Mountain Martial Arts
ONLINE
STORE
  • NEWS
  • PRODUCT
  • FEATURE
  • BLOG
  • STORE LIST
  • ONLINE STORE

Mountain Martial Arts

  • NEWS
  • PRODUCT
  • FEATURE
  • BLOG
  • STORE LIST
  • ONLINE STORE
ONLINE
STORE

ファストパッキング

2020年末南ア3泊4日(地蔵尾根→仙丈ヶ岳→塩見岳→鳥倉登山口)

written by 朽見 太朗 December 30, 2020

今シーズンも地蔵尾根からTJAR冬季南アルートをたどり、
年末寒波で大荒れになる前に三伏峠で下山。3泊4日+1日。

26日は7時前に柏木登山口をスタート。すでに先行パーティが何組かいるようでトレースあり。
序盤からうっすら雪が積もっている中をトレランシューズで進みます。
標高1,850mの林道の先で3人組のパーティをパス、すぐその先でソロの方をお二人続けてパス。
雪の積もり方を見ながら登山道と林道を交互に進み、松峰小屋分岐まで2時間45分。
ここで登山靴やソックスを履き替えているとソロの方がお一人到着。ペースが速い、かなりの健脚の方。

普段だとここから雪が多くなるのですが、今日はそれほど変わらず足首の少し上ぐらい。
ツボ足で進みます。途中で休憩しているとソロの方2人にパスされ、「速っ!」と。
ただ後で追いついたときにお話を聞くと「だいぶ足が終わりかけてる…」とのことで、
私がペースを乱したようです… ごめんなさい。
稜線に上がる手前でアイゼン・ピッケルに換装。

まぁまぁ雪あります。

稜線に上がると、いつもの幻想的な仙丈ヶ岳。
これは、本当に息をのみます。

仙丈ヶ岳

雪は少ないもののクラストしていないので、場所によっては膝ぐらいまで沈むところも。
ハイマツも雪で隠れていないので、夏道をゆっくり進みます。地味にキツい。
頂上直下もクラストしておらず脛まで埋まりながらサミット。7時間20分。
周りの山も雪が少ない。

仙丈ヶ岳


雪のラインがはっきり

大仙丈ヶ岳までの稜線は毎度の腿までのラッセル。時間がかかります。
クラストしているところはないので、ハイマツの上の新雪に埋まり歩きにくい。
振り返ると仙丈ヶ岳がやっぱり素晴らしい。

大仙丈ヶ岳から振り返って

ここから樹林帯に入るまでがいつもと全く違うところ。
ハイマツが雪で埋まっていないので、夏道をたどります。
が、ハイマツが倒れ気味で夏道を中途半端にふさいでいたり、
夏道は夏道で膝や腿までのラッセルと、どこを進んでいいやら…
なんとか明るいうちに樹林帯に入り一安心。スノーシューに換装し脛までのラッセル。
ピンクテープも埋まっておらず、勝手知ったる夏道なのでほぼ迷わず。GPSを使ったのは1回だけ。
14時間50分で両俣小屋に到着。水がとれるのが本当にありがたいです。

27日は超寝坊して8時50分スタート。
昨日の下りのトレースが残っているので登りもそれほど時間がかからず1時間チョットで野呂川越に到着。

野呂川越

ここから三峰岳も例年とかなり違い、序盤は雪のあまり無いところも。
標高2,500mぐらいからはそこそこ雪も出てきますが今日はチェーンスパイク。
結局アイゼンはこの日つけませんでした…

序盤は雪少ない…


中盤以降は脛ぐらい

稜線に出てすぐの急登は腿まで埋まり本当にキツかった…
鎖・ロープとも雪の中からすぐに掘り出せたのでテクニカルではなかったです。
稜線もやはり夏道をたどり、膝まで埋まりながらゆっくり進みます。
暖かく、風も弱かったのが幸いでした。クラスト一切無し。
スタートから5時間50分で到着。これがラッセル三昧だと8時間とかに…
ここから振り返った仙丈ヶ岳も、いつも本当にいいなと思います。

三峰岳


振り返って


間ノ岳は雪少なっ!

