北海道一周4,000km、49日間の自転車旅日記。北の大地の豊かな自然、歴史、文化、食に関して綴っていく。
期間:2023/7/25から9/11までの49日間。
DAY36:2023/8/29(TUE)
「津別21世紀の森キャンプ場」発〜「道の駅あいおい」〜「相生鉄道公園」〜「阿寒湖アイヌコタン」〜「阿寒湖アイヌシアターイコㇿ」〜「双湖台」〜弟子屈町内のペンション泊。
DAY36移動距離82km
累積移動距離2,860km
かつての姿を残す相生鉄道公園
キャンプ場を撤収後、国道240号を辿り、阿寒湖を目指した。弱い雨が降っていた。
「道の駅あいおい」で小休止。隣接する「相生鉄道公園」を散策した。
旧国鉄相生線の廃止後、旧駅舎、貨車、人力転車台跡など当時の駅の景観のまま残されていた。
釧北峠を越えて阿寒湖へ
標高594mの「釧北峠」まで、長い上り坂。キャンプ場から累積700m登って、阿寒湖温泉街に到着した。
阿寒湖で記念撮影。雲が多くて展望は今ひとつ。
コスモスを見て、もう秋が来ていることを知る。
ディープな阿寒アイヌコタン
雨が上がり日差しがでたら、濡れたテントを空き地で広げて乾かした。面倒であるが快適に旅を続けるための大切な作業だ。
「阿寒アイヌコタン」は北海道有数の集落。木彫りやアイヌ紋様刺繍の作品や土産物を扱う店やアイヌ料理店が並ぶ。店構えからして独特の雰囲気がある。
旅の記念としてアイヌ紋様の手拭いとワッペンを購入。店主がMTB乗りで自転車話で盛り上がった。駐輪場所で店主と再会した際に、ステッカーまで頂いた。旅先での良い思い出。
アイヌ古式舞踊でアイヌ文化体験
「阿寒湖アイヌシアターイコㇿ」でユネスコ無形文化遺産の「アイヌ古式舞踊」を鑑賞した。神々に対する敬意や感謝を表す古式舞踊には魂を揺さぶられた。
双湖台の絶景
阿寒湖畔から阿寒横断道路を弟子屈町へ向けて再出発。道中にある「双湖台」まで累積450mの登り。
双湖台の展望スペースから見える2つの湖が「ペンケトー」と「パンケトー」。手前に見える湖は北海道の形に似た姿をしている。
食事が美味いペンション
本日の宿泊は釣り友達からお薦めされた弟子屈町のペンション。アウトドアの達人のオーナーとの会話が楽しかった。
夕食には、北海道ならではの珍しい魚「八角」がお出まし。八角は断面が八角形で、巨大なヒレを持っている。
見た目は怖い姿をしているが、生まれて初めて食べた八角は脂が乗っていて美味い魚だった。