MOUNTAIN MARTIAL ARTS
ONLINE
STORE
  • NEWS
  • PRODUCT
  • FEATURE
  • BLOG
  • STORE LIST
  • ONLINE STORE

MOUNTAIN MARTIAL ARTS

  • NEWS
  • PRODUCT
  • FEATURE
  • BLOG
  • STORE LIST
  • ONLINE STORE
ONLINE
STORE

ファストパッキング

2021年のベストギア・ウェア

written by 朽見 太朗 December 05, 2021

3年連続のこの企画、2021年のベストギア・ウェア。
ギア・ウェア関連の投稿はページビューが伸び、時間が経っても読んでくださる方がたくさんいらっしゃいます。感謝しています。
あくまでも私の個人的な感想で、運動の激しいトレイルランニングというよりも、
ファストパッキングやユルいトレランに当てはまるものだとお考えくださると助かります。
また、2021年発売に限らず、私が2021年に使い始めたものをレビューしています。

■シューズ
HOKA ZINAL 242g(27.0cm)
https://www.hoka.com/jp/zinal/1119399.html
INOV-8 TERRAULTRA G 270 WIDE 254g(27.0cm)
(※アドレスが見つからなかったため未掲載)

どちらも甲乙つけがたかったので2つ紹介。
まずHOKA。私は普段ロングディスタンスの効率的なフォームを身につけるため、
ベアフット系の薄いソールのシューズを履いていて、
HOKAはその対極にあることから候補には入りませんでした。
ただ、これまで履いていたINOV-8がここ2,3年甲高の小さいシューズを出すようになり、足に合わなくなったため、
自分の足に合うもので、なるべくソールが薄く、ドロップ差の少ないものを探していたところこれが今年発売されました。

接地感覚はINOV-8のTERRAULTRAとほとんど同じでちょうどいい感じ。
サーフェスの状況がそこそこダイレクトに伝わってくるのでガレ場でも安心して足を置けます。
VibramのMEGAGRIPなのでドライだけでなくウェットでもしっかりグリップします。
そして耐久性が思ったより高い。
写真は既に1,200kmほどファストパッキングやトレランで使い、さすがに裏のラグはすり減り、滑るようになってきましたが、
アウトソールは見た目とは裏腹にまだまだ使える感じ。
9月の山梨1週もこれでしたが、アルプスから里山までオールラウンドにこなしてくれ、軽くて走行性能も高く重宝しています。
唯一改善点があるとすれば、縦方向はしっかりグリップするものの、横方向はズリっと滑るので、ラグの配置を見直すぐらいだと思います。

ZINAL1


ZINAL2

続いてINOV-8、最近のINOV-8のモデルにしては甲高の人でも圧迫なく履くことができ◎。
接地感覚はTERRAULTRA 260や270と同じで地面をほどよく感じやすく、
ドライでもウェットでもかなりグリップ。
HOKAよりも横方向の滑りにも強くアルプスにはこちらの方が向いています。
こちらもアウトソールは見た目すぐボロボロになるのですが耐久性は高く、
写真は1,100km以上履いたもので、こちらも滑るようになってはきているもののまだまだ履けます。
5月の東海自然歩道3泊4日はこれでしたが、同じく走行性能も高く安定していて長距離に向いています。

TERRAULTRA1


TERRAULTRA2

■ツェルト
Finetrack × Highland Designs Zelt I HD Custom 227g
https://hikersdepot.jp/items/10357.html/

ツェルト1 HD


2020年に発売されたもののコロナ禍でなかなか使う機会が無く、
2021年にようやく使い込めたHiker’s Depotさんのカスタムモデル。
通常のツェルト1にサイドリフターが追加されており、
重さはほとんど変わらないにもかかわらず居住性・快適性がアップしています。
ストックシェルター/トレイルシェルターは、シェルターの中で着替えるのはかなり難しいですが、
これなら中でもスムーズに着替えることができます。
また、サイドリフターを使うことでストックにかかる重さが軽減されているのか、荒天時の安定性が増している気がします。
強風時の使用でもビクともせず、生地がバタバタゆれてカラダやウェアにつく、ということもありません。
シェルターとほとんど重さも変わらず、かさばらず、ペグが6本必要なことを考えても、
張る手間を惜しまないのであればこの方が断然快適です。
とはいえ、あくまで「ツェルト1」。居住性は限られます。
余裕を持って中に荷物を置いたり着替えたりしたい方は、
定番のツェルト2ロングをチョイスすることをオススメします。
このモデルはあくまでも、重量は最軽量クラスで、だけど最低限の居住性は欲しい、という方向けです。

