2023年7月25日から9月11日までの49日間にわたって行った北海道一周バイクパッキング。本記事では、前回に引き続き、キャンプ時に使用した調理関連ギアのレビュー(後編)を掲載する。
メインクッカー:Paago Works Trailpot With Mesh Bag
コンビニで調達した食材で調理を行うには、これ以上ないと言っても過言ではないソロクッカーである。シンプルな形状はバッグ内での収納性も高く、キャンプ地での使用頻度も自然と高まった。調理のしやすさ、洗いやすさ、そして剛性感のある作りが特長である。
クッカー:423g
袋:37g
サブクッカー:
⚫︎Evernew Ti 400FD Cup
⚫︎Ti Multi Dish
朝のコーヒーやスープなど、軽量な湯沸かし用途に最適なチタン製のミニクッカーセット。シンプルながらも機能的で、ソロキャンプの最適解のひとつといえる。
カップ:49g
ディッシュ:14g
カップ:Sea To Summit X Cup
折りたたみ可能なシリコン製カップ。朝のコーヒーから晩酌のオンザロックや水割りまで、使用頻度は極めて高かった。コンパクトに畳めるため、バックパックの中でも邪魔にならないのがありがたい。
カップ:44g
調味料:塩、胡椒、七味唐辛子、サラダ油
調味料類は、無印良品のアクリル製小分けケースや100円均一のボトルに少量ずつ詰め替えて携行。限られたスペースの中でも使いやすく、食事の満足度を高めてくれる工夫のひとつである。
小分けケース3段:38g
小分けケース2段:27g
小分けボトル:10g×2、20g
ただし、自転車旅特有の振動によって、唐辛子がクッカー内に散乱したり、サラダ油が漏れたりするトラブルも発生した。アクリルケースの蓋はしっかりと閉めるべきである。
食器用洗剤
100円均一の小分けボトルに入れた食器用洗剤。必要最低限の量ではあるが、数日に1回程度の洗浄であれば十分にまかなえた。
小分けボトル:10g×2、20g
クーラー:Big Sky International Insulite Pouch
買い出しからキャンプ場まで数km離れている場合に、冷蔵食品を保冷状態で運搬できる軽量なソフトクーラー。重さわずか33gながら、保冷力は十分で、コンビニ弁当や肉類の一時保存に重宝した。
ポーチ:33g
ボトル:
⚫︎Kinto Travel Tumbler 500ml
⚫︎Black Mountain Cycles Water Bottle
⚫︎Nalgene Tritan Water Bottle 32 OZ, Wide Mouth
日中のライドでは、コンビニで購入したグラス入りロックアイスをタンブラーに入れることで、冷たいドリンクをいつでも楽しむことができた。特に夕食時には、疲労した身体に染みわたる冷たい水割りの一杯が格別であった。
ただし、夏場はボトル内部に雑菌が繁殖しやすく、こまめな洗浄が不可欠である。道中では水あたりによる腹痛と悪寒に数日間悩まされ、衛生管理の大切さを痛感した。
タンブラー:306g
サイクルウォーターボトル:89g
ナルゲン:185g
食生活のリアルと一日の流れ
北海道でのキャンプ泊では、連日の移動による体力の消耗も激しく、湯煎で済むレトルトカレーや、カット野菜と一緒に焼くだけの味付きジンギスカン肉など、調理の手間がかからない食事が多くなった。
夜はビールのロング缶2本もあれば、気持ちよく酔い、21時前には自然と就寝。朝は空が白み始める4時前には起床し、日の出と共に撤収。5時前後には次の目的地へと出発していた。
装備一覧まとめリンク
- BIKEはこちら
- BAGはこちら
- LIVING GEAR 1はこちら
- LIVING GEAR 2はこちら
- COOKING GEAR 1はこちら
- COOKING GEAR 2はこちら
- BIKE GEAR 1はこちら
- BIKE GEAR 2はこちら
- HIPPACKはこちら
- DEVICEはこちら
- WEAR 1はこちら
- WEAR 2はこちら