「なぜアメリカの200マイルを走るの?」と聞かれるのですが、「走るのに理由いるか?」とはぐらかすこともあり、多くの人は誤解しているだろうなとも思う。見栄とかプライドとか、距離への呪縛など全くありません。自分の生活の中に山とクライミングとランニングが自然な形で存在している。その延長線上にレースがあってほしいと思うようになった。その範囲内でという事ではなく、ちょっとだけ背伸びが必要なもの。完走できるかできないかギリギリのライン。だから試行錯誤で身体を作る。その人体実験的なプロセスも楽しめる。そうすれば、レースが終わっても自然に走り続けられる。今年もUTMBを目指してモンブランへとみなさんが向かうことになるわけですが、超スーパー級のUTMBを走り終えて燃え尽きないで欲しい。人それぞれのやり方でトレイルランニングを続けて欲しいと願う。自分の走力レベルだと、二晩寝ないでプッシュし続けるタイプのスタート時間、累積標高のある100マイルレースでは、どうしても普段のランニングの延長にあるものではなく、ふらつく足で幻覚を見ながらでも歩くことになる。(危ないからストップした方が良い)一方、アメリカの200マイルはステージレースではありませんが、スリープエイドで仮眠を取り、回復させながら走ることができます。ペーサーをつけて安全に配慮しながら二人で進むこともできます。自分はこれからも一晩でゴールできるコンパクトでローカルな100マイルや、アメリカの200マイル、あるいは長短問わずナビゲーション競技、縦走、ファストパックなどを織り交ぜながら、多角的に山を走ることを楽しんでいくつもりです。
雄大な景色は昨年カメラにたくさん収めたこともあり、今年は自分でシャッター切ることはあまりありませんでした。去年はその素晴らしい山々の景色に感動したのですが、今回は、選手、サポート、ペーサーといった人々の優しさと、それを形成するランニングコミュニティーに心を動かされました。サポートクルーやプロカメラマンが撮ってくれた写真を中心に時系列的に紹介していきます。

サポートやペーサーは天気、道路状況の最新版を確認する。Googleさえあれば世界中どこでも行けるというのは誤りだ。携帯電波が届かないのでGoogleでは再検索ができない。特に今年は雪が多かったため、土砂崩れによる林道閉鎖が多い。そしてここ数週間の高温乾燥による山火事防止にクローズとなる道があった。サポートクルーは紙地図とGPSの両方を駆使してアプローチする。

コースマーキングは見やすく、申し分ないのだが、日本のように分岐以外にたくさんのマーキングはできない。0.5マイルに1つ、もしそれが動物に食べられたり、雨風で落ちれば、1マイルないことになる。不安を解消するためにもGPSは絶対に必要。昨年まではGerminのE-trex20を使用していたが、私が上手に使いこなせず、主催者が提供しているトラックデータを活用できなかった。今年コース上、サポートクルーの移動で活躍したのはスマホアプリGaia GPSだった。地形図として等高線も見やすく、画面上のコンパスで整置もできる。少し動くと進行方向が矢印の向きで表記されるので 、主催者の提供するトラックデータ上にあれば安心感を得られる。機内モードでも動作できるので、北米のトレイルでは絶対にオススメです。スマホの防水と電源を管理できれば雪山でもない限り十分だと思います。事前にWifi環境で地図をダウンロードするのがキーとなります。詳しくは Bigfoot 200のランナーズマニュアルにわかりやすく書かれていますので参照してください。https://docs.google.com/document/d/144kJI9kfIPp8XP3P7pauTWXKv7DqhquM0SVxEKn8558/edit

ほとんどのエイドにドロップバッグを置くことが可能だ。そして、いくつかのバッグは2箇所を経由してゴールに向かうムービングドロップバッグというシステムが採用されている。各エイドでは建物内に置かれるわけではないので防水処理は必須です。

エントリー数118 完走者78 、これだけ長いレースだと、同じ走力レベルのランナーと何度も前後する。会話することも多い。それぞれの顔やその声を思い出す。同じレースディレクター、主催団体のTahoe200は200人の定員が埋まったようだ。Bigfoot200も今年からSALMONがスポンサーになり知名度が上がったが、これぐらいの規模感のレースが自分には合っている。採算収支の面からエントリーフィーが高くなるが、ヨーロッパとのレース環境の違いを考慮すれば、その金額も納得できる。Photo by Scott Rokis Howie Stern

ほぼ最後尾からスタート。最初のセクションは昨年よりもゆっくりと入ろうと考えた。序盤の数マイルで、同じ位置でも走りにムラがあるランナーと、見た目はご年配の方でも、一定の出力で序盤を切り抜けようという明確な意思が伝わってくる走り方をする人がいる。そういう選手とパック(集団)で進むのが賢明だ。Photo by Jeremy Gemez

