2018年9月15日から17日にかけて開催された信越五岳トレイルランニングレース(以下、信越五岳)にて、満を持して初の100マイルレースに挑戦した市民トレイルランナーの渡邊大介くん。
いよいよレースがスタートする。160km先の彼方で見つけたものは。
9月15日19時30分、ついにスタート。
今年の信越は「霧」と「泥」のレースでした。気温は常に涼しく快適だったものの、とにかく路面がぐちゃぐちゃ、足首まで埋まってしまうようなサーフェスがいたるところにありました。また夜間は霧が深く、ヘッドランプを手に持って低く照らさないとよく見えない状況が長く続きました。
スタート直後、前半は勝手知ったる斑尾エリア。5年連続で「斑尾高原トレイルランニングレース」に出場している大好きなコースです。「斑尾高原トレイルランニングレース」であれば激走するコースを、100マイルなのでゆっくり走ります。意図的にゆっくり走り、順位を落としている計画的な自分。ちゃんと計画通りマネジメントできてるぞ、偉い偉い。そんなお利口な自分に笑みを浮かべる余裕すらありました。
とにかくスタートしたからの夜区間は気持ちよかった。スピードレースのような気負いもなく、呼吸が乱れることもない。前半の難所、斑尾山もいつの間にかピークハントし、第一関門の「レストランバンフ」では渋井さんに「かなりいい感じっす」とガッチリ握手。
そこから56km地点の「アパリゾート上越妙高」エイドではサポートクルーも待ってくれている。サポートクルーに何を話そうか、どんなお土産話を作れるかな?なんて思いながら走っていると、気分はどんどん上がってくる。サポートメンバーはエイドの価値を高めてくれる。そんなことを思いながら、前半戦は徹頭徹尾、ただひたすらに楽しんでいました。
そんな絶好調の僕に違和感が訪れたのは、朝を迎えた70km地点くらいからでした。
眠い、眠い、眠い。そして脚が重い。そびえ立つ直登、脚が進みません。感じたことのない絶望感、疲労感に思わずトレイル途中で膝を抱えて仮眠。人生初のレース中の仮眠でした。
いつからこんなに不調になったのか。すでに記憶が曖昧。全然気持ちが持ち直せない自分に困惑しつつ、止まっては歩き、また止まっては歩く。これを繰り返す。
気がつくと、ピークに到達している。よく頑張った、俺。しかし体がもう、限界だ。
あとはエイドまで下り。ゆっくりと走り出す。脚が重い。痛い。しかし走り出すと体が温まってくる。温まってくると気持ちが前向きになり、気がつくと痛みが飛んでいる。あれ?と思いながらさらにスピードを上げていくと、さらに体が軽くなる。
明確に「復活」する。今まで苦しかった分、思いっきり気分が上がる。「野生化」する。思わず「フォー!」と叫びたくなる。実際叫ぶ。どうやら「股関節を動かす」「リズムを刻み体温を上げる」「シングルトラック」「下り」このあたりが僕の野生化スイッチらしい。そんなことに気がつく余裕も出てきました。
このような「限界」と「復活」を繰り返し続けたのが、今回の信越五岳。
今まで「限界」と感じたことは何度もありました。そしてそこから「復活」したことも、もちろんありました。ありましたが、「限界」と「復活」は1レース1回くらいで、2回以上復活したことはほとんどありませんでした。
しかし今回は記憶にあるだけでも5回は「限界」と「復活」を繰り返しました。繰り返すたびに「限界」はより深くなり、より体は痛み、重くなる。その反動で「復活」すると、より野生化し、アドレナリンが分泌されまくる。
一度「限界」を迎えると、「もう力は残っていない」という状態に陥るのだけれど、体の隅々を探してみると、まだ使われていない燃料が眠っている。その燃料を「股関節を動かす」「リズムを刻み体温を上げる」「シングルトラック」「下り」という4つのスイッチで火を入れる。
その燃料が尽きると、より深い「限界」が到来する。このプロセスを繰り返して、僕の体は感じたことのない深い「真の限界」に到達したのでした。今まで限界だと思っていたものは限界でも何でもなく、これこそが本当の限界。144km地点、戸隠キャンプ場エイド。到着した時、僕の燃料はさすがにスカスカ状態。人生最大の身体的限界を迎えていたのでした。
最後の瑪瑙山はとにかく地獄でした。ズルズルの泥沼化した登りは、すでに力の入らない僕の脚に追い打ちを掛けました。すでに「限界の限界」に達しているので、もはやもう辛いのかどうかもわかりませんでしたが、とにかく進まない。
