北海道一周4,000km、49日間の自転車旅日記。北の大地の豊かな自然、歴史、文化、食に関して綴っていく。
期間:2023/7/25から9/11までの49日間。
DAY43:2023/9/5(TUE)
浜中町内の民宿発〜「琵琶瀬展望台」〜「正行寺」〜「厚岸国泰寺跡」〜「道の駅厚岸グルメパーク」〜釧路市内のホテル泊。
DAY43移動距離101km
累積移動距離3,559km
琵琶瀬展望台の360度の眺望
「琵琶瀬展望台」の北側は霧多布湿原の中を川が蛇行する景色が広がる。南側は太平洋。雨のため眺望は今ひとつだった。
厚岸の文化財巡り
厚岸では、本堂が国指定重要文化財の「正行寺」と蝦夷三官寺のひとつの「厚岸国泰寺跡」を巡り、「厚岸神社」を参拝した。
厚岸名産の牡蠣
厚岸湾と厚岸湖との境にかかる厚岸大橋を渡り厚岸の中心街へ。
「道の駅厚岸グルメパーク」で蒸し牡蠣を食べた。産地ならでは美味さ。ふっくらとした身は濃厚な味わいだった。
降り続ける雨の中のライド
8時間のライド中、雨が降り続けた。雨具を着ているとはいえ、全身ずぶ濡れで寒さを感じた。
雨の移動は、タイヤが巻き上げる水と砂が自転車やバッグに付いてしまう。凄い汚れるから本当に嫌になる。
雨と寒さでモチベーションはダダ下がり。北太平洋シーサイドラインを釧路を目指してひたすらに走る。
今日のモチベーションは釧路でのご当地グルメだけだった。
釧路のシンボルの幣舞橋を渡り、釧路中心部へ着いた。
ザンギ専門店の鳥善
本日は釧路市内の繁華街の中のホテル泊だ。
指定された屋外駐輪場は繁華街に面していた。盗難や悪戯のリスクがあると思い、2つの鍵を使用して地球ロックした。
ホテルで洗濯乾燥を済ませ、釧路ご当地グルメを求めて、夕方の繁華街に繰り出した。
釧路は「ザンギ」発祥の地。
1件目はザンギ専門店の「鳥善」へ。
メニューはザンギ(骨つき・骨なし)、から揚げの他にもつ煮込みとお新香。ザンギ専門を謳う店だけに実にシンプルなメニュー。骨つきザンギを選択した。
店内にあった新聞記事によると、「道内産の鳥肉に天日乾燥のでんぷんをまぶし、高温ラードで一気に揚げる。香辛料を加えた特製ソースはやや甘口。小皿にソースを注いで胡椒を振り入れる。ザンギにソースをつけて食べる。」
衣は薄くパリッと揚がった熱々のザンギに、胡椒がアクセントとなった特製ソース。言うまでもなく最高の一品だった。
釧路名物・つぶ焼き かど屋
2件目は「つぶ焼 かど屋」へ。
秘伝のたれを加えて目の前で焼かれている厚岸産の青つぶ。
親切なことに、店主と思われる方につぶ焼きの食べ方を教えて頂いた。
貝殻に入っているタレを飲む。貝殻を押さえて、竹串で身を刺す。ひねりながら身を引き抜く。フタをはがして食べる。途中で身がちぎれたら、貝殻の口を下にして木皿に打ち付けると出てくる。
つぶ焼きのぷりっとした身の食感とコクのある旨さは老舗の味わいだ。
〆に醤油ラーメンと完璧な組み合わせだった。
雨で冷え切った心身を釧路のご当地グルメが温めてくれた。