2023年7月25日から9月11日までの49日間にわたる北海道一周バイクパッキング。その中で計23泊をキャンプ場で過ごした。本記事では、そのテント泊における「LIVING」、すなわち生活関連ギアの後編として、睡眠に関わる装備を中心にレビューする。
スリーピングバッグ:
⚫︎Highland Design Top Quilt
⚫︎Sea To Summit Ultra- Sil Dry Sack 2L
ハイカーズデポのオリジナル製品である本品は、化繊綿を使用したキルトタイプのスリーピングバッグである。重さはわずか344g。適温は12℃、限界使用温度は6℃で、サマーシーズンに単体で使用するには十分な性能を持つ。
この旅では、明け方にわずかに寒さを感じる日が数回あったものの、それ以外はほとんど使用せずに過ごせた。荷物の軽量化を優先し、最低限の保温力で割り切る選択が正解だったと感じる。
重量計:367g
本体:344g
袋:23g
スリーピングマット:Thermarest Neo Air (旧品)
クローズドセルタイプと異なり、空気を入れて膨らませるタイプのスリーピングマット。軽量性、収納性、そして快適な寝心地において優れており、バイクパッキングにも適していると考える。
弱点は、パンクのリスクと、設営・撤収時に空気の出し入れの手間が発生する点である。長旅においては、これらのデメリットよりも快適性が勝った。
重量:267g
ポンプ:Flextail Tiny Pump
スリーピングマットを短時間で膨らませることができるミニ電動ポンプ。もちろん無くても問題はないが、一度使うと手放せなくなる便利さがある。撤収時の空気抜きにも使えるため、快適性を高める小道具として旅を通じて活躍した。
重量:91g
ピロー:Cocoon Aircore Pillow Microlight V2
より良い睡眠のために導入したエアピロー。しかし旅の途中から、使用中にゆっくりと空気が抜けてしまう現象が発生。応急処置も効かず、最終的には使わなくなり、代わりに衣類を詰めたスタッフバッグで代用するようになった。
エアピローの信頼性は旅の質に直結するだけに、改めて選定の難しさを感じた。
重量計:56g
本体:54g
サック:2g
ランタン:Carry The Sun Solar Lanthanum
太陽光で充電できるソーラーランタン。日中はハンドルバーバッグに取り付けて充電し、夜はテント内に吊るして使用。暖かな光が灯す空間が心地よく、精神的にも癒やしとなった。
キャンプ場泊においては必須ではないが、「灯りがある」というだけで安心感が増す。
重量:55g
これらすべてのLIVING装備は、左側のパニアバッグに収納して持ち運んだ。収納場所をあらかじめ定めておくことで、設営・撤収の作業が効率的になり、日々のルーティンの中でのストレスも軽減された。
装備一覧まとめリンク
- BIKEはこちら
- BAGはこちら
- LIVING GEAR 1はこちら
- LIVING GEAR 2はこちら
- COOKING GEAR 1はこちら
- COOKING GEAR 2はこちら
- BIKE GEAR 1はこちら
- BIKE GEAR 2はこちら
- HIPPACKはこちら
- DEVICEはこちら
- WEAR 1はこちら
- WEAR 2はこちら