ヤマケンさんが著書「トレイルランナー、ヤマケンは笑う。」の中で「100マイルという長い距離が、あらゆるものをドラマチックに演出する」と言っていたけれど、全然ドラマチックじゃない。ただ暗い、痛い、重い、滑る、辛い、やばい。ペーサーの小松さんを困らせてしまうくらい、とにかくネガティブでした。全然気持ちをポジティブに持っていけなかった。瑪瑙山においては全く「復活」することはなく、つらい状態のまま下山し、最後の林道に到着しました。
ゴールまで約6km。ようやくゴールすることに実感が持てました。ゴールが鮮明にイメージできました。本当に自分は感情の生き物だなぁ、と思い知らされたのですが、あんなに限界の限界と感じていたのにもかかわらず、体のどこかに隠れていた燃料に火が入ります。
ペーサーの小松さんが、リズムよくジョグで引っ張ってくれます。僕はそれにひたすらついていく。たまに登りではあるきつつも、一定のリズムを刻む。体が温まってくる。これはこのレース中に何度も感じた「復活」「野生化」の兆しだ。股関節を動かす。よし、痛みも消えてきた。
ラスト2km。ふと空を見上げる。ここまでつらかったなぁ、今回のレースはまじでやばかったなぁ。本当によくがんばった。その瞬間、バチン!と自分の中にスイッチが入る。本レース最後の「野生化」のはじまり。
本当にこれは嘘でも何でもなく、このレースの最速スピードをこのラスト2kmで記録することができました。おそらく3:20/kmくらいのスピードで疾走。ペーサーの小松さんを置き去りにするくらいのスピード。全く息が乱れない。脳内麻薬が大量に分泌されているのがわかる。とにかく、僕が本来好きな「疾走感」「快」のトレイルランニング。最後の最後で、大好きなトレイルランニングをすることができました。
そのまま、念願のフィニッシュ。フィニッシュ前で小松さんと握手したときは、流石に涙腺がゆるんだし、ゴールで待ってくれている渋井さん、カメラマンの小野口さん、サポートクルーの鈴木くんと桃ちゃんの顔を見たら心の底からホッとしました。
ホッとした。僕のはじめての100マイルのゴールは、やってやったぞ!達成したぞ!とかではなく、「ホッとした」というのが最も当てはまる表現でした。
僕にとって100マイルはどのように変わったのか。
正直、あんまり変わらなかったかもしれません(笑)。案の定、僕は「ゾンビ」になり、戸隠エイドでは「野戦病院」の患者になっていました(着替えを繰り返したので、「獣臭」は避けることができたかもしれない笑)。
またトレイルランニングと100マイルレースは、全く違う競技だな、とも。「トレイルランニングの最大の魅力は?」と聞かれたら、やっぱり僕は「疾走感」とか「快」の感情だ、と答えると思います。
でも、100マイルレースには、今後もたくさん出場するんだと思います。100マイルレースのこの「限界」と「復活」の繰り返しによるコテンパン具合、はほかではなかなか経験できないし、もしこの難易度を乗りこなせたら自分はどこまで走れるのか、いろいろ試してみたい。限界の限界だと思っていた158km地点、まだ体の何処かに燃料があって、今走り出したかのようなスピードを出力することができた。自分のこの「限界」をコントロールできれば、もっともっと100マイルレースを楽しむことができるかもしれない。
レースが終わり、10日ほどが経つ間にも20km走をしたり、箱根のトレイルに行ったり、ヤビツ峠に雨の中一人で峠走に行ったりもしたけれど、なんというか何段か強さのレベルが上がっている感じもしています。痛みや重さを客観視できるようになっているし、なんというか、あの痛みや重さを体が記憶していて、それに対処できるようになっている。
この経験を繰り返せば、まだまだ強いランナーになれそうだし、なんだかそれはとてもおもしろそうです。そういう意味で、はじめての100マイルレースは記録こそ未達成甚だしいのだけれど、心の底から満足できたレースなのでした。
最後に、レースプロデューサーの石川弘樹さん、またスタッフ、ボランティアなど大会運営に関わってくださった皆様。素敵な大会をありがとうございました。またTeam MMAのクルーの皆さんにも最大限の感謝を。人生最初の100マイルはこのチームのおかげで最大化されました。トレイルランニングの新しい魅力に気づかせてもらいました。ありがとうございました。
次の100マイル遊びは、UTMFかなぁ。人生何回の100マイルにチャレンジできるか、楽しみです。
text by Daisuke Watanabe
Photo by Kenta Onoguchi