熊ノ平までの下りも雪が少なく、逆にスパイクだと時間がかかります。
スパイクさえいらず途中からはツボ足、というか夏と同じガレ場歩き。
熊ノ平小屋の直前で毎度の腰までのフルラッセル… ここはいつ来てもキツいです。
スタートから7時間で到着。早っ! しかも水がとれました。
この時期ここで水が取れたのは2回目、確率五分五分です。
夜はビバークレーション。雪山のマストアイテムです。
味が複数あり美味しい、そしてなんと言ってもお湯で1分で戻るのでアツアツのまま食べられるのは幸せです。
沸騰までいかなくともすぐに戻るので、燃料の節約にもなります。

水!


ビバークレーション

28日は朝から雪、けっこう積もっているのものの気圧の谷が通過するということで出発を遅らせ7時半にスタート。
この区間は毎度のラッセルで、スノーシューで脛から膝ぐらいまでを進みます。
とはいえ、雪自体は少ないのでピンクテープも見えていて、
例年ほどルートファインディングには困りません。

積もってますがピンテは見えてます。

竜尾見晴の手前で、新雪が風でBB弾のように当たってくるのでゴーグル着用。
膝ラッセルの急登と、中途半端に夏道を隠したハイマツを登ったりくぐり抜けたりするのに時間がかかります。
この区間はルートファインディングが難しく、GPSを何度か使い、落ち着いて地形を読みながら、
稜線側(伊那側)なのか、樹林帯側(山梨側)なのか見極めながら進みます。
塩見岳手前の稜線に上がる手前まで5時間、ここもフルラッセルだと8時間はかかるところ。早っ。
雪少なめですがキツいのは同じです。

いつもなら埋まってます。よい感じの森。

稜線までの激登りは腰までのラッセルで時間がかかります…
少しずつ上層の雲が晴れてきて、青空の部分もチラチラ。
稜線に上がるとそれほど風は強くなく暖かいので一安心。
いったんトラバース気味のトレイルに入ると腿までのラッセル。全然進まない…
再び塩見岳に取りつく稜線の手前で15時過ぎのため今日はここまで。
時折ガスが晴れ白峰南嶺と富士山が素晴らしい。塩見岳方面は見えず。
風の弱いところまで少し戻り標高2,750m地点でビバーク。
夜は冷え込みテントの中は結露が凍って雪が降っているようでした…

白峰南嶺と富士山

29日は6時前にヘッデンを付けてスタート。さすがにマイナス15度、厳冬期ほどではないものの寒い!
塩見岳はクラストしている可能性もあると思い最初からアイゼン・ピッケル。
稜線はほとんど雪が無くひたすらガレ場を歩いている感じ。ツボ足でもよかったか…

雪が無い…

蝙蝠岳への分岐でようやく雪山らしくガッツリ雪、腿までのラッセル。
ようやく塩見岳本峰が見えてくると雪山らしい稜線の美しいリッジラインが広がります。

ようやく雪!


すばらしい

ここからは膝から腿までのラッセルをしながらの稜線ハイクアップ。
風は弱く日差しが暖かいのでバラクラバもいらず。
ハイマツが出ているのでほぼ夏道を埋まりながらトレース。
3時間半とかなり時間をかけて塩見岳登頂。
ここから振り返った仙塩尾根と仙丈ヶ岳が本当に素晴らしいです。感動。

塩見岳

風も弱いのでのんびりして三伏峠方面へ下山開始。
こちら側は風が強く慎重に。雪とガレ場のミックスルートを夏道でいくのでゆっくりとアイゼンを引っかけないように。
塩見小屋の手前で前からソロの人がハイクアップしてくる。1日目以来の人と遭遇。
聞けば三伏峠にテントを張ってピストン、30日に下山とのことで他の人はいないとのこと。
30日から天気が崩れる予報とはいえ、この時期に1組もいないのは珍しい。
樹林帯まで下りたところでスノーシューに換装し、あとは夏道を足首~脛程度。
ここも雪があるときはハイマツは隠れ、どこを進んでもいいぐらい積もるのですが…
本谷山はピンクテープの向こうに塩見岳、普段はピンクテープやハイマツ・木々は完全に埋まってます。

