黒戸尾根を登って甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳を往復する人を最近何人か聞いたので、今日は逆を。
地蔵尾根から仙丈ヶ岳に登り、北沢峠に降りて甲斐駒ヶ岳。
また戻って仙丈ヶ岳を越えて地蔵尾根へ、12時間、45km、D+4600m。
ビックリしたのはまた新しい林道が地蔵尾根にできていたこと。
あの林道はちょっと衝撃でした、ぜひ現地で確かめてみてください。
仙丈ヶ岳には3時間25分と暑い割にはまずまず。
大仙丈、北岳、甲斐駒が素晴らしい。

素晴らしい青

大仙丈方面

甲斐駒ヶ岳
北沢峠までの下りは登ってくる人がたくさん、ゆっくりゆっくり降り、1時間15分。
こもれび山荘でポカリ3本、暑い!
北沢峠は標高2080mですがこんなに暑いのは初めて。
甲斐駒ヶ岳への登りも暑い中そこそこのベース。
途中チーム100マイルで一緒だった五十嵐さんとパッタリ。
黒戸尾根から来たとのこと、さすがです。
山頂には1時間40分、途中降りてくる人でかなり渋滞したのでのんびり。

甲斐駒ヶ岳

甲斐駒から仙丈
下りは人も少し少なくなりそこそこ、それでも1時間10分、やはり夏山は人が多いです。
若干水切れでここでもポカリ3本。
仙丈ヶ岳2登目もまずまずで1時間35分で山頂へ。

2回目

仙丈小屋が賑わっているのが見えます
3000mオーバーなのに風が暖かく2年前の本戦を思い出しつつ下山開始。
汗がジトっと出て水切れ気味に。既に今日は4.5リッター。
1850mの水場まで1時間50分くらいのガマン。
ペースを少し落としながら汗をかかないように淡々と。
水を補給してからはペースも上がり2時間20分で下山、下は本当に暑い…。
それでも登りも下りもいい練習になりました。
仙丈ヶ岳、いつ来ても本当にキレイです。