北海道一周4,000km、49日間の自転車旅日記。北の大地の豊かな自然、歴史、文化、食に関して綴っていく。
期間:2023/7/25から9/11までの49日間。
DAY39:2023/9/1(FRI)
「クリオネキャンプ場」発〜「天に続く道スタート地点」〜「オシンコシン滝」〜「ウトロ港」〜観光船〜「ウトロ港」〜「知床自然センター」〜「知床五湖フィールドハウス」〜「知床自然センター」〜「国設知床野営場」泊。
DAY39移動距離72km
累積移動距離3,124km
天に続く道スタート地点へ
4時半にキャンプ場を発った。裾野を広げた斜里岳が見事だった。日本百名山の斜里岳は標高1,547m。いつか登ってみたいものだ。
斜里からウトロに向かう途中に寄りたかった「天に続く道スタート地点」。真っ直ぐに空に向かうように伸びる道は言うまでもなく絶景だった。
知床最大の滝
100名瀑の「オシンコシン滝」。幅30m、落差80mの滝は迫力がある。アイヌ語で「エゾマツが群生するところ」という意味の「オ・シュンク・ウシ」から転じたとされている。
オホーツク海から知床を眺める
世界自然遺産・知床の玄関口となるウトロに到着。
予約していた知床観光船の「ルシャ航路」は高波のため当日に欠航となっていた。大型船での知床観光船おーろらの「カムイワッカの滝航路」に変更した。所要時間は1時間30分。
流氷や波が削り取った断崖絶壁や海食洞。断崖から流れ落ちる滝。知床連山の雄大な景色。海上から日本最後の秘境といわれる知床の大自然を満喫した。
熊の目撃情報もあった知床五湖
ウトロ漁港から「知床五湖」を目指した。距離は14km。登って、下って、登って、累積500m。
「知床五湖フィールドハウス」でヒグマ対策などのレクチャーを受けた後に地上遊歩道へ。
約3kmの大ループは五湖から一湖までを順番に周る。
熊鈴を鳴らしたり、手のひらでパンパンと音を出しながら遊歩道を進む。人がいれば安心するが、前後の見える範囲に人がいないことの方が多くて、少し怖かった。
五湖、四湖と順にトレッキングした。三湖へ向かう途中で順路を逆に歩いてくる客に出会った。話を聞くと三湖で親子のヒグマの目撃があったとのこと。
ヒグマ目撃情報があった場合は、遊歩道は閉鎖され、ハウスに戻らないといけないことになっている。
ハウスで三湖で親子熊の目撃があったことを係員に伝えた後に、係員の指示で小ループでニ湖、一湖と周り、ヒグマ対策が万全な高架木道に向かった。
高架木道に設けられた展望台からの知床連山の眺望は美しかった。
ウトロ温泉と知床野営場
宿泊はウトロ温泉郷の高台にある「国設知床野営場」。北海道にはゴミ持ち帰りのキャンプ場が多いが、ここにはゴミステーションがあるのが良かった。空になったCB缶もここで廃棄できた。温泉は「夕陽台の湯」へ。
当初プランの変更があったが、世界自然遺産・国立公園・知床の大自然に海から陸からと身近に感じることが出来て、充実した一日だった。
明日は知床横断道路で知床峠を越えて羅臼へ。早朝移動となるためヒグマに遭遇しないことを祈るのみだ。