本谷山から塩見岳

三伏峠まではツボ足でも問題なし。
三伏峠小屋にはスタートから8時間、小屋前でスノーシューを外しツボ足で下山開始。
鳥倉登山口まで足首ぐらいの雪が続き、1時間半かからず無事下山。ホッと一息。

鳥倉登山口

気温が高く、ガチガチに凍っていたトレランシューズも解凍して後は林道歩き。
途中でビバークして、翌朝の大河原バス停発伊那大島駅行きの始発に乗り、
伊那市駅から高遠、市野瀬とバスを乗り継いで、最後は柏木登山口までロードを300mハイクアップして車回収で無事旅は終了。
仙流荘のすぐ先で通行止になっていて、その手前のスペースが年越登山の方の臨時駐車場のようになっていました。10台はいたかな。

TJAR冬季南ア、夏の本レースと同じで、
「できそうでできない」「サラリーマンがお盆休みの1週間でなんとか行ける」のような、
ちょうどいいと言ったら変ですが、難しさがあり、
休みのとれる年末年始に毎年足を運びたくなります。
今回、30日以降天気が崩れ、年末寒波で大荒れの予報が出ていたため、
このまま進んでいれば間違いなく2,3日は高標高に閉じ込められてステイしていたと思います。
また、新雪がほとんどで、高山裏小屋から荒川岳に登るカールは雪崩の可能性が高く、
たどり着いていたとしても登らずに間違いなく引き返したていたと思います。
もちろん休みが2週間とかとれれば、荷物さえ重くして完踏することはできると思いますが、
これを6日間程度でスルーするには、万全の体調や装備を整えた上で、
天候や雪の状況などの「運」に恵まれる必要もあります。
だからこそ、毎年足を運んで、その時の自然の状況をありのままに受け入れながら、
自分のベストを尽くして、作戦を考えながら、工夫して進む。
ここにTJAR冬季南アの面白さがあるのだと思います。
今シーズンも安全に。

8
Facebook Twitter
previous post
2020年のベストギア・ウェア

You may also like

厳冬期塩見岳

2020年2月9日

大雪山御鉢平周回

2020年9月12日

年末年始雪山に入らなかった5つの理由

2020年1月1日

トルデジアン試走1日目:コーニュ~ドンナス

2018年7月15日

初冠雪の仙丈ヶ岳→八ヶ岳横断歩道コース整備

2019年10月27日

Glaciers試走1日目:Planaval→Rifugio s...

2019年7月20日

Glaciers試走6、7日目:Lac de Places Mo...

2019年9月4日

KLTR:和歌山県那智(太平洋)→福井県気比の松原(日本海)へ

2019年5月6日

TJAR応援オススメの場所

2018年8月11日

蝶→大天井→槍→三俣山荘

2020年8月2日

コメントを残す Cancel Reply

朽見 太朗

朽見 太朗

スピードハイカー/スポーツ団体スタッフ

夏も冬も、日本アルプス、八ヶ岳、奥秩父の山をメインに歩いたり走ったりしています。
ファストパッキングの記録、景色の写真、ギアレビュー、山旅のプランニング、レースマネジメント、トレーニング方法。山を「速く」歩いたり走ったりすることに、色々な方向からアプローチしていきたいと思っています

Archives

  • 2020

    • December (2)
    • November (1)
    • September (3)
    • August (1)
    • June (1)
    • April (2)
    • March (3)
    • February (2)
    • January (1)
  • 2019

    • December (2)
    • November (2)
    • October (3)
    • September (4)
    • August (1)
    • July (1)
    • June (2)
    • May (2)
    • April (1)
    • February (4)
    • January (3)
  • 2018

    • December (3)
    • November (4)
    • October (3)
    • September (3)
    • August (3)
    • July (4)
    • June (3)
    • May (4)
    • April (2)
    • March (1)