■グローブ
R×L メリノグローブ ミッド 37g(ペア)
https://shop.rxl.jp/collections/merino/products/mwa9504?variant=40756434272439

メリノグローブミッド


今年もまたR×Lさんがとんでもなく素晴らしいものを出してくださいました。
このメリノウールのグローブ、この重さ、コンパクトさでとても暖かいです。
使用環境や人により違うとは思いますが、ちょうど昨日走ってきたツールド長野で、
マイナス2℃の小雪がチラつく環境でも単体使用で問題なし。
濡れにも強く冷えを感じにくく、これまでのモデルよりも防寒性が格段にアップしています。
また、腕時計の穴がこれまでは左だけにあったのが、左右両方につけられ利便性も増しています。
私はGARMINのfēnix 6 Pro Dual Powerという大型のGPSウォッチを使用しているのですが、
ちょうど穴にはまる大きさで、穴の大きさもよく考えられています。
手首までの長さもちょうどよく、インサレーションのサムホールとの相性も抜群です。
また、耐久性が高く、9月からアルプスなどでガンガン使っていますが、
ほつれもほとんどなく、洗濯縮みもそれほどしないため、税込み3,080円というお値段は驚愕のコスパです。
これから冬季のインナーグローブとしても試してみたいと思っています。
一つだけ気をつけるとすれば、少し目が粗いため、アルプスの稜線のように風が強い時には1桁台前半ぐらいの気温でも寒さを感じることがあります。
このため、風が強いところでは大きめのサイズのシェルグローブか、テムレスのようなものをアウターグローブとして合わせるのがオススメです。

■GPSウォッチ
GARMIN fēnix 6 Pro Dual Power 72g
https://www.garmin.co.jp/mobile/products/intosports/fenix-6x-pro-ti-black-dlc/

GARMIN


2019年発売モデルですが、国内や海外の山岳地図を入れ込むことができ、
ナビゲーション機能もついているフルカラーのものということで今年使い始めました。
これを使い始めてファストパッキングのスムーズさが桁違いになりました。
今までは紙地図やスマホのアプリで確認していたルートや現在地確認がこれ1つで済むことに。
行ったことのないところの場合は、山岳ルートのサイトにあるGPXファイルをダウンロードして組み合わせることで、
ナビゲーションがとても楽になりましたが、逆にこまめに地図を読んで地形を確認するようになり、日常的に地形を読むクセもつきました。
ナビゲーション画面を常時表示すると電池の消耗が大きいですが、時々使うくらいであれば駆動時間も長く、
ファストパッキングなら2,3日は充電無しで使えます。100マイルまでのレースなら、ほぼ充電無しで使えます。
本当はイタリアのTor des GlacielやイギリスのSPINE RACEで使ってみたかったのですが、
来年以降の楽しみです。

■モバイルバッテリー
ELECOM DE-C17L-5000BK 115g
https://www.elecom.co.jp/products/DE-C17L-5000BK.html

