北海道一周4,000km、49日間の自転車旅日記。北の大地の豊かな自然、歴史、文化、食に関して綴っていく。
期間:2023/7/25から9/11までの49日間。
DAY41:2023/9/3(SUN)
「しべつ海の公園オートキャンプ場」発〜「野付半島ネイチャーセンター」〜「トドワラ」〜「野付半島ネイチャーセンター」〜「道の駅おだいとう」〜「ヤウシュベツ川湿原」〜「標津線奥行臼駅跡」〜「道の駅スワン44ねむろ」〜根室市内のホテル泊。
DAY41移動距離125km
累積移動距離3,328km
日本最大の砂嘴・野付半島へ
早朝は濃霧。テントは雨のようにビショビショ。5時にキャンプ場を発った。ライド中も服も眼鏡も濡れた。
日本最大の砂嘴「野付半島」。
砂嘴とは沿岸流により運ばれた漂砂が静水域で堆積して形成される嘴(くちばし)形の地形のことである。
全長26kmの半島の先端付近にある「野付半島ネイチャーセンター」に着いた頃にようやく霧が晴れた。
ネイチャーセンターからトドワラまでの片道1.3kmの遊歩道が設けてある。
静寂のなか、立ち枯れしたトドマツ林の「トドワラ」までの遊歩道を歩いた。
トドマツ林もやがて朽ち果て、この光景を見るのは最後になるかもしれない。
エゾシカは人馴れしているのか、近づいても逃げなかった。
ネイチャーセンターの駐車場で出会ったキタキツネは激しく威嚇してきた。可愛らしくて好印象を持っていたのに、180度印象が変わった衝撃体験だった。
霧の中で幻想的な立ち枯れしたナラ林の「ナラワラ」。
野付半島の復路で見た知床半島。この旅の見納めとなるであろう。
開拓の拠点となった旧奥行臼駅逓所
国指定史跡の「旧奥行臼駅逓所」は人馬の手配、宿泊、物資の移動などのために設置された施設のひとつ。
明治期以降、北海道開拓と連動して発展を遂げた。道内に駅逓所は700箇所あったそうだが現在では残るものは少ない。
日差しが出てきたので、近辺の空き地で霧で濡れたテントを天日干しして乾燥させた。
特別天然記念物の丹頂鶴
風蓮湖のそばを通過中につがいの丹頂鶴を発見。ちょっと遠距離だったが確かだと思う。絶滅の危機にあると言われる国の特別天然記念物を普通に見ることができるなんて、感動的だ。
根室のご当地グルメ・エスカロップ
本日の宿泊地は根室市内のホテル。洗濯乾燥を手早く済ませて、夕食を求めて街へ。
根室ご当地グルメの「エスカロップ」を初めて食べてみた。
タケノコの入ったバターライスにポークカツをのせてドミグラスソースをかけた料理は、好きな味付けで気に入った。