Categories

  • ギア・ウェア Gear/Wear
  • トレーニング
  • トレイルランニング TrailRunning
  • トレッキング Trekking
  • レース Race
  • 未分類
  • 海外トレイル OverseasTrail

Me on Instagram

MMA POLARTEC®︎ Power Wool Zip Hoodie 薄めの MMA POLARTEC®︎ Power Wool Zip Hoodie

薄めの素材感ながらもPower Woolならではの暖かさを持ち、デイリーユースでもレイヤリングしやすいフーディー。

フードの高くなったネック部分は立体的な形状で、被った際の防寒性が高い。フロントはファスナー上下開きで全開し、脱ぎ着がしやすくなっていると共に体温調節がしやすくなっている。

ラウンドした形状がデザインの特徴でもある腹部のポケットはハンドウォーマーとして使え、さらに生地が二重になることで腹部の保温性を高める。袖はサムホール仕様で寒冷地での使い勝手のよさも特徴。

ベースレイヤーとしても使えるように縫い目はフラット仕様。少しゆとりのあるリラックスシルエットで、�アンダーウェアにPower Wool Teeを合わせると暖かさもプラス。寒い冬でも乗り越えられる。

POLARTEC®︎ Power Wool 

アウトドアシーンで信頼される代表的な素材であるウール(天然繊維)とポリエステル(合繊繊維)を二重(ダブルフェイス)構造で編むことにより、それぞれの素材の良さを生かした革新的なハイブリッド素材「POLARTEC®︎ Power Wool」。

天然素材のウールは調湿機能・抗菌防臭効果に加え、体温を蓄熱することで適度な保温性を持続できる。ポリエステルの特徴は、汗や水分を素早く拡散して乾燥させる合繊繊維ならではの高機能性を持つ。また天然素材のウールと比較すると強度に優れ、耐久性・耐摩耗性・耐ピリング性が高い。

POLARTEC®︎ Power Woolは肌面は15,5 ミクロンの超極細メリノウールを使用し、グリッド(格子)状に編みこんでいる。グリッド状にすることにより汗(水分)を素早く肌から速乾性の高い表面のポリエステルに吸い上げ蒸発させる。結果的に暖かく、臭いを抑え、汗冷えを防止し、耐久性が高い素材が生まれた。

【STOCK LIST】

Navy Peony

XS: out of stock
S: out of stock
M: out of stock
L: out of stock
XL: out of stock

Black Beauty

XS: in stock
S: in stock
M: out of stock
L: out of stock
XL: out of stock

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#トーキョーマウンテンランニングカンパニー
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningculture
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングカルチャー
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
MMA POLARTEC®︎ Micro Fleece Hoodie

山でも街でもミドルレイヤーやライトアウターとして使えるフーディー。少しゆとりのあるリラックスシルエット。

フロントはファスナー上下開きで全開し、体温調節がしやすくなっている。撥水ストレッチ素材に機能を損なわない昇華転写プリントを施したMMAオリジナルタイガーカモ柄でフード内側を切り返している。

胸元にはフラップ付きのポケットを装備。袖はサムホール仕様になるなど、寒冷地での使い勝手のよさも特徴。

中肉なフリースは見た目のボリュームに反して驚くほど軽量で暖かい。バランスのよい機能性に加えて快適なしなやかさとふんわりとした着心地は、アクティビティシーンだけではなく、家や街でも快適さを感じられる。

POLARTEC®︎ Micro Fleece Series

POLARTEC®︎は1981年に開発した合繊フリースをきっかけとして、アウトドアシーンで信頼性の高い機能素材を生み出してきた。いわばフリースはPOLARTEC®︎の原点。「POLARTEC®︎ Micro Fleece Series」はリサイクル素材を使用し、さらに進化した最高の技術で作られている。

POLARTEC®︎ Micro Fleece Seriesは表面をシャーリングし起毛することで生地内に空気層を作り、軽量でありながら暖かく、速乾性に優れ、最適な通気性を備える。耐久性も高く、トータルにバランスのよい普遍のアウトドア向け機能素材。

