北海道一周4,000km、49日間の自転車旅日記。北の大地の豊かな自然、歴史、文化、食に関して綴っていく。
期間:2023/7/25から9/11までの49日間。
DAY40:2023/9/2(SAT)
「国設知床野営場」発〜「知床峠展望台」〜「熊の湯」〜「羅臼港」〜観光船〜「羅臼港」〜「道の駅 知床·らうす」〜「しべつ海の公園オートキャンプ場」泊。
DAY40移動距離78km
累積移動距離3,202km
熊遭遇に怯えながらの知床峠越え
夜露と結露で濡れたテントの撤収は嫌になる。午前4:30、知床野営場発。
早朝にウトロ港のそばを通過中、軽トラに乗った方から声を掛けられた。
「すぐ先の市街地にヒグマが出没したから注意して通過するように」
熊との遭遇の恐怖は昨日の知床五湖のトレッキングでも経験済み。刷り込まれた恐怖感がさらに増した。辺りを窺いながら、歩道側でなく車道の真ん中を急いで通過した。
「知床横断道路」はウトロと羅臼を結ぶ全長27kmの国道。最高地点は標高738mの知床峠。
知床峠付近は熊出没エリアと聞いていたので怖くなった。早朝なので車の交通量はあまりないといっても良い。熊避けとして、大音量で音楽を聴きながら、知床峠を登り切った。
知床峠では眼前に羅臼岳。遠望に国後島を望むことができた。
知床連山最高峰の羅臼岳は標高1,660m。いつかは登ってみたいものだ。
熊の湯の熱湯に浸かる
町民愛好家で管理される野趣溢れる露天風呂「熊の湯」。湯が熱くて長湯は出来なかった。
ホエールウォッチングへ
羅臼でのお楽しみは、所要約3時間の「ホエールウォッチングクルーズ」。
目当てのマッコウクジラとイシイルカ、国の天然記念物のオジロワシを見ることができた。
標津でも熊の目撃情報
本日の宿泊先の「しべつ海の公園オートキャンプ場」まで残り10kmまで来ていた。突然、対向車のおばさんがウインドウを降ろして話しかけてきた。
「すぐそこで熊が出て、海岸側に降りたから注意して通るように」
このまま左側通行すると熊が飛び出してきたら逃げようがないため、反対車線に移動して、それらしい場所を通過した。
本日は熊の目撃情報に始まり、そして終わる一日だった。熊の存在に怯えながらの移動は、緊張感を強いられ精神的にも疲れた。