2023年7月25日から9月11日までの49日間にわたる北海道一周バイクパッキングの旅において、実際に使用したウェアを紹介する。
今回はその後編として、ショーツやシューズなど、主に下半身に関わる装備を取り上げる。
ウインドシェルジャケット:Patagonia Houdini Jacket
早朝や夕暮れ時の冷え込み対策として着用。耐久性撥水(DWR)加工が施されたナイロン100%の素材であり、霧雨程度であれば問題なく水を弾いた。軽量かつコンパクトに収納可能で、常に手元に置いておきたいアイテムである。
96g
ウインドシェルパンツ:Patagonia Terrebonne Joggers
伸縮性の高いウエストバンドと裾が特徴のスリムフィットパンツ。蚊やアブといった虫が多いキャンプ場では、下半身を保護するうえで大変重宝した。普段着にも使える汎用性の高い一本である。
145g
ダウンジャケット:mont-bell U.L
Down Jacket(旧品)
登山用として持参したが、悪天候により予定していた山行(羊蹄山・大雪山・利尻山)は中止となり、結果的に使用機会はなかった。
145g
ライド時のショーツ①:Yamatomichi 5-Pocket Shorts
軽量・速乾・高通気の三拍子がそろった名品で、ランニングにも最適。ライナーがないため、サイクルインナーショーツと組み合わせて使用。全てのアクティビティに対応可能な汎用性を持つ。
174g
ライド時のショーツ②:MOUNTAIN MARTIAL ARTS Denim Print Shorts
古着風のデニム柄が個性的なショートパンツ。ポケットが7つと多く、ライナーなしのため、こちらもインナーショーツとの併用に適している。
140g
サイクルインナーショーツ:mont-bell Cycle Inner Shorts×2
長距離ライドでダメージが蓄積しやすい尻部の負担を軽減するためのパッド付きインナーショーツ。3日に1回の洗濯ローテーションで対応した。
99g×2=198g
休憩時のショーツ:Patagonia Baggies Shorts 5inch×2
速乾性に優れたリサイクルナイロン100%素材で、水陸両用。メッシュライナー付きで快適。ライド終了後は必ずこれに着替え、リラックスした時間を過ごした。
160g、197g
ソックス:
⚫︎Drymax mini crew
⚫︎Drymax Trailrunning 1/4 Crew×2
独自の繊維技術により、高い吸湿性とドライ性能を誇るスポーツ用ソックス。長時間のライドでも足を快適に保ってくれた。
27g、40g×2=80g
シューズ:Hoka Speedgoat 5
登山にも対応できるトレイルランニングシューズを選択。フラットペダルとの相性も良く、スパイクピンがアウトソールにしっかり噛み、グリップ力とペダリング効率に優れていた。
580g
サンダル:Bedrock Cairn 3D Pro II Adventure Sandals
Vibram製アウトソールによる高いグリップ力と耐久性、立体的なフットベッドの快適性、そして多点ストラップによる安定したフィット感。この3点が揃った最高のアドベンチャーサンダルである。
482g
ドライサック:
⚫︎caravan ネオシェル SILIC コーデュラ・ドライサック10L
⚫︎Sea To Summit eVac ドライサック 5L×2
防水透湿素材をボトムに採用することで、密閉状態でも内部の空気をスムーズに排出可能。コンパクトに収納でき、洗濯前後の衣類を分別収納するために3つのドライバッグを活用した。
47g
48g×2=96g
洗濯は3日に一度、宿泊施設やコインランドリーで行った。施設によっては洗濯機はあっても乾燥機がなかったり、洗剤の持参が必要な場合もあったため、事前の確認が重要である。
装備一覧まとめリンク
- BIKEはこちら
- BAGはこちら
- LIVING GEAR 1はこちら
- LIVING GEAR 2はこちら
- COOKING GEAR 1はこちら
- COOKING GEAR 2はこちら
- BIKE GEAR 1はこちら
- BIKE GEAR 2はこちら
- HIPPACKはこちら
- DEVICEはこちら
- WEAR 1はこちら
- WEAR 2はこちら