【STOCK LIST】

Mustard Gold

XS: in stock
S: in stock
M: in stock
L: out of stock
XL: out of stock

Black Beauty

XS: out of stock
S: out of stock
M: out of stock
L: in stock
XL: out of stock

MB_combi

XS: in stock
S: out of stock
M: out of stock
L: out of stock
XL: out of stock

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#トーキョーマウンテンランニングカンパニー
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningculture
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングカルチャー
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
[#mountainmartialarts of this week] Thanks MMA ma [#mountainmartialarts of this week]

Thanks MMA maniacs

#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#トーキョーマウンテンランニングカンパニー
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningculture
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア

#Repost @k_e_n__s.h.i with @make_repost
・・・
・
漢は黙ってカモフラ。

上下
@mountainmartialarts 

・
・
・
MMA POLARTEC®︎ Micro Fleece Crew

四角い胸ポケットと、ゆとりのあるサイズ感のリラックスシルエットが特徴的なロングスリーブプルオーバークルーネック。

肘から袖にかけて伸ばしたエルボーパッチの柄とポケット下の柄は、撥水ストレッチ素材に機能を損なわない昇華転写プリントを施している。摩耗を抑えると共にデザインのアクセントとなっている。脱ぎ着のしやすさを考慮して、裾にはスリットを入れスナップボタンを装備。

中肉なフリースは見た目のボリュームに反して驚くほど軽量で暖かい。バランスのよい機能性に加えて快適なしなやかさとふんわりとした着心地は、アクティビティシーンだけではなく、家や街でも快適を感じられる。

POLARTEC®︎ Micro Fleece Series

POLARTEC®︎は1981年に開発した合繊フリースをきっかけとして、アウトドアシーンで信頼性の高い機能素材を生み出してきた。いわばフリースはPOLARTEC®︎の原点。「POLARTEC®︎ Micro Fleece Series」はリサイクル素材を使用し、さらに進化した最高の技術で作られている。

POLARTEC®︎ Micro Fleece Seriesは表面をシャーリングし起毛することで生地内に空気層を作り、軽量でありながら暖かく、速乾性に優れ、最適な通気性を備える。耐久性も高く、トータルにバランスのよい普遍のアウトドア向け機能素材。

【STOCK LIST】

Mustard Gold

XS: in stock
S: out of stock
M: out of stock
L: out of stock
XL: in stock

Black Beauty

XS: out of stock
S: in stock
M: in stock
L: out of stock
XL: out of stock

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#トーキョーマウンテンランニングカンパニー
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningculture
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングカルチャー
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
MMA POLARTEC®︎ Power Wool Tee

冬はベースレイヤーとして、春先はインナーとして一枚でも着用できるPOLARTEC®︎ Power Wool を使用したシンプルなポケットTシャツ。

裾はかがんだ際に背中がでないように後ろ丈を長めにしている。小さなスリットを入れ、動きやすさを確保。裾部分はMMAオリジナルのタイガーカモ柄を昇華転写した吸水速乾機能を持つポリエステルで切り返し、デザインのアクセントになっている。

肌の上に着用することを前提に、縫い目はフラット仕様。寒い時期はシャツのインナーやスポーツ時のベースレイヤーとして着用すれば、ウールならではの暖かさと肌触りのよさを感じていただけるはず。

POLARTEC®︎ Power Wool 

アウトドアシーンで信頼される代表的な素材であるウール(天然繊維)とポリエステル(合繊繊維)を二重(ダブルフェイス)構造で編むことにより、それぞれの素材の良さを生かした革新的なハイブリッド素材「POLARTEC®︎ Power Wool」。

天然素材のウールは調湿機能・抗菌防臭効果に加え、体温を蓄熱することで適度な保温性を持続できる。ポリエステルの特徴は、汗や水分を素早く拡散して乾燥させる合繊繊維ならではの高機能性を持つ。また天然素材のウールと比較すると強度に優れ、耐久性・耐摩耗性・耐ピリング性が高い。