モバイルバッテリー


一昔前のモバイルバッテリーをファストパッキングに持って行くと、
GPSウォッチを充電しようと思っても5分くらいで充電ランプが消えていることがよくあります。
GPSウォッチは消費電力が少ないため、昔のモバイルバッテリーでは「使っていない」と判断されてしまうようで自動的にOFFになってしまいます。
このため「低電流モード」に対応している必要があるのですが、
国内で手軽に手に入れられるのはAnkerとELECOMだけ。
しかもAnkerは10,000mA以上の大容量のもののみ低電流モード対応で重いため、
5,000mAで低電流モード対応となるとこれ一択になります。
9月の山梨1周1週間もこれ1個でギリギリ間に合いました。
GPSウォッチは5回くらい継ぎ足しで充電し、残りはスマホとヘッドライトで分け合って使いきった感じ。
10,000mAの方が余裕はありますが、重さも一気に重くなりかさばるので、
ファストパッキングでは5,000mAというのが今のところの最適解です。
Anker含め大体のモデルが、一定時間以上ボタンを押し続けるとランプの色が変わり低電流モードになります。

こんなところですが、今冬使おうと思っているものをいくつか紹介。
■シュラフ
NANGA LEVEL 8 -20 UDD BAG 1,540g
https://store.nanga.jp/collections/sleeping-bag/products/level-8-20-udd-bag

LEVEL 8


コンフォートリミットが-20℃対応の、UDD(撥水ダウン)シュラフ。
今までHiker’s Depotさんのキルトタイプで1kgを切るUDDモデルを使用していたのですが、
-20℃の厳冬期テント泊ではさすがに寒く、特に肩回りの寒さが如何ともしがたかったため、
やはり頭までを覆うもので、UDDモデルは無いかな… と思っていたところタイムリーに発売されたのがこれ。
シュラフカバーがいらないので、今までとの重量差は400gぐらい。
しかもかなり暖かそうで、試すのが楽しみです。
(※キルトタイプの場合は、積雪期は頭まで覆うシュラフカバーを使うことで、
  ダウンフードなどとの組み合わせにより頭部や肩回りを最低限暖かくすることができます。)

■ミッドレイヤー
MMA×Ranor POLARTEC® PG Zip Hoodie
https://tmrc.tokyo/collections/all-items/products/mma-ranor-polartec%C2%AE-pg-zip-hoodie-mix-gray-1

MMA


MMAさんの今冬モデル。写真よりも実物はもっとカッコよく、
それでいてPowerGridという汗処理に優れて、かさばらない素材を利用した軽量ミッドレイヤーは、
10年前に定番だったPatagoniaのキャプリーン4を彷彿とさせます。
これ、100マイルレースの夜間パートや冬のトレラン、ファストパッキングの行動着、雪山の中間着と、メチャクチャ重宝しそうです。
フードやサムホールもついているので、今冬試すのとても楽しみです。

2021年はコロナ禍でも少しずつ山のアクティビティが再開され、
私自身も2020年に比べファストパッキングに行く機会が増えました。
そんな中でも、この2年間道具は確実に進化していて、
ともすると忘れがちだったウェアやギアの情報を最近再びアップデートしています。
2022年はもっと状況が落ち着いて、仲間とみんなで山に行ったり、
海外に気軽に行けるようになることを、心から願っています。

8
Facebook Twitter
previous post
ポストコロナのトレラン大会:KAMI100
next post
2021シーズンイン:仙丈ヶ岳

You may also like

厳冬期荒川三山と雪山の安全を願って

2019年2月11日

距離の8%の累積標高

2019年4月10日

トルデジアン試走3日目:ニエル~ヴァルトゥルナンシュ

2018年7月17日

早期下山の南ア:2021-2022シーズン

2021年12月29日

Tor des Glaciers:氷河の旅

2019年9月25日

TOY8日目:三頭山荘→上野原→道志山塊→三国山→道の駅すばしり

2021年10月7日

3か月ぶりのトレランは櫛形山

2019年2月25日

2020年末南ア3泊4日(地蔵尾根→仙丈ヶ岳→塩見岳→鳥倉登山口...

2020年12月30日

信越トレイル1泊2日スルーハイク

2019年11月17日

南アルプス鳳凰と低酸素トレーニング

2018年4月22日

2 コメント

アバター
海老澤一哉 2021年12月7日 - 4:21 PM

ギア紹介、待ってました!ありがとうございます。冬の早朝ランニングは指かチンチンになる手袋難民です。2019年にも紹介されていたメリノウールのグローブ、今年は買おうと思っています。テムレス、使ってらっしゃるんですか?メリノと合わせて使おうかと思っているのですが、下界なら冬の早朝でもメリノ単体で行けるのでしょうか?

