北海道一周4,000km、49日間の自転車旅日記。北の大地の豊かな自然、歴史、文化、食に関して綴っていく。
期間:2023/7/25から9/11までの49日間。
DAY37:2023/8/30(WED)
弟子屈町内のペンション発〜「摩周湖第一展望台」〜「摩周湖第三展望台」〜「硫黄山」〜「屈斜路湖 砂湯」〜「道の駅 ぐるっとパノラマ美幌峠」〜「女満別湖畔キャンプ場」泊。
DAY37移動距離112km
累積移動距離2,971km
神秘の湖・摩周湖の大展望
ペンションで取った朝食も美味しかった。気分を良くして37日目の出発。
目指すは「摩周第一展望台」。13kmで450mの登りだ。大汗をかいて第一展望台に到着した。
「摩周湖」は、アイヌ語でカムイトーと呼ばれ、神の湖という意味がある。世界最高の透明度を誇るカルデラ湖。
「摩周ブルー」と言われる青く輝く水の色は、曇り空で今ひとつだった。
さらに、150mアップして、3.3km先の「摩周第三展望台」へ。
硫黄山で感じる大地の息吹
今度は600mの下り。風を切りながら「硫黄山駐車場」まで一気に下る。
駐車場から眺める硫黄山は、音を立てながら噴煙を上げダイナミックだ。硫黄の独特の匂いが周りに立ち込めていた。砂礫を歩いて噴気孔のすぐそばまで近づくことができた。
未確認生物クッシーと砂湯
「屈斜路湖」は日本最大のカルデラ湖。
私らの世代にとって屈斜路湖と言えば未確認生物の「クッシー」だ。目撃証言から1970年代は結構な頻度でTV番組にも取り上げられていたように記憶している。クッシーが出てくるかもしれないと童心に戻って湖面を探してみた。
岸辺の砂を掘ると温泉が出るという屈斜路湖の「砂湯」。砂浜の水溜りに手を突っ込んだら確かに温泉だった。
天下の絶景・美幌峠
砂湯から450mのアップで「道の駅 ぐるっとパノラマ美幌峠」へ。登りがキツくて最後はヘロヘロになってしまった。
「美幌峠 展望台」からは360度の絶景が広がっていた。苦しんで登ったからこそ、見えるものが美しく見えた。絶景を見た瞬間に今日のこれまでの疲労も吹き飛んだようだった。
湖畔のキャンプ場で一日を振り返る
本日の宿泊は「女満別湖畔キャンプ場」。網走湖に面していてロケーションは最高。
移動距離110km、累積標高差1,100mと水平、垂直方向共にハードな一日を振り返りながら、北海道限定ビールのサッポロクラシックを飲み干した。