POLARTEC®︎ Power Woolは肌面は15,5 ミクロンの超極細メリノウールを使用し、グリッド(格子)状に編みこんでいる。グリッド状にすることにより汗(水分)を素早く肌から速乾性の高い表面のポリエステルに吸い上げ蒸発させる。結果的に暖かく、臭いを抑え、汗冷えを防止し、耐久性が高い素材が生まれた。

【STOCK LIST】

Navy Peony

XS: in stock
S: in stock
M: in stock
L: in stock
XL: in stock

Black Beauty

XS: in stock
S: in stock
M: in stock
L: in stock
XL: in stock

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#トーキョーマウンテンランニングカンパニー
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningculture
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングカルチャー
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
部屋から街、そして山まで。 これま 部屋から街、そして山まで。

これまで「街と山をシームレスにつなげる」ことをコンセプトにしていたMOUNTAIN MARTIAL ARTSがあらたに「家」をフィールドに含み、POLARTEC®︎を使用した「HOME-TOWN-MOUNTAIN collection」。

アウトドアシーンで磨かれたPOLARTEC®︎ファブリックの優れた機能性と着心地を、山だけではなく街や家でも感じていただきたい。この一着でフィールドを選ばずに快適に過ごすことができるMULTI PURPUSE WEAR。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#トーキョーマウンテンランニングカンパニー
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningculture
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングカルチャー
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
あらためて、スポーツの大切さを感じる時代。

2021年もスポーツのある生活の楽しさを提案していきます。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#トーキョーマウンテンランニングカンパニー
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningculture
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングカルチャー
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
期間限定アーカイブストア「TMRC ARC 期間限定アーカイブストア「TMRC ARCHIVES」/年末年始の営業のご案内

シーズンごとにテーマを設けたデザインが特徴のMOUNTAIN MARTIAL ARTS / TOKYO MOUNTAIRUNNING COMPANY。そうした様々なデザインの商品を、旧品を中心に特別価格でご提供するアーカイブWEBストア「TMRC ARCHIVES」を期間限定でオープン致します。

サイトアドレス

https://archives.tmrc.tokyo

公開期間

2021年1月2日(土)22:00 〜4日(月)24:00

ご注意

●決済方法はクレジットカードおよび代金引換になります。
●送料を一律440円(税込)ご負担いただいております。(代引き手数料は別途かかります)。
●複数回に分けてご購入の場合、システムの関係で送料を一回分にすることができません
●サイズに関して、各アイテムには寸法を記載しております。原則としてサイズ違いによる返品はお受けしておりませんので、ご了承ください。
●同商品でサイズ交換可能な在庫がある場合には、サイズ交換対応させていただきます。(送料はご負担ください)
●不良品に関しては在庫がある場合には交換対応させていただきます。在庫がない場合には返品(返金)対応とさせていただきます。
●その他「イメージが違う」などお客様のご都合による返品はお断りしております。
●商品の配送は2021年1月5日(火)からとなります。

旧品中心のため、色欠け、サイズ欠けがありますが、もう手に入らないアイテムも。買い逃し、買い足し、ワードローブの充実などにぜひご活用ください。

年末年始の営業のご案内

以下の期間を休業とさせていただきます。

2020年12月30日(水)〜2021年1月4日(月)

●ご注文は休業期間中も承っております。
●商品の配送は2021年1月5日(火)からとなります。
●お問い合わせも可能ですが、ご返答が2021年1月5日(火)以降とさせていただきます。

2020年は世界中が新型コロナ禍により大変な一年となりましたが、健康的な生活やスポーツの大切さを実感した年でもあります。多くのお客様に支えられ、新たな一年を迎えることができます。心より感謝いたします。
2021年もみなさまのスポーツのある生活を楽しくする提案を行って参ります。今後も変わらぬご愛顧をよろしくお願い申し上げます。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#トーキョーマウンテンランニングカンパニー
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningculture
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングカルチャー
#ランニングウェア

SNSでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • ABOUT
  • CONTACT
  • COMPANY
  • PRIVACY POLICY

Copyright © 2017 Mountain Martial Arts. All Rights Reserved.


Back To Top