Reply
朽見 太朗
朽見 太朗 2021年12月9日 - 12:34 PM

そうですね、「下界」がどこかによると思うのですが、
風のそれほど強くない0℃前後のところであれば、
動き出すとすぐに暖かく感じることが多いですね。
TEMRES winter02のLLサイズと合わせればそこそこの雪山まで対応できそうで、
試してみたいと思っています。

Reply

コメントを残す Cancel Reply

朽見 太朗

朽見 太朗

スピードハイカー/スポーツ団体スタッフ

夏も冬も、日本アルプス、八ヶ岳、奥秩父の山をメインに歩いたり走ったりしています。
ファストパッキングの記録、景色の写真、ギアレビュー、山旅のプランニング、レースマネジメント、トレーニング方法。山を「速く」歩いたり走ったりすることに、色々な方向からアプローチしていきたいと思っています

Archives

  • 2022

    • December (1)
    • September (2)
    • June (1)
    • May (1)
    • April (1)
    • February (1)
  • 2021

    • December (3)
    • November (1)
    • October (3)
    • September (6)
    • June (1)
    • April (1)
  • 2020

    • December (2)
    • November (1)
    • September (3)
    • August (1)
    • June (1)
    • April (2)
    • March (3)
    • February (2)
    • January (1)
  • 2019

    • December (2)
    • November (2)
    • October (3)
    • September (4)
    • August (1)
    • July (1)
    • June (2)
    • May (2)
    • April (1)
    • February (4)
    • January (3)
  • 2018

    • December (3)
    • November (4)
    • October (3)
    • September (2)
    • August (3)
    • July (4)
    • June (3)
    • May (4)
    • April (2)
    • March (1)

Categories

  • ギア・ウェア Gear/Wear
  • トレーニング
  • トレイルランニング TrailRunning
  • トレッキング Trekking
  • レース Race
  • 未分類
  • 海外トレイル OverseasTrail

Me on Instagram

"無地の魅力"

グラフィックデザインはMOUNTAIN MARTIAL ARTSにとって欠かせない表現方法。でも、そうしたデザインに劣らない魅力を持つ、無地のプロダクトがある。

表面にポリエステル、肌面にメリノウールを織り込んだPOLARTEC®︎ Power Woolは、保温性、速乾性、調湿機能、抗菌防臭効果など、ポリエステルとウールの長所を備えたハイブリット素材。

折り返してみると、肌面はグリッド状に編み込まれていることがわかる。このグリッドこそが、超極細のメリノウール。肌に触れる部分は暖かく、薄い部分が通気性を高めているので、ランニングやトレイルランニングなど、メリノウールだと暑すぎてしまう負荷の高いアクティビティにも対応する。

ソリッドの黒(Black Beauty)は光を吸い込むような、マットな質感。ミリタリーをイメージさせるFil Greenは、濃淡のある2色の糸を編み込んだ杢調の奥深い表情。共に、高機能を備える素材とは思えない上質さが感じられる。

Power Woolならではの質感と美しい色合い。そして、着れば分かる唯一無二の機能性。アクティビティからタウンユースまで、多くのシーンで実感することができる。


※SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。

@polartecfabric 
#polartec
#polartecpowerwool
#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア
[TMRC ARCHIVES 3DAYS LIMITED OPEN]

旧品を中心に「MOUNTAIN MARTIAL ARTS」のアーカイブ商品を特別価格でご提供するWEBストア「TMRC ARCHIVES」を期間限定でオープン致します。

旧品中心のため、色欠けやサイズ欠けがありますが、もう手に入らないアイテムやキャンセル品など、思わぬ掘り出し物も。買い逃し、買い足し、ワードローブの充実などにぜひご活用ください。

