ようやく今シーズン初の南アへ。
土曜日は黒戸尾根からまずは甲斐駒ヶ岳へ。
七丈小屋が再開したこともあってかけっこう人がいます。
1500mあたりからガスり急に涼しく。
七丈小屋では去年仙丈ヶ岳でお会いした方に偶然パッタリ。
トレイルランナーもちらほらいました。
今日は長丁場なのでペースは抑え3時間半で山頂へ。

甲斐駒ヶ岳
ここから今日は誰にも会わず。
双児山経由で北沢峠へ、倒木はほとんどなく、
枝が多少落ちてますが問題ありません。
この時期いつもなら登ってくる人がたくさんいるのですが、
仙流荘からのバスが今年は無いので本当に誰もいませんでした。
北沢峠は静寂、小屋はお休み、トイレも使えません。

北沢峠

トイレも使えません
テン場方面で水を汲み仙丈ヶ岳へ。
水をとる量が少なかったのと、
久しぶりの3000mにまだ馴れていないのか頭が少し重く、
軽い高山病っぽいのでペースは抑え目。
この時期雪渓が残っている小仙丈手前はほんの少しだけ。
山頂はガスガス。仙丈小屋もお休みです。

小仙丈手前の雪渓

仙丈ヶ岳
仙塩尾根を熊ノ平へ。
トレイル上に雪はほとんど無く、サクサクと進みます。
樹林帯に入ってからの倒木が心配だったのですが、
昨年の台風の後に整備が入っていて、
倒木がかなり処理されていました。

整備されてます

全部ではありません
だいぶ3000mにも馴化し、野呂川越には1時間50分。
三峰岳までも調子良く1時間20分。
三峰岳までも倒木は整備されていて歩きやすいです。
2750m付近に少し嫌らしい雪渓が残っていました。

三峰岳
熊ノ平にはトータル11時間で到着。
もちろん誰もいません。
熊ノ平小屋も今年はお休みです。
水はとれました。
翌朝はガスったり晴れ間が見えたりと昨日と同じ。
久しぶりに長時間行動したせいかだいぶ疲れているのでゆっくり。
間ノ岳からは塩見岳がキレイに見えました。

間ノ岳から塩見岳
北岳への途中で甲斐駒以来の登山者と会いました。
北岳山荘も今年はお休みです。水もありません。
やっぱり軽い高山病っぽくペースはゆっくりで水多め。
3200mの北岳山頂はこの時だけガスがとれました。
この空気の薄さ、いいです。

北岳山頂
肩の小屋方面へ、肩の小屋もお休みです。
白根御池ではなく二俣経由で広河原には4時間半。
橋のところで登山者2人に会いましたが本当に人がいません。
さぁあとは甲斐駒に登り返して戻るだけです。
11時間半で無事黒戸尾根登山口へ。
今年の南アは営業小屋がほとんど無く、
小屋の方が引いてくださっている水場も少なめです。
今年南アに入れる方は、コースも熟知していて、
水場の状況を知っていて、テントや食糧を担いでも動き回れる、
本当に力がある方だけかもしれません。
その分今年の南アは、例年以上に静かな山行を楽しめるかもしれません。
よく調べて、必要な装備を準備をして、体調を万全にして、
安全に山を楽しめるといいですね。