6マイル付近、セントヘレンズ山の火口に向けて標高を上げると、1980年の大噴火の影響から、すぐに森林限界を超えて岩綾地帯となる。本来であれば、バックに山々が映り、空気が澄んでいれば、遠くにオレゴン州のフット山が見えるポジションだが、今年は遠くの山火事の影響で霞がかかってしまっている。Photo by Howie Stern & Scott Rokis

8マイル付近、このキャニオンクロッシング(渓谷横断)という聞きなれない単語がコースブリーフィングで説明される。日本で言うロープ場というのはこの部分だけ。Photo by Howie Stern & Scott Rokis

12.2マイル Blue Lake Aid 次のセクションは長く暑い。水3Lに浄水フィルター、二等兵帽、アームカバー、首にはマジクール、そしてヒヤロンという冷却材をザックにしのばせて、ここぞというポイントで首に巻いて体温を下げた。雪解け水の沢があれば頭からかぶる。目から入る紫外線での疲労も考えてサングラスもしっかりと。Photo by Jeremy Gemez

39マイル付近、ここは撮影の定点ポイントではあるが、去年はここを日没前に通過できるイメージを持てなかった。今年は日没前に通過、そして身体に大きなダメージはない。Photo by Howie Stern & Scott Rokis

63マイル付近、初日と4日目の夜間セクションではポートランド在住の@trailinportland (twitterアカウント)さんにペーサーについていただいた。初日の夜をスリープエイドで仮眠するか、そのまま行くかの最初の選択が選手に求められる。今年は暑さのダメージも小さく、ペーサーがついてくれたことで、そのまま行くことを選んだ。写真はすでに日が昇り、私が前を走っているが、夜間は逆で、安定したペーシングで引っ張っていただいた。Photo by Howie Stern & Scott Rokis

70マイル付近、火山から離れるにつれ、シダーウッドの原生林が深くなる。日本の場合、杉林のほとんどは戦後の木材需要をにらんだ人工林だ。ここパシフィックノースウエストのシダーウッドのほとんどは原生林で1つ1つの幹が大きい。そしてその役割を終えて、土に帰っていく姿も、何十年と言う長いスパンで静かに進行していく。そしてその土壌の保水力は高い。2015/10に撮影

100マイル地点にある手作りのサイン。100とか200というのはただの数字だ。ゴールがどこかを、そしてそこへたどりつく決意を固めていれば、このサインに何ら感慨はない。Photo by Jeremy Gemez

131マイル地点のエイドにて。ルイスリバーの上流部の沢を高巻きしながら標高を上げ、レーニア山が見える北斜面に入ると急激に冷え込んだ。昼は熱中症対策、夜はダウンを着て焚き火にあたる。これがワンウエイで広い山域をいく200マイルレース、Bigfoot200の醍醐味でもある。

<補給について>
今回はデキストリンのジェルは使用せず、リアルフードと糖質は低GI果糖ベースのアップルハニーを使用した。自分は普段から糖質を控える食生活をしてるが、Vespa OFM のプロコトルに従っており、レース中は糖質も有効に利用する。興味のある方は下記のサイト(英文)をご参考に。ただし、こういった諸説は医学的にも賛否両論あり、何が正解かは自分の代謝特性を知ることが重要だと思っている。そして最も大切にすべきことは、普段の家族との食事にストレスを持ち込まないこと。それを犠牲にしてパフォーマンスを上げたところで意味などないはずだ。
http://www.vespapower.com/ofm/what-is-ofm/
写真はハンバーガーの肉部部分にベーコンを乗せていただいたもの。バンスはジップロックに入れて、エイドを出た後にTrail Butterと一緒にいただく。トレイルバターは1日1本を消化した。パンの他に、エイドのバナナに塗って食べるのが美味しい。エイドでは暖かい調理も出してくれるのですが、さすがに後半の深夜になるとボランティアスタッフもエンデュランスであり、必ずしも暖かい料理が提供できるとは限らない。そういった際にはULTRA LUNCH ビバークレーションをバックアップとした。3週間前の日本ロゲイニング選手権にて、コンビニのお湯でも可能なことをテストしており、3つの味を全ていただいた。事前のテストではトマトキックがお気に入り。お茶漬けはインディカ米の食感からか、パンチがもう少し欲しくなり、甘みのない干し梅を厳選して加えた。実際には、トマトキックにももう少しパンチが欲しくなり、禁断のベーコントッピング(笑)ミネラル類に関しては、持参した塩飴、干し梅、マグネシウム、カルシウム、亜鉛のサプリを利用した。エイドには必ずスイカがあり、カリウム補給に沢山いただいく。海外ではエイドのテーブルにエレクトラバイトという電解質のタブレットが置いてあることが多いが、体質に合う、合わないがあるので慎重に判断すべきでしょう。後半の夜にリアルフードの繊維質が少し重く感じられた時は、エイドの暖かいチキンスープヌードルが胃に優しかった。水分は粉末のルイボスティーを中心に循環を意識し、大きなトラブルなく常時摂取できた。