[サイトアドレス]

archives.tmrc.tokyo

※「TOKYO MOUNTAIN RUNNING COMPANY」とは別サイトになります。

【公開期間】

2023年1月28日(土)22:00 〜30日(月)24:00

【ご注意】

●商品の配送は2023年2月1日(水)からとなります。
●ご購入に関する注意事項を「ご利用上の注意」に記載しておりますので、ご購入手続き前に必ずご確認をお願い致します。
●決済方法はクレジットカードおよび代金引換になります。
●送料を一律440円(税込)ご負担いただいております。(代引き手数料は別途かかります)。
●複数回に分けてご購入の場合、システムの関係で送料を一回分にすることができません
●サイズに関して、各アイテムには寸法を記載しております。原則としてサイズ違いによる返品はお受けしておりませんので、ご了承ください。
●同商品でサイズ交換可能な在庫がある場合には、サイズ交換対応させていただきます。(送料はご負担ください)
●不良品に関しては在庫がある場合には交換対応させていただきます。在庫がない場合には返品(返金)対応とさせていただきます。
●その他「イメージが違う」などお客様のご都合による返品はお断りしております。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
POLARTEC®︎ Power Wool Collection

[SIZE(単位 cm)]

■MMA POLARTEC®︎ Power Wool Hoodie 

XS (womens): 着丈:64 / 肩幅:44.5 / 身幅:55 / 袖丈:52
S: 着丈:67 / 肩幅:48 / 身幅:56 / 袖丈:57
M: 着丈:69 / 肩幅:50 / 身幅:58 / 袖丈:59
L: 着丈:71 / 肩幅:52 / 身幅:60 / 袖丈:61
XL: 着丈:74 / 肩幅:54 / 身幅:62 / 袖丈:63
※モデル着用: Mサイズ/身長167cm

サイズに関して、お手持ちのアイテムと比較して近い寸法のものをお選びいただくと間違いが少ないかと思います。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
POLARTEC®︎ Power Wool Collection

[SIZE(単位 cm)]

■MMA POLARTEC®︎ Power Wool Neck Warm Tee 

XS (womens): 着丈:62.5 / 身幅:44 / 裄丈:85
S: 着丈:66 / 身幅:46.5 / 裄丈:89
M: 着丈:68.5 / 身幅:49.5 / 裄丈:91
L: 着丈:71.5 / 身幅:53 / 裄丈:93
XL: 着丈:71.5 / 身幅:55 / 裄丈:94
※モデル着用: Sサイズ/身長167cm

サイズに関して、お手持ちのアイテムと比較して近い寸法のものをお選びいただくと間違いが少ないかと思います。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
POLARTEC®︎ Power Wool Collection

[SIZE(単位 cm)]

■MMA POLARTEC®︎ Power Wool L/S Tee 

XS (womens): 着丈:62.5 / 肩幅:42 / 身幅:44 / 袖丈:55
S: 着丈:66 / 肩幅:44 / 身幅:46.5 / 袖丈:58
M: 着丈:68.5 / 肩幅:46 / 身幅:49.5 / 袖丈:59
L: 着丈:71.5 / 肩幅:48 / 身幅:53 / 袖丈:60
XL: 着丈:71.5 / 肩幅:52 / 身幅:55 / 袖丈:60
※モデル着用: Lサイズ/身長176cm

■MMA POLARTEC®︎ Power Wool Jogger 

XS:ウエスト:70-80/ベルト幅:5/股上:27/股下:69/ヒップ:92/裾幅:12
S:ウエスト:75-85/ベルト幅:5/股上:28/股下:68/ヒップ:96/裾幅:12.5
M: ウエスト:80-90/ベルト幅:5/股上:29/股下:70/ヒップ:100/裾幅:13
L: ウエスト:85-95/ベルト幅:5/股上:30/股下:72/ヒップ:104/裾幅:13.5
XL: ウエスト:90-100/ベルト幅:5/股上:31/股下:74/ヒップ:108/裾幅:14
※モデル着用: Mサイズ/身長176cm

サイズに関して、お手持ちのアイテムと比較して近い寸法のものをお選びいただくと間違いが少ないかと思います。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
[TOKYO MOUNTAIN RUNNING COMPANY : RELEASE INFORMAT [TOKYO MOUNTAIN RUNNING COMPANY : RELEASE INFORMATION]

