交換対応させていただきます。在庫がない場合には返品(返金)対応とさせていただきます。
●その他「イメージが違う」などお客様のご都合による返品はお断りしております。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • ABOUT
  • CONTACT
  • COMPANY
  • PRIVACY POLICY

Copyright © 2022 MOUNTAIN MARTIAL ARTS. All Rights Reserved.


Back To Top