スリーピングテントの中の様子、分厚いエアマットと十分な毛布がある。大敵は隣のおっさんのいびきなのは全世界共通である。昼間は暑くなるので、皆、外でコットやマットを使い木陰や車の陰で寝てしまう。自分もOMM Adventuer Lite20 のザックから背面マットを取り出して熟睡した。

アメリカ人のサポートは大きなRVでわいわいとやってくる。みんなこれが買える金持ちなのか?と思いきや、実際は夏の間だけ、レンタルして、こういった楽しみ方をするそうだ。レースはクルー、ペーサー、全員で楽しむもの。

< From Instagram by Scott Rokis > 幾度となく渡渉がある。浅めで長いもの、短いが急流と様々。写真のポイントは142マイル付近、コースブリーフィングで詳しく聞いてはいたので、手前のエイドで仮眠をし、日が昇ってから渡った。自分の身長で膝上近くまであるのだから、小柄な女性は怖かったと思う。Photo by Scott Rokis

158.1マイル、昨年Cutoff になった Klickitat Aid Stationに到着する。3日目の夜を中心にペーサーなしのソロで走ったセクションのあと。ここから先は自分にとって未踏の地なのだ。Photo by Jeremy Gemez

アメリカ先住民クリキタット族が使っていたKlickitat trail#7 は倒木とブルーベリーの薮深い原始的なトレイルだった。Bigfootの目撃証言が多い山域に入って行く。さて、Bigfootは本当にいるのか? 野生動物の危険は?と、コースブリーフィングの質問時にレースディレクターが「リスが一番凶暴」と答えていたが、ブラックベアーの糞が等間隔にあるトレイルは少し緊張した。Photo by Jeremy Gemez

193.5マイル、最終エイドでメディカルスタッフに足裏の手入れをしてもらう。できるだけ清潔に、ドライに足裏をキープしていたため、他の選手に比べれば、まともな足裏だったらしい。それでもやはり足裏は痛い。Photo by Jeremy Gemez

「くぎしまさんですか?」日本語で話しかけられた。Gene Dykes 69歳、今年の最年長完走者だ。「おくほだか..きただけ..あいのだけ..やり。ぜんぶのぼりました。ふじさんはじゅーがつにのぼったら、しにそうになりました。わはは。」座間の米軍キャンプに2年間駐在した経験があり、オートバイで日本中旅をし、山々を登ったという。4日目の夜に、エイドですれ違った際には、かなり憔悴ていたが、うまく回復させたようだ。最後のトラックはキロ5 か?と思うほど、背筋の伸びた美しいフォームで周回していた。彼のUltra sign upを見てさらに驚いたことに、9月にTahoe200、10月にMoab200にエントリーしており、完走すればもちろんトリプルクラウン(同一年度に3つの200マイルを走ること)最年長者になることは間違いない。Photo by Jeremy Gemez

206.5マイル、D+15,240mのラスト400mは田舎町の高校のトラックを1周する。最後の直線を走る。大観衆などいない、レッドカーペットもない。ただ、レースディレクターとボランティアスタッフ、そして先にゴールしたランナー達が暖かく出迎えてくれた。喜びが自分自身の内面から湧きでてそして今でもじんわりと心に残っている。

Bigfoot200のバックルカラーは1つではなく、選ぶことができる。自分は有名なレースでゴールドとかシルバーとか、その種のバックルを手にする才能はない。今回はサポート、ペーサーをしていただいた方々に選んでいただいた。そうすることで、シルバーやゴールドバックルと違う意味合いと価値を持たせることができる。Photo from Bigfoot 200 Endurance run オフィシャルサイトより

今回のレースにおけるベストショット。レース日程が長いので、全員が揃ったのは76マイル地点のElk Pass Aidだった。エリートランナーで、シアトル在住の藤岡夫妻、ポートランド在住の@trailinportlandさん( twitterアカウント)、八ヶ岳スリーピークスのボランティアがご縁で知り合った方と、互いが全員の顔を知らずとも、ここに集まることができたからこそ、自分が完走できたことは間違いありません。パシフィックノースウエストから日本にレースでいらっしゃる時は万全のサポートでお迎えいたします。感謝。