いつもご愛顧いただきましてありがとうございます。商品発売のお知らせになります。

https://tmrc.tokyo

発売日時: 2023年1月16日(月)22:00

MMA POLARTEC®︎ Power Wool L/S Tee 
MMA POLARTEC®︎ Power Wool Neck Warm Tee
MMA POLARTEC®︎ Power Wool Hoodie
MMA POLARTEC®︎ Power Wool Jogger 
MMA×CHAORAS® Sports Tenugui

※ご購入の前に、必ず「ご利用上の注意点」をご覧ください。送り先ご住所とメールアドレス記載漏れやミスが増えています。商品が届かない場合もございますので、充分ご注意ください。

https://tmrc.tokyo/pages/rule

2023年最初のリリースは、「POLARTEC®︎」の中でもテクニカルな素材「POLARTEC®︎ Power Wool」を使用したコレクション。

表面にウール、肌面にポリエステルを二重構造で編んだPower Woolは、天然素材の特徴である調湿機能・抗菌防臭効果に加え、体温を蓄熱することで適度な保温性を持続。さらに合繊の汗や水分を素早く拡散して乾燥させる長所を併せ持つ革新的なハイブリッド素材です。

リアルなアウトドア環境で使える素材ですが、MMAらしくタウンユースしやすいカラーと形で登場。他の素材では感じられないPower Woolならではの個性をぜひ体感してください。

スポーツてぬぐい「CHAORAS®(チャオラス)」のMMA別注バージョンはDUCK CAMOとBRITISH CAMO。ハイク、トレイルランに加えて、スポーツシーンやタウンユースでも。ファッションカルチャーでもお馴染みのカモフラージュ柄は、幅広いシチュエーションに馴染みます。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
MMA×CHAORAS® Sports Tenugui 日本の伝統的 MMA×CHAORAS® Sports Tenugui 

日本の伝統的なものづくりと新しいアイデアを組み合わせたプロダクトを生み出す「CHAORAS®(チャオラス)」のスポーツてぬぐい、MOUNTAIN MARTIAL ARTS別注バージョン。

MMAのアイデンティティであるカモフラージュから、DUCK CAMOとBRITISH CAMOが登場。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
POLARTEC®︎ Power Wool アウトドアシーン POLARTEC®︎ Power Wool

アウトドアシーンで信頼される素材であるウール(天然繊維)とポリエステル(合繊繊維)を二重構造で編むことにより、それぞれの素材の良さを生かした革新的なハイブリッド素材「POLARTEC®︎ Power Wool」の特性を活かしたMOUNTAIN MARTIAL ARTSの4プロダクツ。

MMA POLARTEC®︎ Power Wool L/S Tee 

アクティビイティだけではなくタウンユースでもベースレイヤーとして使えるクルーネックロングスリーブ。肌の上に着用することを前提に、縫い目はフラットにしている。

MMA POLARTEC®︎ Power Wool Neck Warm Tee

“ネックウォーマーが最初からついている”ようなタートルネックタイプのロングスリーブ。ハイネック部分はランニングやハイク時に首からの冷気の侵入を防ぐ。

MMA POLARTEC®︎ Power Wool Zip Hoodie 

1970年代のヴィンテージスウェットをベースにした余裕を持たせたゆとりのあるプルオーバーフーディー。ラウンドタイプのポケットはハンドウォームと共にデザインのアクセントに。

MMA POLARTEC®︎ Power Wool Jogger 

2年ぶりに登場、「タイツ以上、ランニングロングパンツ未満」のジョガー。タイツ状のタイトさ(圧迫感)を避けて、一枚で履いた際のシルエットと履き心地の良さを追求。

#polertec
#polertecpowerwool
#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • ABOUT
  • CONTACT
  • COMPANY
  • PRIVACY POLICY

Copyright © 2023 MOUNTAIN MARTIAL ARTS. All Rights Reserved.


Back To Top